忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕事の効率を上げるコツ:マルチタスク化するといい効果がある


仕事の進め方として

 ・複数の仕事を細切れでやる(マルチタスク化)と効率が落ちる
 ・マルチタスク化すると効率が良くなる

こんな相反するような方法が提案されています。


■製造ラインで考えてみれば


多くの仕事の進め方は、フレデリック・テイラーの「科学的管理法」に由来している方法が多いです。

マルチタスクで仕事をすすめるというのは、製造で言えばバッチ生産や混合生産のやり方と同じです。

一番大変なのは「混合生産」というやり方で、今の車の生産方式はこの方法みたいです。
あるラインでは、レクサスが流れてきて生産したかと思うと、次の車はカローラなわけです。作業者はその都度、使用するドライバや部品をそれにあったものに変えないといけません。

バッチ生産というのは、混合よりもゆるくて、ある一定台数(バッチサイズと呼びます)は同じものが流れてきます。バッチサイズが終わったら別の車種がまた一定台数流れてきます。

作業者はその切り替わりの時には、道具や部品の入れ替えをしないといけませんが、それ以外の時には、同じ作業を続けられるので、より単純な作業になってミスやトラブルも少なくなります。

このバッチサイズを無限に大きくしたのが、フォードの生産ライン方式(というか、こっちが最初にあって、その後に車種切替をするようにしたのがバッチ生産なのですけどね)。
あるラインではず~っと同じ車種が流れ来るので、作業者は決められた動作だけを繰り返せば良くなって単純そのもの。


■作業の切替コスト


たとえば、商品企画の仕事をしているとして、新しい商品を考えなければいけない。で、それを考えている時に、高級機種のラインアップの検討と平行して低価格機種の検討をしようとすると、頭のなかは混乱してしまいます。

一旦高級機種の情報は頭のなかから追い出してしまって、「安いものを求める人はいくらなら安いと感じるだろうか?」とか考えないと、考えることができなくなります。

この一旦頭のなかの「前に考えていたことを外に出して、次に考えることを頭のなかに展開する」という作業は生産ラインの「段取替え」と言わる方法と同じです。
ここに時間とコストがかかるので、生産ラインでは、「段取替えは(回数を)少なく、(時間を)短く」などと言われるわけです。

なぜかといえば、段取替えは製品を作るという付加価値が無いから。

次の仕事に取り掛かろうとして、一旦机の上に広げた資料を片付けている時間や、次の資料を引っ張りだしている時間というのは、成果に対して直接的な効果を持ってないですね。
※ましてや、資料を探しまわるなんて、「必要悪」でしかない。

■知的作業のマルチタスク効果


一方でマルチタスクには重要な効果があります。

 外的刺激と熟成期間、集中持続時間

です。

たとえば、このブログともう一つやっているサラヒン~サラリーマンの仕事のヒントというブログ、合わせて過去に1500件近い記事を書いてますが、これを「他のことは放っておいて一気に作れ」といわれたら絶対にできません。ネタが尽きちゃうし、集中力も続かない。

これが約5年にわたって続けられたのは、1日1件を守ってきたからです(本ブログを始めてからは1日2件になりましたが)。

そうすると、書いてない時間に本を呼んだり、仕事でぶつかった課題などが刺激になって、「こんな工夫をしてみた→うまく行った」などというネタができるわけです(外的刺激)。

また、そこで作ったものを後でもう一度見直すと、間違いに気がついたり、もう一度リフレッシュして読み込んだりすることができます(熟成期間、集中持続時間)。

製造というプロセスには、こういうものが実はありません(私の知る限り)。

■適度にマルチタスクする


まあ、現実問題として、仕事で「この仕事だけやっていればいい」と言われることはまずなくて、「あれもやれ、これもやれ、早くやれ」とマルチタスクにならざるをえないのが普通なのですが、それをうまく順番をコントロールして、上述のマルチタスクの効果を引き出すと、仕事の結果が早くなり、成果もいいものにできる可能性があります。

そのためには、あるタスクと次にやるタスクの組み合わせを工夫することと、集中持続時間をコントロールすることが効果があるみたいです。

 ・脳の異なる部分を使うタスクを組み合わせる
 ・集中力と注意力が必要な作業の時間を軸に1日の予定を組み立てる
 ・束縛時間、スキマ時間を活用する
 ・ムリをしない
 ・タスクの切替時間の総合計が最小になるようにする

私はこんなことを考えながら、タスクの実行計画を作ってます。



■参考図書 『仕事のムダを削る技術

仕組みをつくり、絶えずそれを改善し続けること。仕事のスピードを高めるコツは、とてもシンプルだ。
とはいえ、その当たり前のことができないのも事実。
本書では、ビジネス系人気メルマガの発行人が、仕事にまつわるさまざまなムダを削る極意を6つの観点から具体的に紹介している。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

