忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

ArtTips



最近使い始めたツールを紹介します。

その名は

   ArtTips
   http://www2s.biglobe.ne.jp/~sahmaro/ArtTips.html

このソフトどういうジャンルで紹介すればいいのかわかりませんが、とにかく盛りだくさんの機能があって、ひとつで入力関係の作業をぐんと楽にしてくれるソフトです。

機能はと言うと

 ・パスワード管理、自動入力
 ・アプリケーションランチャ
 ・フォルダショートカット
 ・クリップボード拡張
 ・文書整形
 ・スクリーンショット(キャプチャ)
 ・フォルダ管理
 ・キーワードのネット検索
 ・Webショートカット管理
 ・ウインドウ制御
 ・音量制御
 ・ウインドウを参照した入力補助
 ・コモンダイアログ拡張
 ・タスク管理
 ・付箋紙
 ・PCの終了制御
 ・リネーム
 ・X-Mouse擬似動作
 ・マウス機能拡張

とまぁ、すぐには全機能は使いこなせなさそうにやたら多機能。
逆言うと、いろんな補助ツールをたくさん入れている人にとっては(私のような)、それがひとつのアプリで全部済んでしまって、あらゆる操作が統一感を持って扱えるようになります。
もちろん、PC起動時に起動するアプリ数が格段に減りますので、起動も心なしか早くなったような気が…。

どうやって使うのかは詳しく書くと1~2冊本がかけちゃいそうな分量。
作者Sahmaroさんのホームページに詳しく書かれているので、そちらを参照してください。ツールのダウンロードもそこから。

ちょっとだけ私の使っている機能の紹介。


■TextBubbfer


これは定型文を入力するための機能ですが、日付時刻を自動的に挿入してくれる機能があります。
以前の記事にもあるように、テキストファイルで日誌を付けてますが、これが日付のファイル名を持ってます。

で、そうすると毎日日付を入れないといけない。「え~っと。今日は12月3日だから…」と考えるのではなく、CTRLキーを2回押して、5のキーを押すと、パス名ごと一気に入力してもらえます。
20キー近く押していたのが、3回のキー操作でできるようになっちゃいました。

グループ化をして見やすくすることも可能だし、自分でショートカットキーを定義することもできるので、自分で適当な表題を付けておいて、覚えやすいショートカットキーを定義してやればいいです。

たとえばこんなふう。

   日誌ファイル名(&n)
   日誌本文テンプレート(&m)

こういうタイトルを付けておけば、メニュー呼び出しキー(私の場合はALTを2回押し)でその後に続けてnキーを押してやるだけで、日誌のファイル名が入力できちゃうことになります。

また、それぞれのテキストデータはグループ化も出来るのですが、グループ化をすると階層が深くなって、そこにたどり着くまでに操作が煩雑になるのも難点なのですが、このソフトはできる限り最初のメニューに候補を表示してくれます(区切り線を入れて)。
細かく使い勝手を考慮してくれている点が嬉しいですね。

■スクリーンショット


私は活動のログにスクリーンショットを多用してます。どうやって使うのかはまた紹介しますが、このスクリーンショットがワンキーでとれます。選択肢はアクティブウィンドウか画面全体。

他にもスクリーンショットを取るツールはあってそちらを使っていたのですが、いちいちそのソフトを立ち上げて、スクリーンショットをとって…と結構面倒でした。
これなら常駐させているソフトがやってくれるので、操作が圧倒的に簡単になりました。

そのうえ、今までのソフトはスクリーンショットをとった時に、自動保存はしてくれるものの、やったかどうかはわからなかった。といって、いちいちダイアログを出された日には、操作が面倒になる。

ところがArtTipsは、音で知らせてくれます。
これなら、キー操作が受け付けられたかどうか、簡単にフィードバックされます。そのうえ、何も追加の操作は不要。これは「目からウロコ

今まで使っていたソフトは、これでお役御免。お別れしました。(^^)/~~

一つだけ不満な点があるのが、保存される形式がBMP形式でディスク容量を食うこと。
あまり細かな部分を正確に見返すことはないので、ある程度圧縮してJpegにしてくれると嬉しいなぁ、と思ったりします。ただ、最近はハードディスク容量も随分余裕があるので、決定的な問題ではありませんが。

他にもいっぱいあるのですが、書ききれないのでまた別の機会に少しずつ紹介していきたいと思います。

■同じテーマの記事

ManicTime

「時間を記録して分析し、仕事を整理するならば、重要な仕事に割ける時間を把握できる。」P.F.ドラッカー「経営者の条件」以前にもこの言葉をご紹介したような気がしますが、これは常に意識しています。ドラッカー氏は年に1~2回1週間ほど自分の時間の使い方を測定したそうですが、私の場合仕事の集中度合いがバラつくので、原則毎日測定をしてます。ただし、すごく大雑把に、「打ち..

モニタ環境を改善する「DisplayFusion」

普段からノート PC に外付けモニタをつないでマルチモニタの環境で作業をしていると、Windows 単体ではいろいろ使いにくいところが出てきます。そこでいろいろなマルチモニタの環境改善ツールを試していたのですが、ほぼこれ1つでなんとかなるツールに集約されてきたので共有。DisplayFusion「フュージョン Fusion」とかいうとまっさきに「ドラゴンボール」が浮かんでしまうのは、マンガに侵されているからでしょうかね?まあ、それはともかく、この Dis..

シグネチャは切り替えて使う

メールを見ていて時々思うのですが、メールの最後に自分のメールアドレスやら会社住所やらを書いているかがた見えますね。「シグネチャ」っていうらしいのですが、あれはいるのかな?と疑問になるときがあります。疑問というか、はっきり言って邪魔。元メールを引用する最近は、元になったメールを自分のメールの下に全文そのままつけて送るのが普通になりました。昔はダイアルアップでネットに繋ぐのが普通だったので1バイトあたりの通信費という概念が結構あって、「引用は最小限に抑える..

Excelの数値を千円単位で表示する

仕事で Excel を使っていると、金額をたくさん入力する時があります。家計簿なんかでも同じですが、金額のときには、千円、百万円でカンマ区切りすることが多いですね。英語で書くなら、千(3桁)区切りも仕方ないかもしれませんが、あの習慣、ヤメてくれないかな。読みにくくて仕方がない。とはいえ、まあ、みんなそうしているのだから自分だけ逆らって、1万円区切りでカンマを入れたら、そこだけで資料に突っ込まれてしまうので、やむを得ず、千円単位でカンマを入れてます。千円で..

Excelのセルに曜日を表示する方法

Excel を使っていると、日付のセルを作成することがよくあります。"2018/1/2"みたいに。これを"2018/01/02 (月)"みたいに表示する方法についてご紹介します。美しくない!ただ、どうもこの表示は好きになれません。単体で見る分にはいいですが、"2018/1/2""2018/1/23""2018/10/3"みたいに桁が揃わないからです。どうも美しくない。さらに、曜日も含めて"2018/01/02 (月)"みたいに表示できると便利..

マウスのホイール操作をマウスカーソルのあるウインドウに適用する

ブラウザーとメールを立ち上げておくなど複数のウインドウを表示して作業をしているときに、マウスのホイール操作をしたら、別のウインドウがスクロールして、イラッとしたことありません?Windows のアクティブウインドウって目立たないWindows って、いろいろな操作をするときに、その対象はアクティブになっているウインドウに対して行われます。当たり前ですが。ここで問題になるのはマウスカーソルはアクティブなウインドウの上にあるわけではないけど、マウスカーソルがあるとそれが..

PR