忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

時間の浪費を見つける方法

どう頑張っても1日は24時間しかありません。生産性という意味で時間あたりの生産性を変えることはできますが、物理的な時間を伸ばすことはできません。

時間あたりの生産性を改善するために、過去記事でもいろいろなハックをご紹介しましたが、トータルでみると、生産性改善よりもムダに捨てている時間を有効な時間に使うほうが効果があります。

単純に言えば、睡眠の時間を削って仕事ややりたいことに当てれば、1日の生産量は向上します。ただし、長続きしないですが。

■生産性に寄与していない時間を見つける


睡眠や食事時間などは直接的に生産量には寄与しませんが、生産的な活動をするために必要な時間です。こうした直接的・間接的生産時間を除いた時間が、「生産性に寄与していない時間」です。

よく「働き方改革」みたいなテーマで論評したサイトや情報集計の公表がありますが、いつもトップに出てくるのは

 無駄な会議

ってやつ。みんながムダだとわかっていれば、まあ、やめるという方法もあるのですが、自分にとってはムダでも他人(特に上司)にとっては「ムダではない」と思っていると、やめるのは超難しい。

ということで、自分だけでやっている時間の中からむだ時間を見つけてそれを削っていくのが、簡単で王道です。

具体的に言えば、本書にあるようなもの。



★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●大きく時間を浪費する要因
・テレビ
・ソーシヤルメディア
・ニュースサイト
・不要な会議
・料理
・コンピューターゲーム(特にオンラインゲーム)
・コーヒーブレーク

ジョン・ソンメズ(著) 『SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
―――――――――――――――――――――★


私は、これに加えて

 ・小説・マンガ

もあるかな…、とは思いますが、本書の筆者はもしかしたら、マンガなんて読んでないかも。

■ムダ時間を削ると生産性は上がるか


ところで、ムダ時間を削って生産性は上がるかというと、そうでもないような気がします。

ようは、生産性のあることだけをやろうとしていると疲れてしまって、本来の生産性のある活動の効率が落ちるようなのです。やっぱり、何も生産性のない時間も必要という結論。

これも本書に書いてありました。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●料理やコーヒーブレイクは時間の無駄か?
答えはイエスでもノーでもある。なぜそういったことをしているのかの理由によって変わるのだ。しなければならないことがわかっている仕事から逃げるためではなく、本当に楽しみのためにしているのなら時間の無駄ではない。

私はゲームを時間の無駄だと思っているが、ゲームは大好きだ。

私はゲームをするのを完全に放棄すべきなのだろうか。

そんなことはない。しかし、何かしなければならないことがあるときに、仕事から逃げるための手段としてゲームをしてはならないだろう。

同じことが料理にも当てはまる。おそらく、あなたが料理が好きで自分のために健康な食事を作りたいのだろう。それなら素晴らしいことだが、時間を大きく節約できる簡単な料理をすればいいのに、手間のかかる料理のために膨大な時間を使っていて、それが楽しくもないものなら料理のためにかける時間を減らして、健康を維持するための他のう方法を考えたほうがいい。

ポイントは、生活の中で楽しみにしていることをすべて取り除くのではなく、しなくていい上に楽しくもないことや自分の時間を全部食い尽くすようなために時間の浪費をしないようにすることである。

ジョン・ソンメズ(著) 『SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
―――――――――――――――――――――★


ゲームをする時間は必要だけど、それを「逃避」目的に使ってはいけない、と本書では書かれています。

ただ、個人的にな経験ですが、自分を追い詰めてしまって精神的に参ってしまうくらいなら逃避も必要だと思ってます。ただ、それが度を越すと良くないと。

ということで、こうしたムダ時間は、強制的に時間を切るようにしています。
つまり、ある時間から何か用事がある時に、その幼児を始める前にこうしたムダ時間を持ってくれば、強制的に打ち切られます。

次の生産性のあることを始める時間をダラダラと遅らせるようなムダ時間は作らないようにすることです。

たとえば通勤時間にこうしたムダ行為を当てるわけです。

通勤時間なら目的地に付いたら、何が何でもやめないといけません。
まさか意図的に降車駅を乗り過ごしてまでゲームをしたりしないでしょう。

私の場合、

 ・通勤時間
 ・昼休み
 ・夕食前

は結構ムダ時間に使ってます。たいていは本(ビジネス書だけでなく、小説・マンガ)を読んでいるんですけど。

夕食前に本を読み始める時間は、バラバラで、直前のタスクが終わって、次のタスクの予測完了時間が夕食時間より遅くなりそうなとき。タスクの長さは30分~2時間なので、その範囲でみて、「こりゃ夕食までにはこのタスクは終わらないな」とおもったら、マンガや小説を読み始めます。ときには、見てなかったアニメ(30分もの)も。

ムダ時間を使うと、気持ち的にちょっとリフレッシュします。
そういう目的で使うのであれば、睡眠・食事と同様に間接的に生産性を支えている時間といえるかもしれません。




■参考図書 『SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル


立ち読みできます立ち読み可
「より良い人生」を送るためのノウハウ・スキルを網羅した、生き方バイブル本です。

ソフト開発者向けに書いてありますが、そこで言われていることはあらゆるビジネスパーソンに通じることばかり。

良い人生を送るためには、技術習得法やキャリア構築法といったノウハウに加え、対人的な交渉・指導・意思疎通などをうまく行える能力や知恵、すなわち「ソフトスキル」が不可欠です!

本書では、キャリアの築き方、自分の売り込み方、技術習得法、生産性の高め方といった仕事で成功する方法だけでなく、財産の築き方、心身の鍛え方、恋愛で成功する方法など、「人生全般をより良く生きる方法」を具体的に説明します。

●「解説」から抜粋
本書はソフトウェア技術者向けの書籍ではありますが、いわゆるテクノロジーのことはほとんど書いてありません。しかし、「成功者」になるために必要なそれ以外の多くのことが書いてあります。(中略)今こそ私たちがもっと成功に貪欲になれるチャンスなのではないでしょうか。

●「訳者あとがき」から抜粋
全体を読み通して感じたのは、人の弱さを十分に意識して書かれていること、率直であること、上からではなく同じ高さから話しかけてくることでした。
(中略)校正のために読み返してみると、株や栄養や腹筋のことなど、「何かで読んだんだけどさあ」という枕で出てくるような話の多くを本書で覚えたことに気づきました。無意識のうちにいろいろな影響を受けているようです。この本、ただものではないですよ。

●目次
第1部 キャリアを築こう
第2部 自分を売り込め!
第3部 学ぶことを学ぼう
第4部 生産性を高めよう
第5部 お金に強くなろう
第6部 やっぱり、体が大事
第7部 負けない心を鍛えよう

付録A コードを書けるなら金融は理解できる
付録B 株式市場の仕組み
付録C 食事と栄養の基礎:ガラクタを入れればガラクタが出てくる
付録D 健康な食事の方法:ピザは食品群ではない


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
著者 :ジョン・ソンメズ
楽天では見つかりませんでした
SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 時間を無駄に浪費している習慣を塗り替える
 時間を無駄に浪費している習慣を塗り替える
 時間の浪費を見つける方法
 繰り返しタスクは目標見直し期限を設ける
 「教える」のではなく「シェアする」意識
 集中力を高める環境の作り方3:アプリを閉じる
 集中力を高める環境の作り方2:机の上にはなにもおいてはいけない
 Pomodoroテクニック
 自分をブランディングする方法
 出世階段の上がり方3:勉強していることを知ってもらう

●このテーマの関連図書

プリンシプルオブプログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101…

RealWorldHTTP―歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術

エラスティックリーダーシップ―自己組織化チームの育て方

ZEROBUGSシリコンバレープログラマの教え

新装版達人プログラマー職人から名匠への道

カンバン仕事術


■同じテーマの記事

時間を測定する

過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..

優先順位を正確に意識する

優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ..

メールはプルシステム1

以前の記事にも書きましたが、1日に約300~500件のメールが来ます。このためかつてはメールをチェックするだけで多い時で1日に3~4時間かかってました。これじゃあ、会社にメールを見に来ているのか仕事をしに来ているのかわからない状態になってしまってました。メールの処理時間を効率化するメールというのは、そこに書かれている内容を読んで理解し、それに対してアクションを起こして、今持っている業務を前進させることが目的なのですが、自分が何かしなければならないメールは..

時間を無駄にするもっとも良い方法

毎日忙しいですよね。大抵のサラリーマンは週に40時間は当然のように拘束され、その時間はひたすら何かしているわけです。ほとんどのサラリーマンは、それにプラスして残業という延長戦もこなしています。そこで毎度会社なり上司からお達しがでるのが、「効率をあげよう」っていうテーマ。まあ、年に1回位は聞くでしょうし、何年かに一回は全社的な活動としてやっているところもあるのではないでしょうか?私はシステム関連の担当業務をしているので..

時間の浪費を見つける方法

どう頑張っても1日は24時間しかありません。生産性という意味で時間あたりの生産性を変えることはできますが、物理的な時間を伸ばすことはできません。時間あたりの生産性を改善するために、過去記事でもいろいろなハックをご紹介しましたが、トータルでみると、生産性改善よりもムダに捨てている時間を有効な時間に使うほうが効果があります。単純に言えば、睡眠の時間を削って仕事ややりたいことに当てれば、1日の生産量は向上します。ただし、長続きしないで..

2時間早く出社する

時間管理で最も効率がいいのは、「集中できる時間を確保する」こと。このために、会社全体で「集中タイム」とか「会議禁止タイム」みたいなのを設けている会社もありますね。べつに個人でもやれます。過去記事でも紹介しましたが、>みたいに、一人になれる空間を無理やり作る方法もありますが、最も簡単にできて一石三鳥なのが早朝出勤。早朝出勤のススメ以前から、「朝活」などのテーマでも書いていますが、ここ..

PR