忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

7つの習慣:本は教えるために読みなさい


本来、読書をするというのは、自分のためです。
自分の楽しみであったり、自分のスキルやマインドを上げていくために読書をしているはず。

しかし、「自分のため」にすると手抜きをしても、だれもなんの影響も受けません。結果、楽な方に流れるのは凡人のやむを得ないところ。少なくとも私はひたすら修行に励むようなことは超ニガテです。

なので、結果がわかりやすい、「アウトプット」に目標を置くようにしてます。このブログもその一環で本の紹介などをしたりしてます。

■他人に教えようと思うと勉強する


別の記事一人セミナーで紹介したように、本を読んだら、その目次にそって一人でセミナー講師をやってみます。
著者になったつもりで、その本に書いてあることを説明していくわけです。図も自分でまとめを書いたつもりになって。

こういうやり方をするようになってから、いろいろな場面で、「あの本の真ん中辺りに、こういう問題に対するときの考え方、注意事項が書いたあったなぁ」などと思い出せるようになりました。これは「ふ~ん」とおもって読むのではなく、「ここに書いてあることの事例としては…」みたいに自分の思考として取り込むようになったからだと思います。

本を読むときには、「他人に教えるために本を読みなさい」というもの。
その方法として、一人で「セミナー講師をする」と考えるのもいいでしょうし、新人に仕事のコツをマンツーマンで教える場面を想定してもいいでしょう。


★P71〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●この本の活用方法について
「7 つの習慣」を紹介する前に、この本を最大限に活かすための一つのバラダイム転換を提案したい。

まず、この本は一度通読しただけで本棚にしまい込んでおくようなものではないと考えてほしい。

なぜなら、この本は変化と成長のプロセスを通して繰り返し参考にできるように書いているからである。そして段階的にアレンジしてあり、、それぞれの習慣の最後に応用のための提案があり、準備ができ次第、その習慣を集中的に勉強できるようにしている。

また、理解と応用の度合いが進むにつれて、何度でもそれぞれの習慣に含まれている原則を復習し、知識・スキルやる気を高めることができるので、近くに置いて何度でも必要に応じて読み返してほしい。

次に、この「7 つの習燈とのかかわり方についてのパラダイムを、生徒(教わる側)から教師(教える側)へと転換するように提案したい。

インサイド・アウトのアプローチをとり、48時間以内に自分の勉強した内容をほかの人に分かち合う、あるいは話し合うことを前提に読んでほしい。

48時間以内にP / PCバランスの原則か人に教えなければならないと分かっていたならば、あなたの読み方はどう変わっていただろうか。

この章の最後の部分を読みながら試してみていただきたい。

今日か明日、まだ記億が鮮明に残っている間に、その内容を妻夫、子供、会社の同僚、あるいは友達に教えることを前提に読んでみてほしい。読み方がゅ逆ってくるに違いない。

スティーブン・R・コヴィー(著) 『7つの習慣
――――――――――――――――――――――――――――★


まあ、さすがに、7つの習慣のP/PCパランスの布教をするつもりはありませんが、このやり方というのは、効果は結構あります。

もちろん、人それぞれという部分もあるかもしれませんので、万人にあっているとまではいいませんが、本書でも紹介されているところを見ると、それなりに多くの人に当てはまるのではないでしょうか。

「○○さんにこれを説明するにはどうすればいいかな~」みたいに考えてみると、本の読み方がちょっと変わるかもしれません。



■参考図書 『7つの習慣

全世界3000万部(40カ国語に翻訳)以上の発行部数を誇る、自己啓発書の原典。
著者スティーブン・R・コヴィー博士は、英「エコノミスト」誌によって「世界でもっとも影響力のあるビジネス思想家」として紹介されるなど不動の評価を得ている。

本書では人が真の成功を達成し、永続的な幸福を手に入れるには「原則」に基づいたアプ口ーチが重要であるとし、「私的成功」から「公的成功」へと至るための「7つの習慣」として、
 第一の習慣:主体性を発揮する
 第ニの習慣:目的を持って始める
 第三の習慣:重要事項を優先する
 第四の習慣:Win-Win を考える
 第五の習慣:理解してから理解される
 第六の習慣:相乗効果を発揮する
 第七の習慣:刃を研ぐ
を説いている。




◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

7つの習慣
著者 :スティーブン・R・コヴィー

7つの習慣
検索 :最安値検索

7つの習慣
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 ニュースを人に説明する
 相手に気持ちよく喋らせる減衰曲線
 「外ヅラ」をよくする
 1年後を想像する
 予算管理とは突発費用に対応できること
 3つの習慣part2
 どうしようもないムダな会議がある理由
 新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる
 問題は外にある
 矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」


