[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![]() |
仕組みをつくり、絶えずそれを改善し続けること。仕事のスピードを高めるコツは、とてもシンプルだ。 とはいえ、その当たり前のことができないのも事実。 本書では、ビジネス系人気メルマガの発行人が、仕事にまつわるさまざまなムダを削る極意を6つの観点から具体的に紹介している。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 仕事のムダを削る技術 著者 :こばやしただあき |
![]() 仕事のムダを削る技術 検索 :最安値検索 |
![]() 仕事のムダを削る技術 検索 :商品検索する |
![]() 5人分の仕事を3人で回す「ムダ時間」削減術 |
![]() 仕事力が10倍アップするシンプル片づけ術(SB新書) |
![]() 1つのことを長く続けられる技術 |
![]() 「時間がない!」を卒業する200のアイデア1日が25時間になる超時間節約術 |
![]() 大事なことはすべて記録しなさい |
![]() 結果を出して定時に帰る時短仕事術 |
スケジュールを作るときに、つい忘れてしまうことがあります。「調整の時間」です。仕事は、作業と打ち合わせと調整私の会社の場合、アウトルックでスケジュールを管理しています。大体1週間のうち、定例の会議が1割位。これはこの先もずっと抑えられているスケジュールなので、あまり考えることもなく決まってしまいます。そのスキマにはいるのが、色々なイベントの打ち合わせ。「×××についてちょっと打ち合わせさせてください」とかいうのが、前の週から徐々に入ってきて、月曜日には..
以前の記事、マルチタスクで、シングルタスクとマルチタスクの違いについて考えてみました。「どのようなタスクでも、時間軸を大きくしていくと「マルチタスク」をしていることになる」というのが簡単な要約。本日は、同じシングルタスクとマルチタスクの考え方で、その人の習熟度について考えてみたいと思います。結論から言ってしまうと、初めてやる仕事は集中して、その仕事ばかりするのが効率がもっともよいです。逆になれた仕事なら他の仕事と平行して進める..
大抵のタスク管理ツールには、リマインダー機能があります。「はやく、やりなさい!」ってお知らせしてくれる機能ですね。会社で時々、外の人のタスクリストを見る機会があるのですが、「残念!」って思うのは、リマインダーを完了期限にしているひとが意外と多いこと。完了期限になってから「タスク、完了してませんよ」ってお知らせしてくれても手遅れじゃん。呼び鈴タスク以前の記事呼び鈴で書きましたが、私は重要なタスクには何段階かの事前アラーム(こ..
管理職になると部下を評価して上司や人事に報告をしないといけなくなります。評価した結果に基づいて、部下を指導しないといけなくなります。そのときに、役に立つ考え方がフレデリック・テイラーという人が考えた「科学的管理法」という方法です。科学的管理法「科学的管理法」とは科学的管理法(かがくてきかんりほう;Scientific Management)とは、フレデリック・テイラーが20世紀初頭に提唱し、ガント、ギ..
過去記事でも何度か少し触れていますが、私は・スケジュール・タスク・ToDoを区別して使っています。ただこのブログでは、この3つはほぼ同じ物としてあまり書き分けてはいませんが、実際の仕事の時には、これはタスクか、ToDoかを区別しながら使ってます。『仕事のムダを削る技術』こういう定義を考え始めたのは、以下の本から。細かいタスクもグーグルカレンダーに入れてタスクを一元化する..
仕事の進め方として・複数の仕事を細切れでやる(マルチタスク化)と効率が落ちる・マルチタスク化すると効率が良くなるこんな相反するような方法が提案されています。製造ラインで考えてみれば多くの仕事の進め方は、フレデリック・テイラーの「科学的管理法」に由来している方法が多いです。マルチタスクで仕事をすすめるというのは、製造で言えばバッチ生産や混合生産のやり方と同じです。一番大変なのは「混合生産」というやり方で、今の車の生産方式はこ..
私は電車を乗り継いで通勤してます。だいたい家を買うとき、「通勤30分」などという売り文句に釣られて、「30分なら圏内か…」と判断すると、電車の本数が少なくて、結局1時間コースになったとか…。時間計画には余裕時間が必要「遊びの時間」を考慮して逆算する到達点から逆算する方法にも、落とし穴があります。それは、「突発的なスケジュールが発生したとき」と、「逆算の..