忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

マウスを外してPCを使うと操作が早くなる



どのPCにも1台1個、マウスがついてますよね。
私のPCにはダブルマウスで紹介したように2個ついてますが…。


■PCの操作を早くするためにはトレーニングがいる


以前の記事で何度かブラインドタッチのトレーニングをすることをおすすめしましたが、もしブラインドタッチがある程度できるようになったら、今度はマウスを使わないトレーニングをしてみるとPCの操作が劇的に早くなります。

ただし、これは操作の慣れが必要で最初は効率が落ちます。ただそこで挫けてしまうと改善はできませんので、1週間~2週間程度強制的にマウスを使わずに頑張るのが必要です。
大体1周間もすれば(1日のPC操作をしている時間にもよりますが)以前と比べて格段にPC操作が早くなっているのに気がつくと思います。


■トレーニングの方法


PCアプリの中にはマウスでないと作業ができないものもあり、完全にマウスをなくするのは不可能です。ですので、マウスなしにはできません。

もしあなたが使っているPCがノートPCなら、マウスは外してしまいます。ノートPCにはタッチバッドなどのポインティングデバイスがついていますので、問題は起きません。

もしあなたが使っているPCがデスクトップPCならマウスをモニタの下や机の隅など使いにくい場所に移動させてください。
どうしてもマウスでないと操作できない時に限り、いちいち手元に持ってきて操作をするようにします。

過去のいくつかの記事で、Windowsのキーショートカットをご紹介していますし、必要ならその都度Webで確認しながら、マウスを使わないでウインドウを操作する方法を検索しながら作業を進めます。

たとえば、何かのファイルを開くときには

 ・Winキーを押してスタートメニューを表示する
 ・カーソルキーで対象のアプリを選択する
 ・ALT+F を押して o キーを押すと開く対象のファイルを聞いてくるので、カーソルキーで選択する
  フォーカスがあっていない場合は、TAB / SHIFT+TAB でフォーカスを適宜移動する

とやってやればファイルは開けます。

ファイルからアプリを起動するときには

 ・Win+E でエクスプローラーを開く
 ・ファイル名の先頭数文字をタイプして目的のファイルを開く
  またはカーソルキーでファイルを選択する
 ・ENTERキーでファイルを開く

と操作すればファイルが開けます。

標準の操作ではなく特別な操作をしたい場合には Option キーを使えば右クリックしたのと同じメニューが開きますので、メニューの先頭文字を入力するか、カーソルキーでメニューを選択します。

毎日ひたすらこれを繰り返していると、何も考えずに Win+E / "te" / Enter で test.txt ファイルを開くなんてことが瞬時にできるようになります。

■ちょっとしたTips


以下操作がしやすいように Windows 設定やファイル名をつけるコツなどをご紹介します。

 ・カーソルキーではなく直接ジャンプ機能を多用するように気をつける
 ・直接ジャンプがしやすいようにファイル名の先頭は数文字の英数字を必ずつけるようにする
 ・ファイル名の先頭文字はなるべく重ならないようにする
 ・arttips , enthumbleなどのキーボード機能拡張ソフトを導入しておく
  使いやすいようにカスタマイズをする。カスタマイズは一気に全部しようとするのではなく、なにかの操作をするたびに、その操作を登録する。
 ・Win+数字キーでアプリの指定ができるようにタスクバーによく使うアプリを固定する
 ・キーボードのホームポジションから指を離さないを常に意識する
 ・よく使うファイルはデスクトップに置くなどキーボードショートカット(ALT+SHIFT+??)が使えるようにしておく
 ・アプリごとにファイルの履歴(ジャンプリスト)でよく使うファイルをピン止めしておく
 ・アプリの常駐呼び出し機能を設定する
 ・キーボード主体のランチャーアプリを導入する(私は arttips が多機能なのでお気に入り)
 ・キーボード主体のファイラーなどアプリの導入時にはキーボード主体のアプリを選ぶ
 ・各アプリのメニューを使うようにする。ツールバーは隠す設定にする(画面が広く使えて一石二鳥)
  メニューを一度使ったら一旦キャンセルして、3回その操作 ALT + XX + YY を繰り返して、覚えるようにする。復唱をする。
 ・ひとつのフォルダに多数のフォルダ・ファイルを置かない
 ・フォルダ構造を複雑にしない
 ・マイドキュメントフォルダの下によく使うフォルダ、アプリのショートカットを置いておく
 ・ALT+TAB, ALT+SHIFT+TAB, CTRL+TAB, CTRL+SHIFT+TAB を使う
 ・アプリの終了は ALT+F4(サブウインドウは CTRL+F4)
 ・FNキー拡張を利用する。

