忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

なぜ腹が立つ?



電車に乗る時などで並んでいて、横入りされると腹が立ちませんか?
こういう人、結構いますよね。

でも、中国などに行くと、これがディフォルトです。当たり前の風景。
だれも何も言わないし、逆にその人をさらに押しのけて乗ろうとする人も。

 「よく喧嘩にならないものだ」

と感心していたら、やっぱり喧嘩になる時はなるみたいですね。
ただし、中国って結構大声で話すので、日本人から見ると喧嘩をしているみたいですが、べつに普通に会話をしているだけの場合もありまして、中国にまだ慣れない頃は現地人スタッフ同士で話をさせると、「喧嘩しているのでは」と慌てて仲裁に入ろうとして、通訳から「普通に議論しているだけですよ」と諌められたこともしばしば…。

でも最近は、ちゃんと並ぶようになってきて、先日中国のマクドナルドで、私の前に横入りした人を店員が注意してくれて、私の注文を先に聞いてくれました。
「中国も変わっているんだなぁ」と実感した一瞬でした。
……… 閑話休題 …………

本日はちょっとした自分の感情コントロールについて(相変わらず長い前置きですな~)。

■ストレス源


過去の一連の記事でも何度か触れてますが、

 事実に色はない

です。つまり、発生した物事(横入りした)には特に色(良否)はありません。それを決めているのは、それを見て受け取っている本人自身。
そこに色を付けて、それを怒りなどの感情を作っているのは、

 自分の期待したものと違う
 自分が不利益を受ける可能性がある

という想像の産物に過ぎません。
で、結果として、それによって自分にストレスを与えるだけです。

まぁ、横入りしたからといって、その人を分づかまえてタコ殴りにすればストレス解消にもなるのかもしれませんが、相手が自分より喧嘩が強い場合や、その結果警察に通報、傷害罪で逮捕される場合を考えると、ちょっと代償が大きいかもしれません。普通の会社は社員に前科がつくことを嫌いますからね。さらに自分の感情に任せて社会規範を超えてしまうような人は、「リスクのある人」と判断します。

ということで、なにもしないのが一番なのでしょうけど、ストレスは抱えたくない。

同じように、

 ・後輩が、「昼まで」と言っておいた仕事に手を付けてない
 ・問い合わせメールを送ったのに返事がない
 ・打ち合わせ時間に来なかった
 ・勤務時間中に自分のスマホをいじっている
 ・隣で事務の女性と長時間雑談をしている(うるさい)

など、一杯ストレス源があります。


■なぜ腹が立つ?


どうして腹が立つのかというと、

 自分の期待に合わないから

ですね。「自分ならこうする」と思っていることを相手がしないからです。
もちろん、本当にそのようにやるのかは別なのですが、その時点で相手に期待している行動がされなかったので、その反発として相手の行動にストレスや怒りを感じてるわけ。

普通、相手の人はあなたの感情や期待を知ることは出来ないので、期待通りにはならないことが多いです。で、それに対して腹を立てて、それが行動や表情に現れて相手との関係を悪くする事になります。

それって結果的に損ですよね。
良好な関係を持ってこそ円滑に仕事が出来るわけですので。

ま、詳しくは心理学の本などを読んでみてください。

■コントロールできないものに着目しない


例えば、電車待ちの列が犬だったらどうでしょうか?

 犬が列を作って電車に乗る…

なんかシュールな風景かも。
そんな時に、別の犬がやってきて横入りする。まぁ別に何も感じないのではないですか?

つまり、相手に期待をするから、裏切られた時に感情に波が立つのであって、期待していないところには感情の変化はしません。

言い方は悪いですが、

 相手を比較できないほど格下だと思えば、相手の行動に刺激されない

んですよ。

まあ、さすがに相手を犬や石ころみたいに見るのもナンですので、

 自分のコントロールできないものに期待しない

と言い換えておきましょうか。

つまり、部下であれ上司・同僚であれ、大きな流れは自分のコントロールできる範囲もありますが、小さな行動はコントロール出来るものではありません。それを細々と期待することで、いらぬ感情がうまれ、更にはそれが怒りや失望になります。

コントロールできないような相手の行動は、コントロールしようとしてはいけません。
それよりも、

 自分がコントロールできるのは何か

を探して、それをコントロール出来るようにしましょう。

本日はちょっと抽象的なお話ですみません。
どうやってコントロールするかについては、他の「仕事術」の記事で書いてますので、そちらもご参考に…。

■同じテーマの記事

仕事で使える心理学1:詳細目次

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

自己プレゼンの文章術1

自己PR文をどのように書くかを解説した本をご紹介します。関連書籍は何冊か読んだのですが、本書が一番まとまっていて、具体例も身近なものが多かったので、本書をご紹介することにします。ただし、本書は「学生が企業にエントリーシートを提出する際に書く」という講義をまとめたものなので、場面が「未経験者」という物が多いですが、中途や昇進昇格に十分応用できる内容ですし、これが「基本形」なんだと理解しやすい構成になってます。自己プレゼン就職・転職活動や昇進昇格時に..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:時間を記録し分析しなさい

時間管理で失敗する原因というのはいくつかあります。原因がわかれば対策のしようもあるのですが、自分が原因でない割り込み仕事や浪費はなかなか改善できません。割り込み自体を減らすことは難しいのですが、その割り込みを受け付けるかどうかは自分の行為として判断可能です。代表例として電話があります。電話はこちらの都合にかかわらず、いきなり「最優先で対応してくれ!」と言っているのと同じ。放置するわけにも行かないので出ると、ちょっとした要件プラス..

青空文庫アプリで自炊本を読む方法

青空文庫っていうのは、青空文庫(あおぞらぶんこ)は、日本国内において著作権が消滅した文学作品、あるいは著作権は消滅していないものの著作権者が当該サイトにおける送信可能化を許諾した文学作品を収集・公開しているインターネット上の電子図書館である。青空文庫Wikipediaですね。これのお陰でいろいろな小説を好きなだけ読めてとても便利してます。青空文庫を..

イライラや嫌悪感はピーナッツリフレッシュ法で解消する

イライラしたり、「なんかイヤだなぁ」「やりたくないなぁ」というときには、ちょっと別のことをすると解消したりします。ピーナツ集中法を試すピーナツを上に放り投げ、落ちてくるのを口でキャッチする遊びをしたことがあるでしょう。イライラした時、それを繰り返します。気づいた時は怒りを忘れています。人間は、二つのことに同時に集中できません。それを応用した方法です。ピーナツ遊びとい..

トラブルを上司に報告する前にするべきこと

よく、「問題が起きたらすぐに上司に報告しなさい」っていうビジネス書やネットの記事を信じて、速攻で報告に来る人がいたり、「自分でなんとかしよう」と頑張り続けている人がいたり、まあいろいろなのですが、どちらも上司からすると期待するものではありません。というか、「報告の仕方がなってない」っていらないところで減点をくらいます。上司の力を利用するトラブル解決の方法何か問題が起きたらとりあえず上司に報告するのがいいのですが、い..

PR