●関連図書
 
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
 
まんがでわかる7つの習慣
 
7つの習慣 演習ノート―ビジネス、プライベート、家庭で、効果的な人生を送るための 成功への原則がよくわかる!
●このテーマの関連図書

CD-ROM付お金の科学~大金持ちになる唯一の方法~

CD‐ROM付図解成功の9ステップ

あなたの夢を現実化させる成功の9ステップ(幻冬舎文庫)


■関連する記事

ニュースを人に説明する

誰かと話をしていて、相手が「実は××がでなんですよ」といった時に、相手の言ったことを復唱できますか?特に、プレゼンなど長い説明を聞いた後に、そこで言っていたことを正確に記録できる人というのは意外と少ないのではないかと思います。私も実際これが苦手でした。というか、会議の議事録係になった時に、それを「言い言葉」から「書き言葉」に変換して書くのですけど、数字やら論旨やらは変えてはいけませんよね。とくに何かの理由を述べたら、それ..

相手に気持ちよく喋らせる減衰曲線

コンサルタントなどが相手にうまくしゃべらせるためのコツがあるそうです。幾つか調べただけのものも含めてご紹介します。相手にしゃべらせる方法というのは、大きく3つあって、・しゃべりやすいという印象を持たせる・自分ばっかりがしゃべっているという印象を持たせない・ウソ(誤解)や間違いに引っ張られないなのだそうです。しゃべりやすいという印象を持たせるようは、「自分が話している内容が自分にとって不利益になるようなことにな..

「外ヅラ」をよくする

「7つの習慣」などの自己啓発書読んでいると、まず自分の内面を磨かないとと思えてしまうのですが、正直内面が変わり、実際に人に見える行動が変わるまでにはすごく時間がかかりますし、人間稼業を30年も40年もやっていれば、そうそうその人の本質が変わるものではないです。外ヅラがいい「外ヅラがいい」こんな風に言われたら、普通は褒められたような気がしませんよね。だいたい「外ヅラ」自体があまりいい言葉じゃない。でも実際は「外ヅラがいい」ということは悪いことではなく、むし..

1年後を想像する

毎日、サラリーマンをしていると、いろいろな問題に悩まされます。これが積み重なると、ストレスでダウンしてしまうなんてことに。これはどのくらいの問題だろうか私は過去、ストレスと過重労働でダウンしたことがあることは、過去記事でも何度かふれましたが、一番大きかったのは、「すぐに解決できそうもない問題」が心理的に大きかったと思ってます。そこで、おやすみしている間にいろんな本を漁って勉強をしたのですが(もちろん、ある程度体調が..

予算管理とは突発費用に対応できること

管理職の仕事の一つに「予算管理」があります。ウチの会社では大体12月くらいに来年度予算推定があり、いろいろな審議体を通して1月くらいに翌年度の予算が確定します。予算管理の誤解「予算管理」という言葉について、ちょっと名称がどうかと思う時があるのですが、「予算管理」というのは、・計画にそって予算を使うこと・計画にない予算を捻出することの2つがあります。計画通りに予算を使うのは別に管理職でなくてもできます。つまり、管理職が管理職たる所以(ゆえん)は、計画..

3つの習慣part2

今日は、3つの習慣の後半。前半の要約以前の記事で、知識→教養→見識(統合)という知性の進化の過程を書きました。じゃぁどうしたらそれができるようになるのかというと、私は以下のことをず~っとやってます。1.考える思考力2.まとめる要約力3.書き出す整理力これだけ。本日は、最後の「書き出す」ということと、それを習慣化するためのコツをご紹介します。書き出す最後にやらないといけないのが、この「書く」という作業。どんなに頭のなかで整理で..

■同じテーマの記事

カシオのKeisanサイト

突然ですが、計算って得意ですか?私は非常に不得手です(^^;特に最近は、PCが常に手元にあるもんだから、ほとんど暗算なんてしません。みんなで飲み会に言っても、会計を割り勘にするのが非常に辛い。誰かが、「一人頭、××円ね」って言うと、「あ、そう」といってとっとと言われただけ払っちゃいます。検算なんてしてません。カシオ計算機計算機といえば、「カシオ」ですね~。と、ちょっと強引ですが、こんなページを見つけましたので、ご参考まで。Keisan

PR