忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

伝わりやすさの共有



「生産性が落ちている」時々耳にする言葉ですよね。
でも、これで何が判断できるかというと、実際、多くの場合は何も伝わってません。

 生産性

と一言で言っても、その測定方法は様々です。その人が何を元に「生産性」と言っていて、何と比較して「落ちている」と言っているのかが理解できなければ、全く伝わりません。

製造系でよく使われる指標に「直間比率」というものがあります。
これは、労務費で直接人員の労務費と間接人員の労務費を比較したもの(比率)なのですが、何を直接人員とし、何を間接人員とするのかについては結構曖昧です。

工場としてはこの数字が大きいほど、効率のいい工場といえるので、サポート人員(ライントラブルで追加投入するような人員)を直接人員に数えているところもありますし、ちょっとでも直接業務(ラインで製造業務をする人)は、その人のすべての工数を直接業務としている場合もあります。
こういう操作をすると、直間比率は結構良くなります。それで見かけ上のいい工場の出来上がりです。


■行き先を説明してみる


最近は、カーナビがあるので、こういうことは少なくなったのですが、私は家内と遠出した時に、家内にナビをさせてました。その時に家内の説明がわかりにくいんですよ。

 「その先に酒屋さんがあるので、その交差点を右に」

みたいなナビ。わかりやすいと思いますか?

「酒屋さん」というのは、どんなものなのか?看板はあるのか?、目印になるものは?

もうこの時点で、結構イラッとしてます。その後で、「あっ!いま通り過ぎちゃったじゃない!」と言われようものなら、「テメー、自分で運転しろよ!」とか喧嘩になったり。
Uターンして戻ってみると、確かに「酒屋さん」だけど、「××酒造」と看板が出ているだけだったりすると、「これは酒屋さんじゃなくて、酒蔵だろう!」とか、「車を運転しながら、こんな看板見つけられるか!」とか。

■使う用語の統一


実際指摘する方は面倒なのですが、会社内でも同じようなことが起こります。

 「この製造システムは~」

といった時に、コンピュータのシステムを言っているのか、生産の業務プロセスを言っているのかは判断がつかない場合があります。

そういう時に、「いや、これは『業務プロセス』というべきでしょ」とかいうのは結構気が引けます。だって「わかればいいじゃない」と思っている人には何も響かないし、「そんな細かいこと…」と言われるのも結構嫌です。

多分、しばらく仕事をしてみると、「言った、言わない」の議論になるのは、どちらかが嘘を付いているのでなければ、こうした言葉の解釈の違いだというのが身にしみてわかります。

それでも、それを統一しようという動きにならないのは、そこに問題意識を持っている人が少ないから。

なので、「言葉が統一されてなくて、今回のトラブルになったよね」みたいに問題が起きるごとに、その根本的な課題を提示し続けていると、多くの人が「これじゃぁまずいよな」と思ってくれるようになります。

同じ日本語でもそうなので、相手が中国語だったり英語だったりすれば、もっとひどいことになります。
なので、ウチの会社では共通の辞書を作ろうと言う動きがやっと始まりました。
通訳さんは、まずこの辞書から勉強を始めてもらうことになります

日本語でも辞書を作ってみませんか。
そのためには、まず、多くの人がこれでは「まずよな」と思える状況を作り出すことをやってみてはいかがでしょうか。

■同じテーマの記事

面接質問:なぜ課長になりたいですか?

課長への昇進面接で非常に答えにくい質問の1つに「なぜ課長になりたいですか?」というものがあります。質問者(面接官)としては、その人が、課長という管理職のポジションに付くにあたり、責任と権限をどのくらい覚悟を持って考えているかを聞きたいのですが、意外とハズレな答えをする人が少なくありません。同じように、専門職(一般職)から総合職への職種転換などでも聞きます。「なぜ職種転換がしたいですか?」「なぜ今のポジションではダメなのですか?」課長の責任と権限管理..

仕事は4時間で終わらせる

1日の作業をしている時間はどれだけでしょうか?作業の定義まず、作業とは何かを定義しないといけませんね。4つのレベルで考えてます。括弧内はGTDで使われている用語です。作業(タスク)仕事を終わらせるためにしなければならないこと。メールを出す、電話をするなどの具体的な行動を指します。仕事(プロジェクト)一定の目標を持った作業の集まりです。たとえば、「××に関する課題を出す」「××の対応方針を決める..

面接官の質問の真意―リーダーシップを問う

「あなたのリーダーシップはどのくらいありますか?」こんな直球な質問はしませんが、採用面接や昇進・昇格面接で面接官が聞きたいことの大きなポイントが、「リーダーシップ」です。これに対して、候補者はいろんな実績を説明して、「この人は採用(昇進・昇格)に値するリーダーシップがある」と判断してもらいたいのですが、これがなかなか難しいです。リーダーの経験がいないとリーダーシップの実績にはならない?特に、派遣の仕事をしていて、..

青空文庫アプリで自炊本を読む方法

青空文庫っていうのは、青空文庫(あおぞらぶんこ)は、日本国内において著作権が消滅した文学作品、あるいは著作権は消滅していないものの著作権者が当該サイトにおける送信可能化を許諾した文学作品を収集・公開しているインターネット上の電子図書館である。青空文庫Wikipediaですね。これのお陰でいろいろな小説を好きなだけ読めてとても便利してます。青空文庫を..

ベストノート術2012

今週は2012年のまとめをお送りします。今日は、2012年に紹介したノート術に関するヒントで、最もアクセスの多かったもの+管理人のオススメを紹介していきます。メモの3S前半後半メモの目的は、「素早く、要点だけを記録する」こと。だから、メモしたらなるべく早い時間に..

終わりの儀式でストレスを減らす

ひとつのタスクが完了した時や、今日はこれで帰るという時に、ある決まった動作をするとストレスが減ります。そういう自分ルールを持っておくと、ストレスフリーとは言いませんが、ストレス軽減に役立ちます。未完了の課題は集中力を阻害するよく見かける人で、メールの受信箱にメールを溜め込んでいる人がいます。人によっては1000件をこえるひとも実際に見たことがあります。その中には既読になっているメールやら、すでに返信したメールなども..

PR