仕事のムダを削る技術
著者 :こばやしただあき

仕事のムダを削る技術
検索 :最安値検索

仕事のムダを削る技術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 習熟度が上がったらマルチタスクで処理しなさい
 タスクのリマインダーは開始日時にする
 午前・午後の仕事時間の活用法
 PCは複数台運用をすると効率が上がる
 時間を測り、試行錯誤すると効率が良くなる
 時間を記録することが改善につながる
 「完璧」に作ってはいけない
 朝スッキリ起きられるコツ:気合を入れる
 朝スッキリ起きられるコツ:スヌーズで起きる
 朝スッキリ起きられるコツ:しゃべる

●このテーマの関連図書

5人分の仕事を3人で回す「ムダ時間」削減術

仕事力が10倍アップするシンプル片づけ術(SB新書)

1つのことを長く続けられる技術

「時間がない!」を卒業する200のアイデア1日が25時間になる超時間節約術

大事なことはすべて記録しなさい

結果を出して定時に帰る時短仕事術


■関連する記事

人との調整の時間を確保する

スケジュールを作るときに、つい忘れてしまうことがあります。「調整の時間」です。仕事は、作業と打ち合わせと調整私の会社の場合、アウトルックでスケジュールを管理しています。大体1週間のうち、定例の会議が1割位。これはこの先もずっと抑えられているスケジュールなので、あまり考えることもなく決まってしまいます。そのスキマにはいるのが、色々なイベントの打ち合わせ。「×××についてちょっと打ち合わせさせてください」とかいうのが、前の週から徐々に入ってきて、月曜日には..

習熟度が上がったらマルチタスクで処理しなさい

以前の記事、マルチタスクで、シングルタスクとマルチタスクの違いについて考えてみました。「どのようなタスクでも、時間軸を大きくしていくと「マルチタスク」をしていることになる」というのが簡単な要約。本日は、同じシングルタスクとマルチタスクの考え方で、その人の習熟度について考えてみたいと思います。結論から言ってしまうと、初めてやる仕事は集中して、その仕事ばかりするのが効率がもっともよいです。逆になれた仕事なら他の仕事と平行して進める..

タスクのリマインダーは開始日時にする

大抵のタスク管理ツールには、リマインダー機能があります。「はやく、やりなさい!」ってお知らせしてくれる機能ですね。会社で時々、外の人のタスクリストを見る機会があるのですが、「残念!」って思うのは、リマインダーを完了期限にしているひとが意外と多いこと。完了期限になってから「タスク、完了してませんよ」ってお知らせしてくれても手遅れじゃん。呼び鈴タスク以前の記事呼び鈴で書きましたが、私は重要なタスクには何段階かの事前アラーム(こ..

部下・後輩の指導は計測するから始める

管理職になると部下を評価して上司や人事に報告をしないといけなくなります。評価した結果に基づいて、部下を指導しないといけなくなります。そのときに、役に立つ考え方がフレデリック・テイラーという人が考えた「科学的管理法」という方法です。科学的管理法「科学的管理法」とは科学的管理法(かがくてきかんりほう;Scientific Management)とは、フレデリック・テイラーが20世紀初頭に提唱し、ガント、ギ..

スケジュール・タスク・ToDoを一元化する

過去記事でも何度か少し触れていますが、私は・スケジュール・タスク・ToDoを区別して使っています。ただこのブログでは、この3つはほぼ同じ物としてあまり書き分けてはいませんが、実際の仕事の時には、これはタスクか、ToDoかを区別しながら使ってます。『仕事のムダを削る技術』こういう定義を考え始めたのは、以下の本から。細かいタスクもグーグルカレンダーに入れてタスクを一元化する..

仕事の効率を上げるコツ:マルチタスク化するといい効果がある

仕事の進め方として・複数の仕事を細切れでやる(マルチタスク化)と効率が落ちる・マルチタスク化すると効率が良くなるこんな相反するような方法が提案されています。製造ラインで考えてみれば多くの仕事の進め方は、フレデリック・テイラーの「科学的管理法」に由来している方法が多いです。マルチタスクで仕事をすすめるというのは、製造で言えばバッチ生産や混合生産のやり方と同じです。一番大変なのは「混合生産」というやり方で、今の車の生産方式はこ..

■同じテーマの記事

遊び時間を作る

私は電車を乗り継いで通勤してます。だいたい家を買うとき、「通勤30分」などという売り文句に釣られて、「30分なら圏内か…」と判断すると、電車の本数が少なくて、結局1時間コースになったとか…。時間計画には余裕時間が必要「遊びの時間」を考慮して逆算する到達点から逆算する方法にも、落とし穴があります。それは、「突発的なスケジュールが発生したとき」と、「逆算の..

PR