忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

議事録は清書してはいけない


仕事をしていて、会議をしたことがない人はいないでしょう。
会議の中で議事録をとったことがない人もいないでしょう。

仕事を効率的にするのに、この議事録にかける時間を少なくするというのは、製造系の直接業務(実際にものを作る仕事)でない限り、かなり効果のあることです。


★P132〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

例えば先の会議で言えば、会議終了直後に「即製メモですがご確認ください」と議事録を送信してしまえば、かかる時間は数分です。

会議で発生した新たな仕事についても、その場ですぐに確認できれば、万が一、理解の違いがあったとしても「いやいや、そうじゃなくって、こう」と、作業に入る前に修正を受けられますし、場合によっては「あ、やっばりそれ、やらなくていいや」と、のちの手間を省けることもあるものです。

これを翌日まで持ち越すと、状況は一変します。議事録も資料も体裁の整った美しいものが求められますし、場合によっては改めて資料説明のためのスケジュール調整まで発生するかもしれません。

すぐやれば、1~2 分ですんだことが、数十倍の時間をかけることになってしまう……。

それだけならまだしも、その仕事が実は「やらなくてよい」ことになったとしたら、これは悲劇というより喜劇です。

河野英太郎(著) 『たった1%の仕事のコツ
――――――――――――――――――――――――――――★


私は、議事録を取るときには、メールソフトを使うようにしています。

会議を始めるときに、議事内容を書き写しておき、そこにそれぞれの議論内容を書き込んでいってしまいます。決定事項には●を、宿題事項には★をつけて書いていきます。


ちょっと議論が停滞した時を見計らって、ちょっとだけこんな作業をします。

・宛先(TO)に出席者の名前を入れる
・CC に関係者の名前を入れる
・●や★の行をメールの先頭にコピペする
・議題を適当なところに目立つように■で書き込む
・出席者、会議時刻、場所などを先頭に書き込む

これだけやっておくと、打ち合わせが終わった瞬間に、ALT+S(アウトルックの場合)を押せば関係者に議事録が出せます。

本書にあるように、速攻で議事録を出すと、関係者も記憶が新しいので大して詳しく見ません。だから、「あ、もう議事録が来てる」で終わり。中身なんてちゃんと見ません。
CCされた人も、会議時刻終了直後なので、「あ、会議メモだな。早いな」と思って、細かな書式などは気にしません。先頭にある決定事項と宿題だけ見ます。

ところが、数日経ってから議事録を出すと、結構みんな忘れているので、「なんでこう決まったんだっけ?」と議事を読む人がいるのですよ。そうすると、「あれ?これが書いてない」「こんなこと言ってない」とかいろいろ文句が出るわけです。

「議事録を出せ」という人でも、即時出した「議事メモ」レベルでも、出されていれば文句をいう人は少数です(ウチの会社では文句を言われたことがありません)。何も出してないと、「議事録はどうなった」とか言われたり、最悪、書いた自分が見なおしてみても、何が書いてあるのかわからない議事メモだったりします。

そのために2度手間を掛けるのは、無駄です。
議事録を取った人が忘れちゃったようなことなら、発言者は明確な結論を言わなかった場合が多いです。つまり、発言者も何を言っていたのか記憶に無いことが少なくないんです。そんな時は、もう一度明確になるように議論したほうがよっぽど生産的。

後で清書しようと思うと、「後で」の時間をとるのが難しいですし、記憶も薄れます。
作業は、その場で完了させてしまうのが一番です。




■参考図書 『たった1%の仕事のコツ


立ち読みできます立ち読み可
こんなことがありませんか?

