[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P100〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●神々が見ている―フェディアスの教訓
ちょうどそのころ、まさにその完全とは何かを教えてくれる一つの物語を読んだ。
ギリシャの彫刻家フェイディアスの話だった。
紀元前 440 年ころ、彼はアテネのパンテオンの屋根に建つ彫像群を完成させた。それらは今日でも西洋最高の彫刻とされている。だが彫像の完成後、フェイディアスの請求書に対し、アテネの会計官は支払いを拒んだ。「彫像の背中は見えない。誰にも見えない部分まで彫って、請求してくるとは何ごとか」と言った。
それに対して、フェイディアスは次のように答えた。
「そんなとはない。神々が見ている」。
この話を読んだのは、ちょうど 『ファルスタッフ』を聴いたあとだった。
ここでも心を打たれた。今日にいたるも、私は到底そのような域には達していない。
むしろ、神々に気づかれたくないことをたくさんしてきた。
しかし私は、神々しか見ていなくとも、完全を求めていかなければならないということを、そのとき以来、肝に銘じている。
「あなたの本のなかで最高のものはどれか」とよく聞かれる。そのときには、次の作品ですと本気で言っている。
ヴェルディが 80 歳のときに、それまでずっと取り逃がしてきた完全を追求して、新しいオペラを書いたときの言葉通りのことを意味しているつもりである。
すでに私は、ヴェルディが『ファルスタッフ』を書いた歳を超えた。しかしちょうど今、2冊の本を構想し、実際に書き始めている。その二冊とも、これまでのどの本よりも優れたもの、重要なもの、完全に近いものにしたいと思っている。
P.F.ドラッカー(著) 『プロフェッショナルの条件』
――――――――――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() プロフェッショナルの条件 著者 :P.F.ドラッカー |
![]() プロフェッショナルの条件 検索 :最安値検索 |
![]() プロフェッショナルの条件 検索 :商品検索する |
![]() マネジメント[エッセンシャル版]-基本と原則 |
![]() チェンジ・リーダーの条件―みずから変化をつくりだせ!(はじめて読むドラッ… |
![]() よくわかる販売士検定3級リテールマーケティングPart2 |
![]() イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか(はじめて読むドラッカ… |
![]() テクノロジストの条件(はじめて読むドラッカー(技術編)) |
![]() ドラッカー名著集1経営者の条件 |
今週は2012年のまとめをお送りします。今日は、2012年に紹介したノート術に関するヒントで、最もアクセスの多かったもの+管理人のオススメを紹介していきます。メモの3S前半後半メモの目的は、「素早く、要点だけを記録する」こと。だから、メモしたらなるべく早い時間に..
ドラッカーは『新訳:新しい現実 政治、経済、ビジネス、社会、世界観はどう変わるか (ドラッカー選書)』の中で、以下のように述べています。知識とは、個人や組織が何らかの成果をもたらすような行動を可能にし、何かあるいは誰かを変えるものである。知識とは何かを変えるものであることを認識するだけでも、何かが変わっていく。P.F.ドラッカー(著) 『新訳:新しい現実..
学習という行為をするためには、たった2つの方法しかありません。つまり、何かを勉強したいと思うなら、2つにひとつ、あるいはこの両方をするしか方法はありませんので、勉強を始めることは意外と簡単です。その方法とは1.人に教わる2.書物に教わるです。前回は、「人に教わる」ことについて、ドラッカーがどのように述べているかから、制約事項について考えました。今回は、「書物に教わる」ことについて考えてみたいと思います。書物に教..
今日にいたるも、モダン(近代合理主義)は、政治から科学にいたる諸々のものに言葉を与えつづけている。しかし、政治、理念、心情、理論にかかわるモダンのスローガンは、もはや対立の種とはなっても行動のための絆とはならない。われわれの行動自体すでにモダンではなく、ポストモダン(脱近代合理主義)の現実によって評価されるにいたっている。にもかかわらず、われわれはこの新しい現実に..
考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見..
過去の記事で、「ノートを書くこと」や「メモすること」の手法について、いくつか書いてきました。メモ術の極意ベストノート術2012メモは簡潔がいい?詳細に書く?端カットメモ高速メモの技術1高速メモの技術2高速メモの技術3図読(図解読書)する付箋紙手帳を読む習慣をつける常にテキストエディタを起動しておく日誌はテキストファイルに書くまあ、それぞれの技術は、関連書籍や Web などを参照していただくとして、なぜ、ノートやメモを書く必要があるの..
どこにも「頭の回転が速い人」というものはいるもので、そういう人をみるにつけ、どうして自分はこんなにアタマが悪いんだろうと思ってしまいますよね。でも、よくよく観察・分析してみると、頭の回転が速い人は生まれつき回転が早かったわけでなく、意識・無意識にしろ、そうしたトレーニングをしてきた結果なのです。頭の回転を早くするトレーニングトレーニング前回、頭の回転が速い人は、ひとつひとつの動作も早くなることを書きました。今回は、..