[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●模倣性と創造性のバランスをとる
チームを有機的に機能させるためには、機械的に仕事を割り当てるのではなく、メンバーの強みが活きるように仕事を分担していくことも求められます。
仕事には、創造的なものと模倣的なものがあります。
創造的な仕事には、新規性や独自性が求められます。
一方、模倣的な仕事には、確実性や安定性が求められます。いわゆる QCD (クオリティ、コスト、デリバリー)です。
模倣はネガティブなイメージでとらえられがちですが、企業活動においては、品質を保ち、低コストで、スピーディに物事を処理していく能力も重要です。
チームで作業するときは、創造的な仕事を創造が得意な人に、模倣的な仕事を模倣か得意な人に任せることが基本です。
この組み合わせを問違えると、チームとしての効率はグッと落ちます。
模倣が得意な人にクリエイティブな仕事を任せても、新規性や独白性のあるものは出てきません。模倣と対極にあるものを求められるのですから、苦労するのは当然です。
逆に創造力のある人に模倣が必要な仕事を与えるとどうなるか。ある程度はこなせるかもしれませんが、本人は自由を奪われた感覚になってストレスを溜めていきます。
どちらにしても個人が力をまともに発揮できず、チームとしてのパフォーマンスはドがっていきます。
あたりまえのことを指摘しているようですが、分担作業をしているチームでは、機械的に割り当てるだけでも仕事が成り立つので、メンバーの適性は似き去りにされがちなのです。
大量生産大量消費の時代は、みんなが同じように動けることが企業の強みになりました。そのため日本企業の多くは、模倣性の強い社員を中心に採用・育成して、仕事を機械的に割り当ててきました。
ところが、企業を取り巻く環境は大きく変化し、模倣性の強い社員を中心とした組織構成では成長していくことが難しくなりました。
いまは創造性の強い社貝の育成が急務です。模倣性は経験を積ませることで伸ばせます。同じ作業を積み重ねて腕を磨いていく職人のイメージです。
一方、創造性は自由な領域を与えることで伸びます。
模倣性と創造性。そのバランスがチームにも求められています。
横田尚哉(著) 『ビジネススキル・イノベーション』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() ![]() |
本質をつかみ、状況に応じてスキルをアレンジする。未来をひらくビジョンとともに、さあ、変革の灯をともそう。殻を破ることができるすべてのプロフェッショナル、次世代リーダーに捧げる究極のビジネスバイブル。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() ビジネススキル・イノベーション 著者 :横田尚哉 |
![]() ビジネススキル・イノベーション 検索 :最安値検索 |
![]() ビジネススキル・イノベーション 検索 :商品検索する |
![]() ワンランク上の問題解決の技術《実践編》視点を変える「ファンクショナル… |
![]() 問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門 |
![]() 読書は「アウトプット」が99%:その1冊にもっと「付加価値」をつける読… |
![]() TQ―心の安らぎを発見する時間管理の探究 |
![]() 3週間続ければ一生が変わる〈ポケット版〉 |
![]() TQ-心の安らぎを得る究極のタイムマネジメント(SB文庫) |
著名エコノミストのロバート・フェルドマン氏が薦める本のご紹介。簡単にフェルドマン氏について。アメリカ合衆国テネシー州オーク・リッジ出身。東欧ユダヤ系。1970年にAFSの交換留学生として初来日。愛知県名古屋市の南山高等学校にて学ぶ。イェール大学(経済学・日本研究学士)を経て、マサチューセッツ工科大学において経済学博士を取得。野村総合研究所、日本銀行で研究業務、その後国際通貨基..
著名エコノミストのロバート・フェルドマン氏が薦める本のご紹介。簡単にフェルドマン氏について。アメリカ合衆国テネシー州オーク・リッジ出身。東欧ユダヤ系。1970年にAFSの交換留学生として初来日。愛知県名古屋市の南山高等学校にて学ぶ。イェール大学(経済学・日本研究学士)を経て、マサチューセッツ工科大学において経済学博士を取得。野村総合研究所、日本銀行で研究業務、その後国際通貨基..
以前の記事手帳はアナログかデジタルかで、デジタルの手帳にトライしたけど、最終的にアナログ(手書き)に戻ってきたと書きましたが、最近またデジタル化をしつつあります。ひとつには、スケジューラが非常に安定してきて、使いやすくなったこと、もうひとつはiPhoneやAndroidスマホを常に持ち歩くようになって、この上さらにノートまでというのが辛くなってきたからです。こうしたことでちょっと実感したのが、以下の書籍のセリフ。P..
根回しって、おそらく経験の浅い方だとちょっと陰湿な感じがするかもしれませんが、サラリーマンをする上では必須の活動です。根回しについて、うまく説明してあった本がありますので、ご紹介します。根回しの効用を問い直すインパクトの大きいことを相手に伝えるとき、みなさんは事前に根回しをしているでしょうか。関係者間で事前に調整を済ませておく根回しは、日本の企業文化の一つ..
仕事を効率的にこなすために、いろいろな手段があります。たとえば、スキマ時間の活用。効率を上げるために定期的に今の活動を見直すことは必要です。でも実際これをやっていると、大きな無駄を見落とすこともアリます。たとえば、「通勤」を見なおしたことはあるでしょうか?サラリーマンにとっては「通勤時間」というのは、1日の時間と消費エネルギーの中で大きな割合を占めているのではないでしょうか。でも、これを見なおしている人は案外少ないか..
組織内で仕事を割り振るときに、「誰に担当させるか」によって組織の成果は大きく変わってきます。上司としては、業務量のバランス、個人個人のメンバーの得意・不得意を考慮しながら、その業務の継続性(個人の習熟度の変化)を見て、担当を振ります。業務量のバランスというのは割合数値化できるのですが、得意・不得意については、上司の持っているイメージでしかなく、実際に割り振ってみると、うまく行かずに困り果てるという問題が起きます。とく..
生産性を一段高めることのできる 7 つのシンプルなスケジュール管理方法と予定表の活用法をご紹介します。シンプルな管理方法なので、書き方もシンプルにしてみました。スケジューラのシンプル活用法のヒント・「会議なし」の時間帯をスケジュール設定するマルチタスクで処理するのではなく、邪魔が入らない時間を確保します。「マルチタスクを行うと、どれも質が低下することになりがちです」と、ユタ大学の心理学教授 David Sanbonmatsu 氏は説明します。「多くの場..