[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●目線を「Z状」に動かして聴衆の心に訴える
1 対 1 なら緊張しないのに、複数の聴衆の前ではどうにもうまくプレゼンできないという人は多い。
当たり前である。みんなの視線が自分ひとりに向けられているというのは、かなりのプレッシャーだからだ。
しかし、あまりキョロキョロしていては信頼感を損なう可能性があるし、一カ所をじっと凝視しているのも不自然である。
そのため、ひとりとアイコンタクトをしてワンセンテンスしゃべったら、その隣の人に視線を移す、というやり方がもっとも自然で美しく見える。
これを「ワンセンテンス・ワンパーソンの法則」という。
Z 状に目線を移動するには、次の点に注意しよう。
ひとりと目を合わせたら、一呼吸おいてから次の人へ目線を移していく。視線が合ったら、にこやかに微笑むようにする。さっと視線を移すと不愉快な思いをさせることがある。
聞き手が大勢の場合には、 2 、 3 人の聴衆の真ん中あたりを見つめてもいい。
凡帳面にひとりずっと必ず目線を合わせなければならない、というわけではないのだ。
時問にすれば、 10 ~ 15 秒くらいで目線を移していくといい。
普通、人は 15 秒くらいでひとつのセンテンスを話す傾向があるからだ。
ただし、これはあくまでも一般論であって、どうしてもあがり性の人は、とにかくあいづちを打ちながら聞いてくれる聴衆を探し、その人とだけアイコンタクトをしてプレゼンを進めてもいいだろう。
こうして気分がリラックスできてから、 Z 状に視線を移動させていけばいい。
内藤誼人(著) 『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
自分を強く見せる・ホンネを見抜く・相手を自由自在に操るテクニック120。パワープレイ、スナップジャッジメント、パワーロジック、リーダーシップ、メンタルトレーニング、ブレイクスルー。最新データに基づいた、いま一番“武器になる”心理術を完全網羅。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典 著者 :内藤誼人 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典 検索 :商品検索する |
![]() ビジネス説得学辞典―交渉を支配する986の戦略・理論・技法 |
だれかと話しているときに無意識にやった仕草が実は特定の意味を持って相手に伝わっている事があります。「ノンバーバルコミュニケーション」というのですが、これをうまく使うとこちらの都合を相手に気づかせることが出来ます。時計をちらちら見るよくあるパターンが、「時計をちらちら見る」っていうやつ。何か時間を気にしていて、「はやく話を切り上げろ」というメッセージが伝わりますよね。同じような仕草にはこんなものがあるそうです。..
先日、転職面接を担当している人事の担当者から、「グレイトな逆質問」という話を聞きましたので共有したいと思います。もちろん、会社などはわからないようにぼかして書いてますので、若干分かり難いかもしれませんがご容赦ください。面接官は結構うんざりしているあまり面接を受ける人は気にしていないかもしれませんが、転職面接の面接官は面接が仕事ではありません。普段は実際の現場でトラブルにまみれながら管理職をしてます。ですので、実は面接の方法論なんてほとんど知りません。私は..
Windowsを使っていると、マウスは必需品ですよね。そこで、マウスの私の好みと理由について。ミニマウスマウスのサイズってM,S,miniと3段階あるみたいですね。私の使っているのはこれロジクールのマウスロジクール ワイヤレスミニマウス M187 ブラック M187BK以前はもっと小さいものを使ってましたが、一度使いはじめると、もう大きなマウスには戻れません。マイクロソフトのマウス以前に会社の宴会でくじ引きがあって、景品でこれをもらいました..
集中を必要とする仕事などで「はあ、あとちょっとになったぞ」と思ったりすると突然集中力が切れて、最後にミスをしてしまったとか、ありません?私は予算管理などでよく失敗します(庶務さんいつもゴメンなさい)。高名の木登り学校の古典の授業で、「徒然草」という随筆が題材になった勉強をした記憶がありませんか。この文章です。高名の木登り高名の木のぼりといひしをのこ、人を掟(おき)てて、高き木にのぼせて梢(こずゑ)を切らせしに、いと..
会議をするときに、関係者の都合を調整するのに結構手間取ったりしません?空き時間なのか、予定が詰まっているのか…?ウチの会社では、アウトルックでスケジュールの管理をしてます。このため、いつ会議をするかは、関係者(出席予定者)のスケジュールを一覧にして、開いている時間でかつ会議場所が予約されていないを探さないといけませんが、往々にして全員が都合よく開いている時間が無かったり、あってもちょうど会議場所が空いてなかったりします。とっとと打ち合わせをして関係者が宿..
多くの仕事は考えなしに突撃すると失敗します。一方で、ある行動は習慣化して、考えずに行動することで、迅速にやれるようになります。習慣の力過去記事でも何度かふれてますが、習慣の力は自動車の運転を考えてみればわかります。教習所に通っていた頃、あるいは免許を取りたての頃は、ミラーを確認してシートベルトを締めてエンジンをかけて::(中略):後方確認をしてブレーキを緩めてアクセルをふかしながらゆっくりク..