[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P188(95)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
たとえば、オーストリアの精神科医であるフランクルが自らの強制収容所体験を綴って一九四六年に発表した 『夜と霧』 や、フロイトが一九一五年から一九一七年にかけてウィーン大学で一般向けに行った講義内容をまとめた 『精神分析入門』 などがそれにあたります。
そのうち、 『夜と霧』 などはそのまま読めますが、 『精神分析入門』 になると、ちょっと難しくなってきます。また、たとえばドイツの哲学者であるハイデガーの 『存在と時間』 (一九二七年発表)やへーゲルの 『精神現象学』 (一八○七年発表)となると、かなりやっかいでわかりにくいし、厚みもかなりのものになり、それを読んで自分のものにするのはたいへんな作業です。
:
:
まあ、そんなまじめさも悪いことではないでしよう。しかし私は、さすがにそこまでハイデガーにつきあいきれないと感じて、作戦を変更しました。それは、 『存在と時間』 についての解説書を何冊か読んでから『存在と時間』そのものを読む、という方法です。
すると、それまで頭の中に渦巻いていたたくさんの「?」がある程度解消して、「あ、だいたいわかった」という手ごたえがつかめたのです。
そのとき思ったのが、素人がいきなり、断崖絶壁のロッククライミングに挑戦してはいけないということでした。
よく、自分なりに読むことが大切だと言いますが、あまりにも難解なものは、自分なりの読みさえできません。そこでどんなにあがいても時間の無駄になってしまいます。解説してくれる人がいてこそ、なるほどこういうことなのかとわかる本もあるのです。
そんなときは、じたばたしていないで、解説書や翻訳本に助けてもらうべきでしよう。さっさとへソコプターで頂上まで連れていってもらうのです。
G.W.F. ヘーゲル(著) 『精神現象学』
――――――――――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 精神現象学 著者 :G.W.F. ヘーゲル |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 精神現象学 検索 :商品検索する |
![]() ヘ-ゲル『精神現象学』入門(講談社選書メチエ) |
![]() 新しいヘーゲル(講談社現代新書) |
![]() 超解読!はじめてのヘーゲル『精神現象学』(講談社現代新書) |
![]() 歴史哲学講義(上)(岩波文庫) |
![]() 歴史哲学講義〈下〉(岩波文庫) |
![]() 完全解読ヘーゲル『精神現象学』(講談社選書メチエ) |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 7つの習慣 著者 :スティーブン・R・コヴィー |
![]() 7つの習慣 検索 :最安値検索 |
![]() 7つの習慣 検索 :商品検索する |
![]() CD-ROM付お金の科学~大金持ちになる唯一の方法~ |
![]() CD‐ROM付図解成功の9ステップ |
![]() あなたの夢を現実化させる成功の9ステップ(幻冬舎文庫) |
![]() |
精神病の命名と分類に終始していた伝統的精神医学に対し、自由連想の採用という画期的方法によって症状の隠された意味を探る精神分析を創始して、二十世紀文学にも多大な影響を与えたフロイト。本書は、1915年から17年までウィーン大学で一般向けに行われた講義の記録。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 精神分析入門 著者 :ジークムント・フロイト |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 精神分析入門 検索 :商品検索する |
![]() 精神分析学入門〈2〉(中公クラシックス) |
![]() 夢解釈〈初版〉上(中公クラシックス) |
![]() 夢解釈〈初版〉下(中公クラシックス) |
![]() 夢判断上(新潮文庫フ7-1) |
![]() ユング心理学入門―“心理療法”コレクション〈1〉(岩波現代文庫) |
![]() 精神分析入門(上巻)(新潮文庫) |
![]() |
人の 10 倍速く読み、100 倍深く理解する。最終目的は、「読書スピードを自在にギアチェンジしながら、要約できるレベルで理解する」ようになること。 齋藤メソッドのすべてをこの一冊に詰め込みました。社会人が読んでおくべき 50 冊の必読リスト付き。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 大人のための読書の全技術 著者 :齋藤孝 |
![]() 大人のための読書の全技術 検索 :最安値検索 |
![]() 大人のための読書の全技術 検索 :商品検索する |
![]() 大人のための会話の全技術 |
![]() 大人のための書く全技術 |
![]() 読書の技法誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門 |
![]() 読書のチカラ(だいわ文庫) |
![]() 読書力(岩波新書) |
![]() 「何から読めばいいか」がわかる全方位読書案内 |
「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになる人も見えますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの・相手のほうから積極的に..
本の精読にはいくつかの手段があります。以前の記事音読すると理解できるでは、本を音読してみることをお薦めしました。本日はもうひとつの精読の手段、究極の精読、筆写について、考えてみたいと思います。読書の全技術音読もそうですが、書き写すとやっばり身になリます。その結果、当時の人々はものすごスピードで知識を増やしていったのです。ですから、書き写すということは精読の最..
以前の記事でも書きましたが、私は殆どの本を図書館で借りてきて読んでます。読書術の本で、図書館を利用することを奨めている本というのはあまり出会ったことがないのですが、本書『大人のための読書の全技術』にはバッチリ書いてありました。図書館は良書と出会う絶好の場。図書館で買うべき本を見つけよう幅広くいろいろな本に接する一つの方法として、本屋に足を運ぶことの大切さについては前述..
自分の話に人を引き込むコツのひとつに全部を言わないというものがあります。これは配布資料についても言えます。あとで読めばいいやよく、資料などで詳細な情報が書かれていて、概要を口頭で説明するようなプレゼンをすると、下ばかり向いて資料をペラペラめくっている人が出ます。言いたいことは全部書いてあるので、自分の知りたいところに集中してしまって、こちら(プレゼンター)の話に気が向かないという状況になります。自分の経験に置き換..
古典・名著の存在価値過去に私がご紹介した本というのは、時々アマゾンでもなくなっている時があります。というのも、私は一応新刊も読んではいるのですが、よほど気になった所で、過去記事のように引用することはあっても、繰り返し読む本でないと、まとめも作らないし、ご紹介することもまずありません。それが何年かたって、その本に書いてあることが「実感」として意味がわかってくれば、繰り返し読みますし、人に「この本いいよ」というようにな..
多くの仕事の中で、自分の能力をフルに使わないといけない仕事は、自分の持っている専門知識を使って「ものごと」を分析して、その分析結果に基づいて次の行動につなげていくという作業なのではないでしょうか。「××について検討しなさい」「について調査しなさい」「の課題はどのように対応しようと考えるか?」こんな課題が与えられた時に、上司をうならせる分析手法があります。私はこれをものの見方の定番と呼んでます。このシリ..
なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれ..