[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
よくビジネス書や自己啓発セミナーなどで、10年後の目標に向かって、今年やることを決め、今年やることを分解して、今月→今週→今日とタスクを作って行きましょう、と言われることがあります。もちろん、その本を書いた人やセミナーを主催されるような方は、本当にそうして、本の著者になれたり、独立起業された方ですので、当たり前のことかもしれません。そこまで…振り返って、平凡な会社にすがりつくようなサラリーマンである私には、できる時とできない時があります。「10年後に資産..
他人から信頼を得る方法について、非常に簡潔にまとまっているのでご紹介。信頼方程式 T=(E+R+I)/S信頼の方程式信頼を高めるのは、商売において最も大事なポイントです。どんな商売でも相手に信用してもらえない限り、何も買ってもらえません。つまり信頼関係がなければ、お金にならないのです。そこで、あるコンサルタントが書いた本(『The Trusted Advisor』 デビッド・マイスタ..
ちょっと今までの面接で不合格判定をした時の記録をあさってみました。幾つか特徴があるようですので、ちょっとご紹介。愚痴を言う「現職も厳しいでしょう、さぞかし色んなご苦労があったのではないですか?」と聞いたところ、「そうなんですよ…」と次々に愚痴が。こういった時は、「愚痴」ではなく、「前向きな解決」の話を聞かせて欲しいですね。使う単語が技術的にはすごく力の有りそうな人でしたので、ほぼ合格にできるかと判断してましたが、その後、過去の失敗事例などを聞いていると、「業務が..
だれかと議論になって、結局相手の言い分が通ってしまって非常に悔しい思いをしたことがあるかたは多いのではないかと思います。殆どの場合は、あとで思い返してみると、「あの時にこういうふうに切り返せばよかった…」などと、もう取り返しのつかないことを思い出して、ちょっとブルーになってみたりして。ただ、なかなか議論が伯仲している時など、結構熱くなっているので、なかなか冷静に相手の言うことを分析できないんですよね。今日は、「反論」という事について、心理学の法則をビジ..
本日は「僕は君たちに武器を配りたい」の書評。評価読みやすさやや分厚い本。300ページ。内容自体はそれほど難しいものではありません。オススメ大学卒業前から20代の方。30代以降の方が読んでも非常に勉強になります。コメント「そうだそうだ」と思わせるところと、サラリーマンとして反感を感じるところ両極端。基本的には、起業のすすめというところか。少なくとも、自分で自分の将来が決められる立場になりなさい、というのが主な主張であ..
よく言われることですが、チームで仕事をしていると、だれもやらない仕事や、だれがやってもいい仕事(メンバーの専門性に依存しない仕事)があります。これをうまくメンバーに振っていくのはリーダーの役割なのですが、リーダーも万能ではないので、気づかないままこぼれていってしまう仕事があります。本書『たった1%の仕事のコツ』では、「あなたがやりなさい」と書かれています。..