忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

ネットサーフィン記録



よくこの記事でもご紹介するのですが、私はちょっと何か調べ物をするときに、関連する用語や現在の動向を調べるためにインターネットを使用します。
おそらく最近は、あなたも辞書をひくとか辞典を開くということが少なくなったのではないでしょうか。


■同じ調べ物を何度もする


先週

 フリック入力練習

で、スマホやタブレットPCの入力練習ソフトをご紹介しましたが、こういうのは意外と時間がかかります。

 探す
  →よさげなアプリを見つける
   →ネットで評判を見る
    →使ってみる
     →より詳しい使い方を調べる
      →より使ってみる

というサイクルを繰り返すため、時間も調べている工数もかかります。

で、しばらくするとそんなことはすっかり忘れて、また同じ検索を繰り返しているわけです。

■検索は記録する


検索したものをとにかくなんでも記録しておくようにしました。

簡単にはEvernote。
これは、

  Evernoteウエブクリッパー
  https://chrome.google.com/extensions/detail/pioclpoplcdbaefihamjohnefbikjilc?hl=ja

というソフトを使うと、Evernoteに保存したデータと、インターネットを同時に検索してくれます。

ただし、会社ではセキュリティポリシー上Evernoteが使えないので、会社で使う可能性のあるものは全部自分宛てにメールを出すか、WebページをローカルのHDDに残してしまいます。これには、ChromeでPDFにして印刷してしまうのが簡単みたいです。
そうするとWindowsの標準検索ツールで検索ができるようになります。

残念ながらGoogleタスクやGoogleKeepなどを一括検索してくれるツールは見つかりませんでしたが、要は、一度検索したものは、同じ検索をすると、Googleが勝手に優先順位をつけるので、自分にあったものであるかどうかはわからないです。それよりも、過去に自分が使った情報にすぐたどり着けるようにしておいたほうが自分のほしい情報である可能性が高いです。

検索したらかならず次のことをします。

 ★日誌に「検索日付」「検索キーワード」「目的(知りたかったこと)」を書き出す
 これは面白いと思った記事はEvernoteに保存する
 役に立った記事はタグを付けてEvernoteに保存する
 要約を日誌に書く
 ノートに要約をまとめる

です。
常に全部をやるわけではありませんが、★だけは必ずするようにしてます。
こうしてアプリの紹介記事は作ってます。

一度調べたことをもう一度同じことをするのは2重作業。2重作業は無駄の典型です。

テキストだけでいいのならGoogleKeepも便利です。


■読んだ記事の要約を書く


余談ですが、私のメルマガでは、毎回仕事のヒントになりそうなネットで公開されている記事を紹介してます(主にITproが多いですが)。

私の場合、仕事の合間に読むことが多いので、この記事の要約を必ずノートに書きだすようにしてます。なるべく図解して。

これが意外と勉強になったりしてます。
「記事を読む」という作業をしたら、それを整理するという作業を必ず入れると、時間つぶしに記事を読んで終わってしまうことがなくなります。必ず自分の身になります。要約するというトレーニングも兼ねて。

練習してみてはいかがでしょうか。
要約力が付きますよ。

■同じテーマの記事

通勤どこでも仕事術:出張・旅行のホテルに会員登録する

海外でやったことはありませんが、国内の場合は、使用する交通機関やホテルに無料会員の制度があれば、ほぼかならず登録しています。無料会員のメリット会社によっていろいろですが、無料会員のメリットは・複数回使用することでポイントが貯まる・ちょっとだけ良いサービスが受けられる・予約時に優先予約ができるなどです。会社で会員登録しているような指定ホテルの場合はどうしようもありませんが、そうでなければ自分の名前で登録すると、..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:能力以上の成果を出す目標の建て方

「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」「よい目標」を設定するというのは、簡単なことではない。「よい目標」とは、やる気を起こさせると同時に、その行動の方向づけをしてくれる。そういう目標を設定するためには、次のような条件が守られなければならない。自分自身の目標であること。自分のために設定した目標なら、やり遂げる可能性は大きい。上司や友人、仕事仲間から押しつけられた目標ではダメだとい..

聞き耳を立てる

情報を大別すると・今の業務に必要な情報・今の業務に直接必要ではないけど関係する情報・なんとなく気になった情報、世間の流行の3つに分けられると思います。最初の2つは、世間の流行とはかかわりなく、ほとんどが会社内でやり取りされていて、当然自分も多くの場合その渦中にいるわけですので、嫌でもその情報を処理しなければななりません。ところが、3つ目の情報というのは、自分から積極的に取りに行かないと得られない情報です。よく「ビジネスマンは雑誌を読め」という事を言われますが、こ..

矛盾す複数の問題を一気に解決する「インクルージョン思考」

表題の「インクルージョン思考」というのは、問題がいくつもあって、それらの問題を一気に解決してしまうような、「おぉ、その手があったか!」というアイディアを出すための考え方。ドラマやアニメなどを見ていると、最初の方で色々な問題が次々と発生して、主人公がにっちもさっちもいかない状態に追い込まれることがあります。それを後半に、ある一つのことをやることで一気に解決して大団円、というストーリがよくあります。あのアイディアはどうやって思いつい..

優先順位を正確に意識する

優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ..

タスクの多重管理

仕事は多次元あなたは仕事の管理をどうやってやっているでしょうか?GTD(Getting Things Done)などの「仕事」や「やるべきこと」の管理ルールはあるものの、実際にタスクを作ってみると「管理するのはは難しい」と感じてました。ちょっと用語が難しいので、以下、GTDの規則に従って複数の活動をまとめたもの=プロジェクト1回の作業で終わるもの=タスクと呼ぶことにします。例えば、新規事業を起こすというプロジェクトがあったとします。こ..

PR