忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

発想フレームワーク:四則演算



「フレームワーク」とは、直接的に日本語にすると枠組みのことを言います。
いろいろな考えを整理するために頻繁に使用される汎用的な機能・法則・思想などを一般的な構造にしてパターンを示したものです。

よく言われる「マーケティングの4P」ですとか、戦略における「SWOT分析」などなどすごくたくさんあります。

アイディア発想法にもたくさんのフレームワークがあります。有名なところではオズボーンのチェックリストとか。
本日は発想法における四則演算フレームワークの紹介。



■四則演算のフレームワーク


四則演算とは、いわゆる

 ・足し算
 ・引き算
 ・掛け算
 ・割り算

の4つですね。

これを発想の仕方としてうまく言い表したものが、発想法における「四則演算のフレームワーク」。

考え方が単純で覚えやすいので、オズボーンのチェックリストみたいに何か(チェックリスト)を見ながら考える必要がなく、「足したら?」「引いたら?」などと次の発想に繋げられるような考えが、頭のなかだけで出しやすいのが特徴です。

本記事では、このフレームワークの概念的なところだけをご紹介し、詳細は別記事にリンクするような構造形式でお送りします。
別記事はまた後日お送りします。


■割り算


四則演算のフレームワークは割り算が最初です。
これはアイディアや課題を要素に分解することで、分解した結果を他の四則演算で使うためです。

割り算にはこれといったルールはないみたいですが、5W2Hが推奨されてます。
別に機能分解できればなんでも構わないと思いますので、私は5W2Hにはこだわってません。

■足し算


足し算はアイディアに何かを足していくことで、アイディアをより良い物にしたり、今あるもの(こと)の中で長所をより強化するようなアイディアを考えることです。
これには「あっ」と驚くようなものはありませんが、なるべく多くを足す事によってアイディアをちょっとだけ洗練させるプロセスです。

■引き算


引き算は、何かを減らすことでアイディアの価値を高めるようなものです。
今あるアイディアや課題の要素のうち、短所を目立たなくするとか弱くすることで、全体のマイナスを小さくするような方法ですね。

足し算や引き算は、何かを革新してしまうようなイノベ-ショナルなものではなく、いまあるものをちょっとだけいい方向に変化させ、それを少しづつ積み上げていこうというアプローチですが、ベースがあるだけに考えるハードルは低くなります。

しかしバカにするなかれ。それをコツコツやり続ければ、世界一の自動車メーカーにだってなれる。

凡人はこの辺りで満足するのが分相応かも。

■掛け算


最後の掛け算は、イノベーションのアイディアです。革新です。

どうやって考えるかというと、過去記事やいろいろなアイディア術の本で書いてあるように

  古い酒をあたらいい革袋に
    ※銀英伝に出てましたね。

です。すでにどこか別の業界や別の会社で実際にやられていることを自分の会社や環境に当てはめて考えてみることです。

このためには、抽象化思考ができるようにならないと難しいので、掛け算のプロセスはあまり登場の機会は多くないというのが、凡人の感想。

■アイディアをフィルタする


発想やアイディアは考えただけではほとんどが駄作です。

それをより洗練するために、フィルタをかけなければいけません。
そのやり方については

 ゲートファインディングモデル

をご参照ください。

■関連する記事

ゲートファインディングモデル1

よくアイディアを考える方法というのは本で見かけます(いわゆる「発想法」のジャンルの本)、たくさん出したアイディアから、ほんとうに使えるアイディアを選り分ける方法というのはあまり紹介されていないようですね。よく言われるのは、・コスト効果・問題点の解決効果・実行しやすさ(初期投資の少なさ)などですね。でも結局、メリット・デメリットを勘案するとよくわからないので、メリット・デメリット列挙して、点数付けして合計するみたいな答えになってしまいがちです。しかし..

図解トレーニングで反射神経が鍛えられる

ちょっと想像してみてください。あなたの会社の社長が、今年度の経営計画について説明をしています。「社会環境が~~」「会社の業績が~~」「競合他社の動向が~~」::(中略):「だから、我々はをしなくてはいけないんだ!頑張ろう!」たぶん、毎年繰り返される光景ですよね。でも、たいてい覚えてません。唯一、覚えているのは、社長が「をするぞ!」と言ったという部分だけ。※下手をす..

ゲートファインディングモデル2

前回のおさらいよくアイディアを考える方法というのは本で見かけます(いわゆる「発想法」のジャンルの本)、たくさん出したアイディアから、ほんとうに使えるアイディアを選り分ける方法というのはあまり紹介されていないようですので、ビジネスの世界で「ゲートファインディングモデル」と言われるアイディアの選抜方法について紹介します。この方法は、以下の本で紹介されていました。キラー・クエスチョン 常識の壁を超え、イノベーションを生み出す質問のシステム「ゲートファインディン..

NM法を使う実例

発想法として有名な方法に「NM法」があります。これは「アナロジー発想法」を使いやすくした方法ですので、「アナロジー発想法」を使ってみたいかたには具体的な方法として役に立つかもしれません。アナロジーをより使いやすくした「NM法」NM 法は、これを考案した創造工学研究所所長の中山正和氏のイニシャルにちなんで名づけられた発想フレームワークです。ゴー..

課題は5W2Hで分解する

仕事をしていると、いろんな問題にぶつかったり、上から大変な課題が降りてくることがあります。たとえば、「なかなか営業成績が上がらない」や「上司に認められる提案が出せない」とか。上司として部下にいろんな課題を出すのですが、まったく行動が起きない人がいます。私の仕事で言えば、「ユーザからの要望対応状況がわかるシステム」を要求した時に、1ヶ月してもなんの変化もない人。だいたいこういう人は、言われたことや自分が直面..

フェニックスチェックリスト:適切な質問は発想力を刺激する

質問というのは、課題を解決していくための重要な要素になります。「×××をしてはいけません」ではなく「どうしてそうしようと思ったのかな?」「どうして、そうする必要があると思いますか?」相手になにか考えさせ、そこから答えにたどり着いてもらおうと思うのであれば、どうしてもこういう「問いかけ」を多用することになります。質問されると、思考をその質問の方向に持っていかないと答えが出ません。「どうして」質問されれば、「なぜなら」..

■同じテーマの記事

発想フレームワーク:四則演算

「フレームワーク」とは、直接的に日本語にすると枠組みのことを言います。いろいろな考えを整理するために頻繁に使用される汎用的な機能・法則・思想などを一般的な構造にしてパターンを示したものです。よく言われる「マーケティングの4P」ですとか、戦略における「SWOT分析」などなどすごくたくさんあります。アイディア発想法にもたくさんのフレームワークがあります。有名なところではオズボーンのチェックリストとか。本日は発想法における四則演算フレームワークの紹介。..

PR