忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

少数精鋭、数は力?


よく「ウチは少数精鋭だから」とか言っている経営者のコメントを雑誌で見かけます。

あれ、本当でしょうか?

ちょっと調べてみると、2014年度の企業倒産は約1万件(9180件)だったそうですが、上場企業ではゼロです。
※上場か否かが会社の従業員規模を表すものではありませんが、まぁほぼ当たらずとも遠からず

別の角度で見てみると、

 東洋経済オンライン
 http://toyokeizai.net/articles/-/64182?page=2

に従業員一人あたりの利益額の大きな企業が書かれてます。
まぁ、ここにリストアップされていない大規模企業も多いので、法則とまでは言い切れませんが、下に行くほど従業員数が減ってます。

 「少数精鋭」なら、儲けも多いのでは?
 なんで、少数精鋭な企業が倒産するの?

「一騎当千」という言葉がありますが、一人で千人分の働きができる豪傑であっても、千人に取り囲まれたら、多分勝つのは後者ではないでしょうか(ちなみにルフィはひと睨みで5万人の記録が…)。


■部下を持ったら部下を増やすことを考える


結局長々と前置きしてしまいましたが、言いたいことは

 「少数精鋭」というのは、単に人を集められない言い訳

です。

もしあなたが今年の人事考課でめでたく部下を持つことができたら、あるいはすでに部下お持ちなら、

 規模を大きくすることを考えなさい

とアドバイスさせてください。

方法は問いません。

とにかく、あっちこっちで、困り事のある部門などから話を聞いてきて、「こうすれば解決できる。ウチの部門でやらせてください」と言ってきましょう。部門長には「こんなことで困っている部門があります。我々の部門の業務分掌のひとつです。仕事を増やします。人をください!」といいましょう。

先に仕事が増えるので、部下にはあまり好かれることはないかもしれませんが、仕事が増えれば部下増員の要求が出せます。

そうして、やることを増やしていくと、あなたの見られる範囲は広くなっていきます。それがさらなる昇進につながります。仕事がなければ創りだしてしまえばいいんです。

部下が増えると、部下同士で教え合うようになります。
その結果として組織力が上がります。
※自然に上がるわけではありませんが、その機会は増えることは確かですね。

私の場合は、最初部下1名でスタートしましたが、技術者を育てるためには、同質の技術を持つ同僚が最低10人は必要、と運動しました。もちろん、仕事は拾えるものなら全部拾うつもりでやりました。

結果としてこんなことを書いているわけです。つまり経験知。

ただし、人が増えればツーカーでは通じなくなったり、扱いにくい人が出てくる可能性も高くなります。
そこには覚悟が必要です。

■同じテーマの記事

7つの習慣:あなたのビジョンについて考えてみてください

考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なお..

人を動かす:人を説得する原則3:相手が即座に「イエス」と答える問題を選ぶ

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:デール・カーネギー本日のお言葉:相手が即座に「イエス」と答える問題を選ぶお言葉の出典:『人を動かす』心理術の本などを読むと、「小さなイエスを重ねて、大きなイエスを引き出す」ような事が書いてあります。その心理術のテーマを端的に表しているのが、本日ご紹介する『人を動かす』に書いてある原則。人類の思想に大変革をもたらしたアテネの哲人ソ..

人を動かす:「イエス」と答えられる問題を選ぶ

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:デール・カーネギー本日のお言葉:「イエス」と答えられる問題を選ぶお言葉の出典:『人を動かす』他の人に何かの依頼をする時や、何かで合意を取り付けたいような時、どうしても自分の都合で話を進めようとして、相手から反感を買ってしまい、結局合意が取れなかった、なんて経験は実際たくさんあります。あとで冷静になって議事録やメモを読み返してみると「そりゃ、オレがこの人の立場なら拒否す..

人を動かす:人を説得する原則2:相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:デール・カーネギー本日のお言葉:相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しないお言葉の出典:『人を動かす』誰かの提案を聞いていると、矛盾しているところや、「それじゃあできんだろう」というところがいくつも見つかります。心理的に相手より上に立ちたいと思ったら、それを指摘するのは有効な手段だと思っています。ただ、もしそれがその提案の根本的問題、すなわち、その提案が目指す目標を毀損す..

影響の輪1:自分に影響のある問題を外においてはいけない

ちょっと抽象的なお話ですが…「コミュニケーションが悪い」「言ったことが伝わってない」「間違って伝わった」こういった問題は、誰かと協業していく上ではよく起きうる問題です。その時に、「組織体制がだから」「会社の方針が××だから」といってしまうのは簡単です。その瞬間から問題点は自分のモノではなく、他人の問題になります。影響の輪「影響の輪」という図をごぞんじでしょうか。『7つの習慣』で有名になったスティーブン・コヴィーが..

人を動かす:心のなかに欲求をおこさせる

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:デール・カーネギー本日のお言葉:他人の立場に身を置き、その心のなかに欲求を起させるお言葉の出典:『人を動かす』他人の欲求に訴えなさい本日は『人を動かす』の「人の立場に身を置く」の部分から。本書から、"常に相手の立場に身を置き、相手の立場から物ごとを考える"という、たったひとつのことを学びとっていただければ、成功への第一歩..

PR