忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

問題が起きたらまず報告



何か問題が起きたら、その問題の大小にかかわらず、必ず上司またはリーダーに報告するべきです。自分だけで解決できると判断できる場合であってもです。

「大小にかかわらず」と書いたのは、問題発生時点では問題がどこまで広がるのか、あるいはどの様な関係性があるのかが判断できないことが多いからです。



■問題報告は迅速が命、とはいえど…


問題報告は、スピードが命なのですが、「こういう問題が置きました。どうしましょう」では怒られるだけです。自分なりのアクションアイテムを決めておきましょう。

アクションアイテムは、解決策である必要はありません。「××についてこれから調べます」とか、「詳細を問い合わせます」「これから現場に行きます」なんでもいいです。せめて2つくらいのアクションアイテムを出してから行きましょう。

それほど難しいことではありません。

 「この問題を解決するのに自分は何が出来るだろうか」

を考えれば、おそらく問題を発見した当人であればすぐにわかると思います。

それを持って、上司またはリーダーに報告に行き、「自分はこれから××しようと思いますが、何かご指示があればお願いします」とお願いします。


■他人を巻き込むため


普通のビジネスマンであれば、おそらく多くの問題は、問題を発見した人が解決できるような問題が多いと思います。それでも、問題が起きた時には上司に報告が必要です。

これによって、上司からの信頼が得られるからです。

 「あいつは何かあれば報告してくる」

と思っていれば、「何も行ってこないところから見ると順調なんだ」と安心できます。
逆に、もう自分一人の手に負えない状態になってから「どうしましょう」と言われたら、上司としても「バカヤロー!」の一言くらい言いたくなります。

最悪なのは、それでも上司に報告せずに、よその部門からその上司に「××が解決せずに困ってるんだけど」と言われること。自分が何も知らなかったことから面目は丸つぶれです。

そうならないように、上司にはきちんと報告しておくべきです。

また、上司が緊急度を判断すれば、担当一人ではなく、動ける人を総動員するというアクションも取りやすくなります。その時に、自分から同僚に「ちょっと助けて」というのではなく、上司から「緊急事態だから、アイツをフォローしろ」と言ってもらったほうが動きやすくなります。

■できたら依頼事項も報告する


「自分のアクションアイテムをくっつけて報告するべき」と書きましたが、もし可能なら「××をやって欲しい」とかの依頼事項をくっつけて持って行くと上司から他の担当者に指示が出しやすくなります。上司がこういうこと(緊急事態)になれた人なら、

 直ぐに人を集めて
 アクションアイテムを決めて
 担当を振る

なんてことはすぐにやってくれますが、動きの悪上司だとこれが期待できません。
その時には、

 「××のアクションアイテムがあるのですが、まず○○が優先だと思いますので、自分はこちらをやります。××は▲▲さんにお願いしたいのですがダメですか?」

とお願いしてみましょう。

上司があなたの報告を聞いて、今やっている仕事を止めてでも対応するべきと判断すれば、すぐに「▲▲さん、ちょっと助けてやってくれ」と声をかけてくれると思います。

■トラブルは一人で抱えてはいけない


問題・トラブルが発生したら、まずやらないといけないのは事実確認ですが、事実確認の途中でもいいので、最速・最優先でするべきは上司に報告して関係者を巻き込むことです。

すぐに解決できれば、報告しなくても大丈夫なのですが、もし鎮火に失敗したり、手間取ったりして他人に知られるハメになるとあなたの評価は大きく下がります。報告したとしても評価が下がることは基本的にはないんですよ(同じ失敗を繰り返していない限り)。

報告しないことによるリスクのほうが報告するリスクよりも大きいということを肝に銘じておきましょう。


■同じテーマの記事

ご褒美は日曜日に

将来の夢や望みを実現するために、毎日コツコツ努力することが必要。わかってはいるんですが、それほど意思が強いわけでもないですし、二宮金次郎じゃないんだから、年から年中質素・倹約・努力なんてやってられません。別に日本を代表するビジネスマンになりたいわけでもなく、まぁ会社である程度の地位まで行って、貯金と退職金で老後に困らないだけの生活ができれば、程度のことであれば、実際それほどのことも必要ないのかもしれません。目先の利..

判断と決断

大事なことは3秒で決める!ファミレスのメニューは3秒で決めろ!どういうわけで、「素早く決める=3秒」というのが普通の時間感覚のなのかよくわかりませんが、ビジネスにおいて、意思決定者は素早く意思決定することが大切だ、みたいな説があります。まぁ、「ファミレスのメニュー」と「大事なこと」が同列に扱うのもどうかと思いますが、まぁ、ほんのタイトルなので、そこは置いておいて…。判断と決断上記の本で筆者が推奨している「決める」と言うのは、決断することを言って..

トラブルを上司に報告する前にするべきこと

よく、「問題が起きたらすぐに上司に報告しなさい」っていうビジネス書やネットの記事を信じて、速攻で報告に来る人がいたり、「自分でなんとかしよう」と頑張り続けている人がいたり、まあいろいろなのですが、どちらも上司からすると期待するものではありません。というか、「報告の仕方がなってない」っていらないところで減点をくらいます。上司の力を利用するトラブル解決の方法何か問題が起きたらとりあえず上司に報告するのがいいのですが、い..

頭越しの命令・相談

恐らく多くの会社では、コンナ階層構造になっていると思います。マネージャ|リーダー|メンバー頭越しの命令もしあなたがマネージャなら、メンバーに直接業務の指示を出してはいけません。かならず、リーダを通して命令するようにします。たとえ、リーダが忙しそうで、親切心から、代わりに指示しといてやろうとしたとしても、それは組織を破壊する行為であることを認識する必要があります。なぜなら、簡単に言えば、メンバーがどちらの方をむいて仕事をす..

合理的に交渉する仕組みを作るための質問

打ち合わせにはいろいろな種類がありますが、一番難しいのは「交渉」ごとです。つまり双方に自分の利益に対する要求があって、それが異なっている場合です。このとき事前に用意しておくといいものがあります。交渉前に用意する5つの事柄交渉の打ち合わせを始める前に、4つの質問に対する答えを書き出しておくと、自分の望んだ結果に近づけることができます。・お互いの共通の目標や利益はなにか?・自分の要求はなぜ妥当なのか?・どこまでな..

意思がうまく伝わらない人に足らないもの

よく「話題をひとつに絞る」と良い結果が得られると言われます。話したいことがいくつもあって、それを全部話そうとするとひとつも伝わらない、みたいな。これは経験的にも実感があります。意図を伝えられない普段の会議なんかでも、よく喋ってるけど、言語明瞭意味不明なひとがいます。しばらく聞いていないと、何について話をしているのかがさっぱり見えない。ひどい場合には最後まで何がいいたいのかわからないときも…こういう人は、技術スキルは..

PR