忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

気になることページ



あなたは何に興味があるでしょうか?
…と、聞かれて「私は××と、○○と…」と即座に答えられるでしょうか?

ちょっとやってみましょう。

ノートを出してください。
もしこの記事をパソコンで見ているのであれば、Notepadをたちあげてもいいです。
制限時間は5分間!。興味のある事柄を書きだしてみてください。

では、「よーい。ドン!!」

 :
 :
 :

はい。5分になりました。何件かけたでしょうか?

ちなみに、今自分でやってみましたが、26件ありました。
同じようなのも含まれていますがね。

■自分の興味


図書館や本屋さんに行って、最初に行くコーナーが有ると思います。
あれが、あなたの今最も興味のある分野です。

…「漫画の週刊誌」

ごめんなさい。ちょっとこの記事では除外してください。

今書きだしたものの中にも、そのジャンルのものが多かったのではないでしょうか。

でも、いつも同じというわけではなくて、この「興味のあることを書き出す」という作業をやった瞬間瞬間で違う単語が出てきます。それだけ人間の気持ちは移り気なんですね~。

ただ常に出てくるキーワードもあります。
恐らくこのキーワードは、あなたがいつもきにしているキーワードで、それにまつわることが新聞の隅に乗っていれば、それがすぐに目に入ります(気が付きます)。

一方、気にしていないキーワードは、新聞の1面トップに載っていても、読む気もしません。
どうやら人間というのは、意識していないものをスルーする機能があるみたいです。


■そうだ、それだよ。


ありきたりな設定ですが、探偵物などのストーリで

  脇役 「あそこの家って、玄関汚かったよね~」
  探偵 「いま、なんつった!?」
  脇役 「いや、玄関が汚い…」
  探偵 「そうか! 分かった。それだ!」
  脇役 「いや、それってなに?」
  探偵 「犯人は××だ!」

なんて会話があるような、ないような…。

要は同じ情報に接しても、一定の方向にアンテナが立っている人と、アンテナが立っていない人では、そこから読み取れるものが違います。脇役は単に事実としてか見ていないものが、探偵にとっては、犯行を証明するような論理になる、ということだと思います。

■カラーバス


カラーバスってご存知ですか?
以前の記事でも紹介しましたが、

 適当に色を決めて、まちなかでその色を探してみる

という発想法のひとつです。

これをやると街の中に色々なものがあることに気が付きます。普段通いなれた道でも。

■ノートにいつも書きだす


結局、気にしていないキーワードはたとえ目の前に差し出されても、見えません。いや、物理的には見えているのでしょうけど、脳は処理していないんです。
逆に言えば、気にしているキーワードがあれば、自然にその情報が集まるし、同じ情報を見てもそこから読み取れるようになります。

だから、「こんなことを知りたい、強くなりたい」と思ったら、それをメモ帳に書きだしておきます。
その週末にそれらの単語をまとめて見なおして、そこでいまだに気にかかるものは、

 気になることページ

に書き出します。「なんだったっけ?これ」みたいな単語もありますが、それはもう忘れてもヨシ。

で暇な時にこのページを読み上げます。眺めるだけの時も多いですが。

何度も繰り返しているうちに、そのページに書いてあることは自然に目に浮かぶようになります。
その状態になっていれば、あなたはその単語に対してちゃんと反応するようになります。

反応すると、ますますその情報が入ってきて、さらに興味が惹かれるようになります。
1年も経てば、相当詳しくなっているでしょう。

気になることページは、どんどん増えていくので、ノートがいっぱいになったら、ジャンル分けして同じようなキーワードは消してしまってもいいです。ノートにも脳にも空きスペースを作っておかないと追加ができませんからね。

■同じテーマの記事

トップダウンアプローチ

「物は言いよう」とはよく言ったもので、あるひとつの事象から、別の結論を引き出すことはそれほど難しいことはありません。政治家や思想家がよくやってますので、例はそれこそ枚挙にいとまがない状態ですね。何か話をしようとしたり、メールなど書き物をしようとしたりするときも、「物は言いよう」でどのような結論にももっていけます。ところが時々、話し始めてから結論を考える事があるようで、そうすると話しているうちに「あれ、自分は結局何がいいたんだっけ?」というのがわからなくなってしまうこと..

生徒になるな、先生になれ

なにか新しいことを勉強しようと始めたようとしたとき、どうしますか?まず講習会などに行って教えてもらう関連する本を一生懸命読む過去の経験で、これでうまく行ったことはあまりありません。うまく言ったのは、みんなに教えるということ。かつて会社でCMMIの導入を私用とした時に、自分から提案して、自分がメンバーにレクチャーをしながら導入を進めてきました。勉強のために、メンバーにはCMMIの講習(一人10万円もかかった…)を受けさせたりしたのですが、自分は受けずにメンバーや関..

マウスを外してPCを使うと操作が早くなる

どのPCにも1台1個、マウスがついてますよね。私のPCにはダブルマウスで紹介したように2個ついてますが…。PCの操作を早くするためにはトレーニングがいる以前の記事で何度かブラインドタッチのトレーニングをすることをおすすめしましたが、もしブラインドタッチがある程度できるようになったら、今度はマウスを使わないトレーニングをしてみるとPCの操作が劇的に早くなります。ただし、これは操作の慣れが必要で最初は効率が落ちます。ただそこで挫けてしまうと改善はできませんの..

リストの活用方法

おそらく、皆さん、いろいろなツールでタスクリストを管理していると思います。『あなたはなぜチェックリストを使わないのか』という本に、発展途上国で医者に対して手術のためにチェックリストを導入したら、医療事故(手術をしたことによる合併症の発症)が半減したという報告が書かれていました。この他にも、飛行機は発着の前後にあらゆる階層の人がチェックリストを使って作業のチェックをしているのは有名ですね。でも実はリストには弊害があって..

大切な物を置かないとなくさない

かつて、ちょくちょく車の鍵がどこにあるかわからなくなってしまうことがありました。一応、家の中で置くところが決まっていたのですが、「現時点、そこにはない」となると、家中を探しまわることになります。我が家には車は家内と共用なので、どちらかがどこかに置き忘れた。大騒ぎした挙句、車につけっぱなし…、などと。置くからなくなる本書『エンジニアのための時間管理術』では、こんなコツが書いてありました。..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい

時間管理で失敗する原因というのはいくつかあります。原因がわかれば対策のしようもあるのですが、自分が原因でない割り込み仕事や浪費はなかなか改善できません。割り込み自体を減らすことは難しいのですが、その割り込みを受け付けるかどうかは自分の行為として判断可能です。代表例として電話があります。電話はこちらの都合にかかわらず、いきなり「最優先で対応してくれ!」と言っているのと同じ。放置するわけにも行かないので出ると、ちょっとした要件プラス..

PR