忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

継続的学習の重要性




★P353〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

知識社会においては、継続学習の方法を身につけておかなければならない。内容そのものよりも継続学習の能力や意欲のほうが大切である。ポスト資本主義社会では、継続学習が欠かせない。学習の習慣化が不可欠である。

P.F.ドラッカー(著) 『ポスト資本主義社会
――――――――――――――――――――――――――――★


ビジネススキルの講習会などで、いろいろなスキルを憶えることはできますが、実際にそのスキルが1回の講習を受けただけで使えるようになることはありません。

これらの講習は、「どのようなスキルがあるのか」を知るきっかけに過ぎません。

この「きっかけ」も重要なのですが、それを「身につける」ための普遍的な能力を、ドラッカーは「継続学習」と呼んでいます。

学習にはインプットもアウトプットも必要ですが、そのどちらに重点を置くかについては、ドラッカーは「得意な方に重点を置けばいい」と言っています。
それは、自分の得意なやり方でやらないと、継続できないと考えていたからでしょう。

修行僧のようにひたすら辛いことに耐えるのではなく学ぶことを楽しむという態度で臨まないと続かないよ、というコツまで述べているということですね。

あなたはいまどんなことを学んでいるでしょうか?
それは楽しいですか?

私はこのブログを結構楽しんで書いてます。
こうして、いろんな本を引用しながらそれをコメントしていくのも、結構勉強になっているかも、ですね。







■参考図書 『ポスト資本主義社会


立ち読みできます立ち読み可
知識社会への転換期にある社会・政治・経済の変化の様相とその意味を明らかにする。1993年初版刊行でありながら、ドラッカーが本書で指摘したことは、まさに今この日本で起きていることにほかならない。今日を見るためだけでなく明日を見るための必読の書、明日のために今日何をすべきかを知るためにも必読の書である。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

ポスト資本主義社会
著者 :P.F.ドラッカー

ポスト資本主義社会
検索 :最安値検索

ポスト資本主義社会
検索 :商品検索する



●関連 Web
 ポスト資本主義 | スリームデザイン
 3分間ドラッカー

●本書を引用した記事
 意思決定をする
 リスクマネジメント:4つのリスクに備える
 いかにして学び続けるか
 継続的学習の方法を身につける
 コンセプト化・一般化の効用
 意思決定回避のリスク
 知識と情報、知識の血肉化
 ドラッカー:人は、自らがもつものでしか仕事はできない
 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する
 自分を律すること

●このテーマの関連図書

ドラッカー名著集7断絶の時代

ドラッカー名著集9「経済人」の終わり

創造する経営者(ドラッカー名著集6)

ドラッカー名著集10産業人の未来(ドラッカー名著集―ドラッカー・エター…

ドラッカー名著集12傍観者の時代(ドラッカー名著集12)

ドラッカー名著集11企業とは何か




■参考図書 『実践するドラッカー:行動編

時間管理、意思決定、目標管理、計画…成果につながる「行動原理」を身につける。ドラッカー教授の教えを「理解する」「使いこなす」「習慣化する」、成果をあげる人のワークブック。巻末綴じ込み付録・1週間の成果がひと目でわかる時間管理シート付き。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

実践するドラッカー:行動編
著者 :佐藤等

実践するドラッカー:行動編
検索 :最安値検索

実践するドラッカー:行動編
検索 :商品検索する



●関連 Web
 佐藤等 著作図書
 上田惇生 著作図書
 ドラッカー 関連図書
 実践するドラッカー:ダイヤモンド社書籍オンライン
 実践するドラッカー思考編-第2章まとめ

●本書を引用した記事
 ドラッカー:ワーク・ライフ・バランスを整える
 コンセプト化・一般化の効用
 陳腐化のリスク
 継続的学習の重要性
 問題は行動によってのみ解決される
 計画を振り返りましたか?
 実践するドラッカー


●関連図書
 実践するドラッカー:思考編
 実践するドラッカー:チーム編
 実践するドラッカー:事業編
●このテーマの関連図書

螳溯キオ縺吶k繝峨Λ繝��き繝シ縲先�晁���キィ縲�

螳溯キオ縺吶k繝峨Λ繝��き繝シ縲舌メ繝シ繝�邱ィ縲�

螳溯キオ縺吶k繝峨Λ繝��き繝シ縲蝉コ区・ュ邱ィ縲�

螳溯キオ縺吶k繝峨Λ繝��き繝シ蛻ゥ逶翫→縺ッ菴輔°

繝峨Λ繝��き繝シ蜈・髢�譁ー迚�---譛ェ譚・繧定ヲ矩�壹☆蜉帙r謇九↓縺吶k縺溘a縺ォ

繝峨Λ繝��き繝シ繧定ェュ繧薙□繧我シ夂、セ縺悟、峨o縺」縺�!


■同じテーマの記事

社長は君のどこを見て評価を決めているのか2

本日は昨日のの紹介の続き。過去記事でも幾つかネタにしたものがありまして、実際経験としてこういったテクニックは役に立ちます。おそらくサラリーマン経験が長くなると、皮膚感覚としてわかるのでしょうが、なかなか文章にするのは難しいですし、それをこれだけ体系的に取りまとめるのも難しいので、今後会社の中であるレベル以上を目指そうとする方には、若いうちに知っておいて欲しい内容です。さすがに筆者が実際にコンサルタントをして得た会社社長の..

生産性を高める

知識労働者の生産性の重要度については強調しすぎることがない。知識労働者の特性は、働き手が労働力ではなく資本だというところにある。資本の働きを決めるものは費用の多寡ではない。量でもない。P.F.ドラッカー(著) 『ネクスト・ソサエティ 歴史が見たことのない未来がはじまる』資本とは資本という意味..

ドラッカー:ワーク・ライフ・バランスを整える

ドラッカーは『現代の経営』で以下のように述べています。今日、大企業や巨大企業は経営管理者に対し、会社を生活の中心に据えることを期待しすぎている。しかし実は、仕事オンリーの人間は視野が狭くなる。仕事オンリーでは、組織だけが人生であるために組織にしがみつく。P.F.ドラッカー(著) 『現代の経営』これに対して..

意思決定をする

考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見..

リスクマネジメント:4つのリスクに備える

仕事をする上で、予定通り物事が進んだためしがありません。かならず何かの問題があります。これを事前に、可能な限り検討しておくことを「リスクマネジメント」と呼びます。ところが、結構このリスクを考えられない人がいます。私が勝手に「猪突型」と呼んでいる人たち。なるべくならこういう人と一緒に仕事をしたくないんですけどね。猪突型の人は、自分がやろうとしたことがうまくいくことしか考えてません。40年も前の高度経済成長期だったら、頑..

いかにして学び続けるか

知識社会においては、継続学習の方法を身につけておかなければならない。内容そのものよりも継続学習の能力や意欲のほうが大切である。ポスト資本主義社会では、継続学習が欠かせない。学習の習慣化が不可欠である。P.F.ドラッカー(著) 『ポスト資本主義社会』知識や能力は、一朝一夕にして身につくものではありま..

PR