[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P66〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●100円のものは1000円で売るべし
どんな注文でもそうだが、相手に恩義を売りつけるためには、いくらか条件を下げてみせる必要があるわけで、最初からそれを織り込んでおくことが賢い頭の使い方であろう。つまりは、最初の条件を提ボするときに、「思いきり、吹っかけろ「というわけである。
価格‘個数、期間、人員など、どんなことでも交渉するときには、自分でも思っている以上に吹っかけるのがポイントだ。「 3 人のスタッフを増員してくれ」と上司に頼みたいなら、「最低でも、 7 人以上は増やしてくれ」と頼むべきである。おそらく上司は、「それはムリだ」とかなんとか断ってくるであろうから、「それでは 5 人」「いや、 2 人」「それなら 3 人」というかけあいを通して最終的には、本来の望みである 3 人の増員がかなえられるのである。
内藤誼人(著) 『他人に軽く扱われない技法』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() |
『第3の案 成功者の選択』が紹介する奇跡のストーリー。 ・問題を抱え何年も絶望のなかにあり、自殺寸前までいった娘を、たった一晩で救った父親 ・何百万人もの貧しい住民に電気を供給するという問題を、ほとんど金をかけずに解決したインドの若者 ・カナダのある大都市の犯罪率を半減させた警察署長 ・ニューヨークの汚れた港湾を、ほとんど費用をかけずに生き返らせた女性 ・暴力と堕落の温床だったタイムズ・スクエアを北米きっての観光スポットに変身させたチーム 『7つの習慣』は、相乗効果の奇跡をつくり出す準備にすぎない。『7つの習慣』の真価は、この相乗効果によって、個人的な問題、家族の問題、職場の問題、社会の問題、だけでなく国家の問題をも解決する奇跡の方法である。 「第3の案を選択し相乗効果を発揮する」ことこそ、あなたの人生を、そして世界全体を変えられる。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 第3の案 成功者の選択 著者 :スティーブン・R・コヴィー |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 第3の案 成功者の選択 検索 :商品検索する |
![]() 第8の習慣「効果」から「偉大」へ |
![]() 7つの習慣最優先事項―「人生の選択」と時間の原則 |
![]() 7つの習慣原則中心のリーダーシップ |
![]() スティーブン・R・コヴィー永遠の知恵 |
![]() 7つの習慣最優先事項 |
![]() 7つの習慣原則中心リーダーシップ |
![]() |
「お客さんにナメられて、とんでもない値下げの条件ばかり飲まされるんです…」「同僚のなかでも、僕だけが、上司に集中的に怒鳴られているんです…」「いつまでたっても新人扱いで、大切な仕事をまかせてもらえないんです…」本書を読めば、もうあなたをだれも軽んじたりしない!究極の自己防衛術。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 他人に軽く扱われない技法 著者 :内藤誼人 |
![]() 他人に軽く扱われない技法 検索 :最安値検索 |
![]() 他人に軽く扱われない技法 検索 :商品検索する |
![]() 軽く扱われない話し方(だいわ文庫) |
![]() 人に甘く見られない38のルール |
![]() 賢く「言い返す」技術:人に強くなるコミュニケーション(単行本) |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 7つの習慣 著者 :スティーブン・R・コヴィー |
![]() 7つの習慣 検索 :最安値検索 |
![]() 7つの習慣 検索 :商品検索する |
![]() CD-ROM付お金の科学~大金持ちになる唯一の方法~ |
![]() CD‐ROM付図解成功の9ステップ |
![]() あなたの夢を現実化させる成功の9ステップ(幻冬舎文庫) |
何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね〜」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..
仕事にはいろいろな問題が付きものです。というか、問題を解決するのが仕事なのかもしれませんが。で、その同じ仕事でも「楽しい」と感じる場合と、頭から離れなくなってストレスになる場合があります。ところが、あるレベル以上になった人に時々見かけるのが、「24時間仕事の事を考えている」といって自慢する経営層のかた。まぁ、その人はそれで問題ないのだから好きにしてくれればいいのですが、問題はそれを部下にも押し付けたりされる場合があります。「ビジネスマンたるもの常に仕事の事を..
複数の情報を書くときに、つい「以下の通り」って言葉を使いたくなります。実際にメールやレポートなどでよく見かけます。でも、これって冗長で、意味のない上に、「あとで説明するから」的な文章になってしまって、読みにくくなります。これを使わないように文章を構成すると、読みやすいスッキリした文章がかけると思っています。結構多用されているので、あまり気に留めていない人も少なくないみたいですが。説明は概要→詳細が基本『ロジカル..
私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。天井に相談してました特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。そのときには、「天井と相談してます」と答えた記憶があります。その頃は、ひとりで何か考えるときは、体は全く使っ..
私が過去に採用面接や昇級・昇格面接で経験した「これは!」という問答をちょっと紹介します。質問:あなたの職歴・経験について教えてください普通の答え年に××社に入社しまして、部に配属されました。その後、年に部に移籍になりを担当しました。⇒勝手な感想そんなこと履歴書に書いてあるじゃん…グッドアンサーこれまでの職務経験でお伝えしたいことは3つあります(指を折りながら)。一つ目が、年に××社の部で経験したことですが、についてをし..
ムチャな要求をしてくる部下「忙しくてたまらないからもっと増員してほしい」「機能のあるアプリを買ってもらえると××できるようになる」部下・後輩からこういう要望やアイディアが出てくる時があります。増員やアプリの購入などは予算や計画があることですし、簡単には出来ません。私の同僚でも、従業員満足度を上げるために部下の要望をざっくばらんに聞きなさい」と言われるけど聞いてしまったら何らかのアクションが必要になるが、それを上司(部門長)が簡単に認めてくれるわけがない。結..