 とにかく仕事がたまる/上司によく無視される/命がけでつくった書類を見てもらえない/「言ってることがわからない」と言われる/会議で反対ばかりされる/自分にだけ、メールの返信がこない(遅い)/いつもあら探しされる/いつもあとまわしにされる/いい仕事は全部他人にもっていかれる/やり直しばかりさせられる/まじめにやっているのになぜか報われない……

そんな人は、その「やり方」を見直す必要があるかもしれません。まじめさとパフォーマンスは決して正比例ではありません。悪い意味で「まじめ」すぎると、パフォーマンスは逆に下がるのです。

デキる人とは、このまじめの「力のかけかた」を知っています。

そこにはちょっとしたコツがあります。このコツを知っているか知らないかは、あなたのパフォーマンスをとても大きく左右します。
実は99%の人がしていない、ちょっとした、でも効果絶大な仕事のコツを、本書では紹介していきます。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

たった1%の仕事のコツ
著者 :河野英太郎

たった1%の仕事のコツ
検索 :最安値検索

たった1%の仕事のコツ
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 「最近使った~」で素早くファイルを開く
 朝型仕事と夜型仕事を比べてみると
 「とりあえず」は忌み言葉
 議事録は清書してはいけない
 命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い
 たった1秒で相手の好感を得るボールペン操作術
 C:\_USR\Personal\BLOG\sarahin\一瞬で相手を落とす!
 C:\_USR\Personal\BLOG\sarahin\一瞬で相手を落とす!
 体調の維持管理をする
 目的に立ち返る

●このテーマの関連図書

99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ

99%の人がしていないたった1%のメンタルのコツ

図解99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ

「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方

頭がいい人の仕事は何が違うのか?

図解99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ


■同じテーマの記事

ひとつの作業が終わったら休憩ではなく、するべきことがある

なにか集中する作業をしていて、一区切り付きました。大抵の人は、「あ~やれやれ。ちょっと一服」と隣の人と雑談をしたり、コーヒーを飲んだり。まあ、それが1時間作業をして5分程度、というのであればいいですが、気がついてみたら雑談に花が咲いてしまって1時間ほど休憩時間だった、などということはないでしょうか。私には "あるある" なのです。特に最近は、在宅ワークなどが増えてきたので、休憩時間の間に仕事をしている、、、とか?脳..

頭の回転を早くするためのトレーニング#2

どこにも「頭の回転が速い人」というものはいるもので、そういう人をみるにつけ、どうして自分はこんなにアタマが悪いんだろうと思ってしまいますよね。でも、よくよく観察・分析してみると、頭の回転が速い人は生まれつき回転が早かったわけでなく、意識・無意識にしろ、そうしたトレーニングをしてきた結果なのです。頭の回転を早くするトレーニングトレーニング前回、頭の回転が速い人は、ひとつひとつの動作も早くなることを書きました。今回は、..

先読み速読術

本は2度、3度と読む度にその理解度が上がります。そして1冊を読むのに要する時間は理解度が高いほど早くなります。これは自分が座右の銘にして読んでいる本であっても、たまたま本屋で暇つぶし用に買った本でも同じです。それを使った速読法があります。私はこれを先読み速読法と読んでます。先読み速読法先読み速読法などと大層な名前をつけましたが、やっていることは簡単です。本を読んでいるときに、読んでいる次の行を意識するそれだけ。じゃ、頑張ってください。…って終わってし..

議事録は読み返すから意味がある

会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で..

話を遮って主導権を握るために

「一方的に話し続ける人」というひとと会議や会話をするときに、その状態に身を委ねてしまうのは危険です。会話の主導権が自分にないのだから、自分が望む結論に持っていくのはほぼムリです。つまり相手の思うままにされてしまうとういこと。それを回避するためには、会話の主導権を取り返さないといけません。主導権が自分の仕事量を決める主導権がないというのは、とにかく相手の都合の良い結論になりがちになります。そのままでは、あなたは仕事を..

朝型仕事と夜型仕事を比べてみると

仕事の型の私の歴史私は30代までは、朝は出社時刻ギリギリまで寝ていて、残業で頑張るタイプでした。朝はウオームアップがすんでないので、出社してからは、「今日は何をしないといけないかなあ…」とやらないければいけないことを探したり、「昨日どこまでやったっけ?」みたいに、仕事がはかどらないのですが、夜ならそれまで仕事をしているので、勢いがついていて、そのままずるずると仕事をすればよかったので、やっぱり夜のほうが都合が良かったのです。3..

PR