忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

忘れた名前のごまかし方



「え~っと、この人なんて人だったっけ…」
「あれ、名前が出てこない…」

なんていうことありませんか。

私はしょっちゅうです。


■名前の聞き出し方


一度お互いに自己紹介したのに、ふと別のことを考えた隙に名前を忘れてしまったり、2回めにあったのに名前を思い出せないとか、いう事態になると、それまで結構調子よく相槌を打っていたのに、突然「ヤバイ!」モードになったりしてしまいます。

本日は、忘れてしまった名前の引き出し方を紹介したいと思います。

おそらくいちばんまっとうなのは

 忘れてしまったことを白状し、正直に聞く

がもっとも確実。ただ、会ってすぐに聞くのならまだしも、打ち合わせの最後になって、「え~っと、すみません。お名前を教えていただけますか」とは言い難い。ましてや、「どなたでしたっけ?」とは…


■作戦1 手がかりを探す


私の会社だと、会社内で入室にIDカードを使いますので、IDカードに名前が印刷されてます。
それを多くの人は首からぶら下げているので、これを見ればすぐに分かります。
※何しろ何千人もいるので(海外工場まで入れたら、何万人です…)、人が入れ替わり立ち代り状態です…

ただし、首から紐で吊り下げているので、裏向きになっていることがままあります。
そんな時はどうするかというと、その人の持ち物を見ます。

多くの人は自分のノートの表紙には自分の名前を書いてますし、何もなくとも手がかりらしきものが見つかる場合もあります。


■作戦2 他の人に教えてもらう


隣の人に

 この人って誰だっけ?

なんて聞いたりはしません…(^^;;

その人の発言について

 「今、言われたことについてなのですが…」

とその人の発言を引用して、他の人に意見を求めます。
そうすると

 「××さんの言われたのは~」

みたいに、その人の名前を呼んでくれます。

■作戦3 田中首相作戦


私が、勝手に命名したものですが、故田中元首相は、下っ端の人に対しても「××くん、よく頑張ってるってね」とか割合気安く声をかける人だったというエピソードがあるそうです。
その中で、「なるほど」と思ったエピソードがこれ。

 「あ~、君。君の名前はなんだったかな」
 「あ、はい。伊藤と申します」
 「違う! 苗字は知っとる。 下の名前を聞いているんだ」
 「失礼しました。 伊藤宗彦ともうします」
 「そうか、宗彦か。頑張れよ」


■作戦4 漢字を教えてもらう


上のいずれの方法もうまくいかないときは、いよいよ本人に聞かないといけません。
そこで時々やるのが、「漢字が書けません」というやつ。

 「すみません。お名前の漢字を知りたいので、ここに書いてもらえません?」
 「あなたのお名前はどう書くんですか?」

みたいに、相手から引き出します。

もし相手が社外の人だったらもっと簡単に出来ます。

名前を入れずに議事録を作成してしまって、

 「お手数ですが、本日の打ち合わせの記録として、ここにサインを頂けますか?」

とやればいいです。

■他にいいテクニックが…



もし他にいいテクニックをお持ちの方はぜひご意見をお寄せください。

■同じテーマの記事

アクセスポイント履歴を削除する

いろいろなところで、無料の WiFi アクセスが提供されるようになりました。過去にどのくらいのアクセスポイントに接続したことがあるでしょうか?勝手に接続される私は基本的に無料の WiFi は使わないようにしています。だれがどんなウイルスに侵されているかわからないところに、自分のデバイスがつながって、2次感染をするのを避けるためです。特に海外に行ったときの空港はフリーWiFiがありますが、ここは結構恐ろしいです。ただ、どうしても必要な場合もありますので、全..

行動しながら記録する

日誌、書いてますか?私の場合、全然書かない日が続いたり、きちっと記録がとれている日が続いたりと結構波があります。この中でとくに調子よく、詳細な記録がとれている時期を考えてみるとひとつの特性がありました。それがこのコツ。やっている時に記録する「は?それだけ?」と思われるかもしれませんが、意外とこれが大きいのですよ。「思い出す」コストと「記録する」コスト以前の記事でも何度かふれてますが、人間の記憶は1時間も経てば曖昧になります。私のような、記憶力がないこ..

良い資料作成術:パターンを憶える

メールにしても、資料にしても、ちょっとした一工夫で、見やすくなったり、作成の時間が大幅に短縮されたりします。思考フレームワークなどもこのパターンのイチ種類ですね。仕事がデキる人がたくさん持っていると言われる「引き出し」という言葉がありますね。メールや資料の作成でも、この「引き出しの多さ」が、その良否、ひいてはあなたを1目おかせる存在へと引き上げてくれます。過去記事でもいくつか紹介してますし、大小様々な「良いパターン」「いいフレームワーク」はありますので、是非関連記事を..

新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる

なにか新しいことがやりたい時に、ひとりでは出来ないので、協力者がほしいですね。そういう時に、協力者を巻き込んでしまう秘策があります。アンドルー・カーネギーの成功の秘訣は何か?カーネギーは鉄鋼王と呼ばれているが、本人は製鋼のことなどほとんど知らなかった。鉄鋼王よりもはるかによく鉄鋼のことを知っている数百名の人を使っていたのだ。しかし、彼は人のあつかい方を知っていたそれ..

GoogleChrome拡張Ferro

Google Chromeを使って素早くWebブラウザの操作をしたい人向けのChrome拡張。FerroWebブラウジングって、大体の場合マウスを使いますよね。ただ、私は基本マウス操作が嫌いです。いつも指をホームポジション(人差し指がFとJの位置に来る)においているので、マウスを操作しようとすると手をキーボードから離さないといけません。マウスだけでコントールすればいいのであれば、それでも問題はないのですが、だいたいの場合、タブを新たに開いて、そこにUR..

定型業務をカイゼンしなさい

業務を効率化するにあたり、ときどき「なにか勘違いしているなあ」と思える場面に出くわします。効率化とは、結果を変えずに投入工数を下げることです。決して単純に投入工数を下げることではありません。ま、そこは本題ではありませんが、この前提は強調しておきます。比較対象は「以前の工数」で、本題ですが、「投入工数を下げること」とはどうやって確認できるでしょうか?投入工数が下がったかどうかは、以前の投入工数以後の投入工数の..

PR