忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

その他大勢から抜け出す6つの習慣


本日は『「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術』から、「その他大勢から一瞬で抜け出す6つの習慣」を引用してお送りします。


★P39〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●その他大勢から一瞬で抜け出す 6 つの週間
「6 つの習慣」という表題を見て想像できるとおり、少し精神論的な話になりますが、どうぞ気を抜かずにお付き合いください。

なぜなら、この考え方は「その他大勢」から抜け出すうえで非常に大事な内容だからです。

もし、あなたが自分自身に課す「習慣」があるのなら、どうぞこの 6 つを加えてみてください。

またこれは日常生活の送り方ではなく、ブランドを構築するうえで、人との接し方についてのポイントにもなっています。

ではなぜ、習慣なのかというと、自分の中にきっちり落とし込んでいないと、ふとした拍子にいらぬ言葉を発して、信頼を落とす可能性があるからです。

1.常に前向きな言動をする
 あなたの周りに集まったファンや仲間に刻して、「どうせ上手くいかない」というような後ろ向きな発旨をするとどうなるでしょう?
 どちらにせよ、周りに対しての悪影響は避けられません。これは決して大げさな話ではありません。
 あるときに設けられた席で、うっかりした失言によって解散に追い込まれた組織を実際に見ています。

 さらに言うなら、周りの人の言動にも注意しましょう。ネガティブな発言をあなた自身が許してしまえば、それは自分が認めたものと同じ意味になりかねません。あなたの言動を注目している人がつねにいることを忘れないでください。

2.他人のいいところを探し、決して悪口をいわない
 人間ですので、相性の合う・合わないは現実に存在します。しかし、合わない人をただ嫌うのでなく、良い所を探してみましょう。そして、それを認める姿勢をもちたいものです。
 その他大勢から抜け出す人に求められるのは、大人の対応と何事をも包む包容力なのです。

3.周りの人を大切にする
 これは、あなたのファンや仲間に対してのみのことではありません。
 たとえあなたが、お客様を大事にしていたとしても、自分の部下に対して怒鳴ったり、威張り散らしたりしてしまうと、多くの人はあなたの中に「二面性」があると感じてしまいます。これは、たとえ一度だけでもダメです。

4.目標を決め紙に書きだし、逆算してスケジュールを組む
 紙に書き出すということには二つの理由があります。
 一つ目は、「携帯性に優れている」という点です。
 二つ目は、「人に見せることができる」という点です。

5.とにかくやってみる
 たとえ面倒な仕事だったとしても、喜んで引き受けましょう。
 また何事もとにかくやってみることで、あなた自身が気づかない新たな才能にめぐり合うことだってあるのです。
 
6.自分を大好きになる
 自分自身に期待できなければ、自分の価値を高めることはできません。たとえ失敗を犯してしまったとしても、自分を責めるのではなく、「この経験が次につながる」と考えることが大切です。
 あなたがあなた自身のフアンにならなくて、誰があなたのことを好きになるのですか? 誰があなたを本気で信頼するのですか?

多くの成功者は大概ナルシストといっても過言ではありません。

有名な女優さんの多くは、自分自身を映し出す鏡が大好きだと聞いたこともあります。そのくらい自分が好きで、自分自身を応援し励まし続けています。

自分だけは自分の可能性を信じ、その可能性ある自分を大好きになることが大切なのです。

松尾昭仁(著) 『「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術
―――――――――――――――――――――★


かなり引用が長くなってしまいましたが、これでもあちこち省略してあります。
詳しくは本書『「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術』を読んで下さい。

私自身、とても大事だと思っています。

特に、「3.周りの人を大切にする」は自分のブランドづくりとして重要なことですし、一瞬でも気を抜くと大変なことになります。
ブランドというのは、築くのには膨大な時間がかかりますが、たった一度のミスが致命傷になります(企業ブランドでせっかく築いたブランドが一夜にして崩壊する例は多くご存知だと…)。

同じ意味で、「決して悪口をいわない」も自分の信用の問題ですので、肝に銘じておきたいですね。





■参考図書 『「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術

なぜ、新進気鋭のセミナー講師は、短期間で成功を収めたのか?
その秘訣は、「スピード・ブランディング」にあったのです!

実力も経験も、そして人間的にも優れているのに、「その他大勢から抜け出す」方法や魅せ方を知らずに損をし、その結果安売りせざるをえない人がいます。
今の世の中は「もの」だけでなく「自分」という個人もブランドになり、価値を高めて売っていくことができる時代なのです。

「○○ならあなた」、“○○”には何が入りますか?

どうですか? ○○に入る言葉が浮かびましたか?

○○を埋めるヒントを少しお見せしましょう。

 「実力のわりに、過小評価されてるよなぁ」
 「自分ブランドがほしいけど、何からはじめればいいか分からない」
 「ブランドの本を何冊か読んだけど、ちょっと難しい」
 「自分の強みを知り最大限に活かしたい」
 「自分の名前で仕事がしたい」
 「周りのライバルたちと一気に差をつけたい」

本書を読めば、あなたも「その他大勢」から抜け出せます!

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術
著者 :松尾昭仁
楽天では見つかりませんでした
「その他大勢」から一瞬で抜け出す技術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 自分を思い出してもらえるキーワードを宣伝する
 その他大勢から抜け出す6つの習慣
 視点を変えれば、あなたの情報は価値あるものになる
 評価されることに慣れる

●このテーマの関連図書

コンサルタントになっていきなり年収650万円を稼ぐ法

稼ぎ続ける人の話し方ずっと貧乏な人の話し方(青春文庫)

セミナー講師になって稼ぐ方法実践編営業しないで売れる!優良顧客をつかめる!

「稼ぐ力」が身につく大人の勉強法 仕事ができるヤツにガリ勉はいない!

完全決定版誰でもビジネス書の著者になれる!出版の教科書

絶対の自信をつくる3分間トレーニング


■関連する記事

部下力のみがき方3:キーメッセージ

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..

部下力のみがき方1:部下力のみがき方

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上..

自己管理能力を上げる方法

私は自分で決めたことを守ることは不得手です。逆に、他人に決められたルールを守るのはわりとできているのではないかと思ったりしています。たとえば、交通ルール。赤信号で交差点に突っ込んでいってはいけない。車は左側通行。※まあ、多少の逸脱はあるかもしれませんが。これが、「毎日腹八分目にしよう」とか「毎日、ストレッチをしよう」「毎日本を読もう」みたいな自分決定ルールだと、よく持って一週間。下手をしたら翌日にはもうなかったことに。..

自分をブランディングする方法

自己啓発の有名な質問に「何によって覚えられたいか?」というものがあります。ようは、自分を説明するときに、「こういう人間です」「こういうことが得意です」というわかりやすいキーワードみたいなものですね。仕事を定義するドラッカーは『明日を支配するもの』という著書の中で以下のように述べています。高度の知識を必要とする知識労働において、すでにわれわれは仕事の質を測定している。心臓手..

まるでできたかのうように振る舞うと本当にできる

幾つかの書籍で、「難しい課題は、完成した姿を想像せよ」と書かれています。もちろん、何かの課題に取り組むときには当然完成形をイメージしながら、それを分解したり具体的に言葉にしたりして、その活動プロセスを設計・計画を作るのが良いと考えています。この方法論は、以下に書いています。ピクニックに行くそれでも、困難な状況にぶつかることは多々あります。それを解決するために、いろいろなアイディアが必要なのですが、基本的なスタンスと..

自分を思い出してもらえるキーワードを宣伝する

「私は屋です」一言で言えるでしょうか?よく異業種交流会やセミナーなどで自己紹介をする場面になりますよね。そうしたときに、「自分は何者か」を短い言葉で言わなければなりません。そういう自己紹介のときに、自分にラベルを貼るような表現方法を考えてみてはいかがでしょうか。「人からどう思われたいのか?」を考えるあなたは人からどう思われたいですか?少しでも早くその他大勢から抜け出す..

■同じテーマの記事

セルフイメージを高める本当の方法

私も含め、どうもストイックな人が多いような気がします。これじゃあダメだもっと頑張らないともちろん、自分の課題を発見し解決していくことは良いことだと思います。ただ、それはマイナスをゼロにする方法でしかありません。ダメなところを改善してもプラスにはならないんです。一方で、良いところをより活用しようとしたり、より伸ばそうとするとプラスがさらに大きなプラスになります。アファメーション「アファメーション」という言葉の発祥..

PR