[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P56〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●相手によって使う言葉を変える
左に挙げたのは 『 ニューヨーカー]に掲載されたマンガです。
※図は省略します。見てみたい方は本書を図書館などで参照してください。
犬のボスと猫のボスが座っています。犬の部下が、犬のボスに「違う話し方をしなさい」と耳打ちしています。「fetch という言葉は猫にはないんですから」というアドバイスです。
「fetch」というのは、「取ってこい!」という意味です。
犬に棒やボールを投げて「取ってこい!」と言うと、犬は喜んで取ってきます。でも猫はそんな遊びはしません。だから猫に「それは"取ってこい"ってことですよね?」と言っても、わかるわけがない。
情報を発信する人は、まず「相手は誰なのか」を考えなくてはなりません。
日本人は、「私は勉強不足なので、あなたのお話の半分も理解できませんでした」と、話を聴く側が、わからなかったことを恥じる傾向がありますが、これは独特の文化だと思います。
たとえばアメリカでは、話がわからないのは「話している人」の責任、本が「難しすぎる」のは、「書いている人」の伝える技術が足りないから、と考えるのが普通です。
ロバート・アラン・フェルドマン(著) 『フェルドマン式知的生産術』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() |
本質を無駄なく、シンプルに人に伝える。言葉の壁、時間の壁、文化の壁を乗り越える。 そんな、アナリストのスキルが、いま、どんな仕事にも必要とされています。 WBSコメンテイター、モルガン・スタンレーMUFG証券チーフ・エコノミストによる、思考法 仕事術の教科書。 ロングセラー『一流アナリストの「7つ道具」』をケースススタディを中心に大幅増補し、新たに「結合力」の章を加えました。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() フェルドマン式知的生産術 著者 :ロバート・アラン・フェルドマン |
![]() フェルドマン式知的生産術 検索 :最安値検索 |
![]() フェルドマン式知的生産術 検索 :商品検索する |
![]() フェルドマン博士の日本経済最新講義 |
![]() 悩みどころと逃げどころ(小学館新書ち3-1) |
![]() 自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの… |
![]() 昭和史戦後篇1945-1989(平凡社ライブラリー) |
![]() 人生を「半分」降りる―哲学的生き方のすすめ(ちくま文庫) |
![]() 「一生食べていける力」がつく大前家の子育て(PHP文庫) |
Googleの仕事術といえば、「20%ルール」など有名なものが多数あります。私の知っている中で一部紹介しますと、・20%ルール・メールはモバイルで送る・会議の前にチャットする・カフェスペースを歩き回る・「引きこもり」をするなどなど。Google の仕事のルール上記に書いたもの、単語だけではわからないと思いますので、ちょっと説明を追加。・20%ルール本来の仕事とは別に仕事時間の20%をなにかおもしろいもの..
まだ駆け出しの頃、上司によく「出来事をぼんやり見るな!」と怒られました。自分としてはぼんやり見ているつもりはなかったので、ちょっと「ムッ」としたりしたのですが、今思うと汗顔の至りですね。せっかく学習の機会があるのに、その機会を「ぼんやり」見過ごしている事が多いんですよ。意外と。多分ですが、同じ年月生きてきたにもかかわらず、成長速度やその達成度が異なるのは、この「ぼんやり度」が違うからなような気がします。観察するに..
時間管理で最も効率がいいのは、「集中できる時間を確保する」こと。このために、会社全体で「集中タイム」とか「会議禁止タイム」みたいなのを設けている会社もありますね。べつに個人でもやれます。過去記事でも紹介しましたが、>みたいに、一人になれる空間を無理やり作る方法もありますが、最も簡単にできて一石三鳥なのが早朝出勤。早朝出勤のススメ以前から、「朝活」などのテーマでも書いていますが、ここ..
書類審査は通るけど、面接審査で落とされる、という話はチマタには多いようですし、ウチの会社も合格率はあまり高くないように思います。自分の実力がない?見当違いの会社を受けている?相手がイジワルな面接官だった?どれも少しずつ当てはまるかもしれません。しかし、筆者のこれまでの経験をべースだと、面接で失敗する理由は面接のポイント(面接官の意図)がわかっていないために、面接官の質問に対して「期待ハズレの答えと反応」をしているのだそうです。..
仕事をする上で、何をするにしても影響力が一番大きいのは上司です。つまり、上司が自分に対して肯定的だと、仕事がすごくしやすくなります。そのように誘導する方法があります。上司の気分が良くなる方向に部下が持っていけばいいんです。まあ、聞こえの良くないいいかたをすれば「揉み手」「媚び」「へつらう」「おべんちゃら」とかいいますがね。だからといって、揉み手しながら上司にくっついて行けとか言うつもりはありません。上司の気分を良くする..
中国の古典で「菜根譚」という本にこんな一説がありますP・個人の利害を度外視せよ議論するときには、第三者の立場に身をおいて、十分に利害得失を検討してかからなければならない。実行するときには、当事者として、個人の利害得失を度外視してかからなければならない。------------------議事者、身在事外、宜悉利害之情、任事者、身居事中、当忘利害之慮----------------..