[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P30〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
一般的にトップダウン型のアプローチのほうがやさしいというのは,より確信できる物事から考え始めるのが人の常だからです。より確信できる物事とは文書のテーマとテーマに関する読み手の知識です。導入部では,これらを読み手に思い起こさせることから始めます。しかし,単に紙に向かっていきなり導入部を書き始めようとは思わないでしよう。そのかわりに,導入部のストーリー展開の構造を用いて,自分の頭の中から正しいポイントをひとつひとつ引き出していきたいと思うはずです。そのために,図表 4(注:以下に転記)で示す手順に従うことを提案します。
ピラミッド最上部の箱を埋める
1. 主題く伝えたいメインテーマ)は何か?
2. 主題について読み手のどんな疑問に答えようとしているのか?
3. 答えは何か?
答えを導入部に一致させる
4. どのような状況か?
5. どのような複雑化が生じたか?
2. 答えは読み手の疑間に合ったものか?
キーラインを見つける
6. 答えから新たにどのような疑問が生じるか?
7. 演鐸的に答えるか
7. それとも帰納的に答えるか?
7. 帰納的に答えるとすれば、どのような同一名詞で事柄をくくることができるか?
サポートするポイントを組み立てる
8. このレべルで Q & A 形式のブロセスを繰り返す
バーバラ・ミント(著) 『考える技術・書く技術』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() |
Amazonのビジネス書カテゴリ1位を誇る、「考える」「書く」という仕事の基本を開設した本。 同名の著書や類似の名前の著書も多いが、基本は本書にある。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 考える技術・書く技術 著者 :バーバラ・ミント |
![]() 考える技術・書く技術 検索 :最安値検索 |
![]() 考える技術・書く技術 検索 :商品検索する |
![]() ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル(Bestsolution) |
![]() 仮説思考BCG流問題発見・解決の発想法 |
![]() 考える技術・書く技術ワークブック〈上〉 |
![]() 入門考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法 |
![]() 新版問題解決プロフェッショナル―思考と技術 |
![]() 考える技術・書く技術ワークブック〈下〉 |
先週1週間の仕事を書き出してみてください。どんな仕事にどれだけの時間を使いましたか?そのうち、自分がやりたいなと思っていること、重要だと思っている仕事がどのくらいの割合を占めているでしょうか。週次レビューの時間GTDでいうところの週次レビューの時間って確保している人は多いかと思います。まあ、GTD や業務改善のキモになるところなので、やったこと、やれたこと、やれなかったことを振り返って、その原因をチェックしていくこ..
GTDに代表されるようなタスクマネージメントでは、必ず、TodDoリストを作ります。このToDoリストでよくやってしまう失敗があります。簡単にいえば、完了しないToDoリストを作ることです。私も、こういったものをたくさん作って、結局これがいつまでも消えないので、最終的には嫌気がさして、ToDoリスト管理をやめてしまったことが何度もあります。できないことは書かない「女房を取り替える」なんてToDoを書いてもできっこありません(もちろんやれる人はいるでしょう..
「あなたが前職で担当していたプロジェクトのコスト効果を教えて下さい」中途採用の面接官として面接をした時に、よくする質問のひとつです。同じことは期首目標面談などでも聞くことはあります。文言は違いますが。部下:××を来年をやりたいと思います私:それのコスト効果ってどうなの?部下:………仕事に前向きなのは評価しますが、大学の研究じゃぁないんだから考えようよ…。コスト効果を計算するその人の仕事をするスタンスとして、営利企業に務める以上、絶対に必要なのがやるこ..
昨日の記事で問題が発生してから解決するまで、大きく7つのステップがあり、大きく問題認識ステージ課題対策ステージに分けられると説明しました。本日はこの第2のステージ課題対策ステージについて説明します。ただ、ちょっと長文になってしまったので、このステージも2回に分けてお送りします。課題対策ステージ課題対策ステージは以下の5つにわかれました。課題設定ステップ課題解決ステップ総合評価ステップ解決実行ステップ結果評価ステップ本日はこの内..
エクスプローラーでファイルを操作している時に、右クリックすると「送る」メニューが出てきます。この機能を使うとファイルを開くアプリを切り替えたり、メールに添付した状態でコンポーズ画面(送信するメール)が開くので、作業がちょっとだけ便利になります。でも、いろんなアプリをインストールすると、この「送る」メニューのメニューの数が多くなってしまって、メニューを選ぶのにちょっとだけ時間がかかるようになったり、選択するメニューを間違えたりして、イラッとしませんか。「送..
「物は言いよう」とはよく言ったもので、あるひとつの事象から、別の結論を引き出すことはそれほど難しいことはありません。政治家や思想家がよくやってますので、例はそれこそ枚挙にいとまがない状態ですね。何か話をしようとしたり、メールなど書き物をしようとしたりするときも、「物は言いよう」でどのような結論にももっていけます。ところが時々、話し始めてから結論を考える事があるようで、そうすると話しているうちに「あれ、自分は結局何がいいたんだっけ?」というのがわからなくなってしまうこと..