最初は苦労します。操作がわからなくていちいちネット検索しないといけない場合も多数ありますが、一度体に染み付いてしまえば、他の人から見ると何をしたのかわからないくらい瞬時に必要な操作ができるようになります。

■同じテーマの記事

ザ・プレゼンテーション

今日は、すごいプレゼンテーションの技術の本。プレゼンの小手先のテクニックを書いたビジネス書はたくさんありますが、これはプレゼンの本質に迫る素晴らしい本です。一つ一つの身振り手振りや、目立つようなアニメーションの技術はさておき、プレゼンにおいて、どのように人を感動させ、どのようにプレゼンターの望む行動を起こさせるか、それが過去の素晴らしいプレゼンテーションを例に解説がしてあります。2007年のMacworldで、90分のうちに80..

AutoHotKeyでIME制御1:IMEの状態をわかりやすくする方法

IMEの状態がローマ字入力モードだと思って打ち込み始めたら、半角英数モードで、もう一度入力し直しをするような場面がちょくちょくありました。まあ、1~2文字で気がつけばいいのですが、勢いで入力してしまうと5~6文字くらい行っちゃうときもあって、結構イライラします。なんとかならないものか…?と調べていたら、ImeTray64 っていうソフトがありました。ImeTray64ただ、メモリ貧乏な私としてはあまり常駐ソフトを増やしたくない…AutoHotKey で..

環境を構築する2

仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。昔(といっても10年~20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。ツールを改善する道具である以上、使いやすくして..

PC操作を早くする4:ウインドウをキーボードで操作する

本日は、素早くPCを操作するコツの第4回。アプリケーションを素早く立ち上げたり、閉じる方法についてご紹介します。素早く起動するこれは過去記事で何度かご紹介していますので、詳細は過去記事をどうぞ。Win+数字キーで特定のアプリを立ち上げるこちらでは、WIN+数字キーで特定のアプリを素早く立ち上げる方法をご紹介しています。マウスを外してPCを使うと操作が早くなるALT+CTRLでキーボードショートカットを作るこちらでは、ユーザ定義のキーボードショートカ..

ベストPCアプリ2012

今週は2012年のまとめをお送りします。今日は、2012年に紹介したPCアプリに関するヒントで、最もアクセスの多かったもの+管理人のオススメを紹介していきます。ファイラーNexusFileなんと、GoogleのNexus7が発表されてから、この記事が赤丸急上昇で、記事中ナンバーワンになってしまった。(*_*)間違えて来ている人が多いんだろうか??日本ではあまり..

スケジュールにはExcelを使う

スケジュール管理をするツールは色々あります。多くの場合、スケジュールを細分化したり、日付に当たる部分を入力したりするだけでガントチャートが自動的に作られるようなソフトを使うかもしれません。でも、私の会社で言うと、いろんなツールを導入してみましたがどれも定着しませんでした。で、結局何を使っているかというとEXCELです。EXCELならすべての人のPCに入っている(社内標準ソフト)ので、伝わらないことがありません。進行状況も都度入力していけば分かりますし、専用ソフトだから..

PR