忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

問題を深堀りする


★――――――――――――――――――――――――――
ただし最大の危険は、問題を誤認することではなく、不十分なとらえ方しかしないことにある。

P.F.ドラッガー 「ドラッカー経営論」
――――――――――――――――――――――――――★


問題を発見したら、その問題の捉え方が十分であるかどうかをじっくり考えてみることです。

問題を表面的に考えれば考えるほど、解決策は容易になりますが、その問題を発生させている根本的な原因が解決されない限り、問題は別の姿をとって再浮上してくるだけです。

「TOC思考プロセス」という手法があります。

これは複数の問題(TOC思考プロセスでは「好ましくない現象(UDE)」と呼びます)の論理的因果関係を探り、根本的な原因を発見して、そこに対策を打つための考え方のプロセスです。

一つの手法ですが、いろいろな場面で役に立ちます。

ここでの課題は、表層的な問題に振り回されず、問題を十分に確認すること。
それが問題の本質をちゃんと見極めているかどうかを自分にしっかり確認することです。


■複数の問題(UDE)はひとつの根本原因から派生している


おそらく、いろいろな問題解決に取り組んだことがある人なら、直感的に理解できていると思いますが、複数の問題(好ましくない現象 UDE)は、いくつかを分類したり分解したりするとひとつないしは非常に少数の問題から派生していることが少なくありません。

つまり、その根本原因を解消してしまえば、UDEそのものが発生しなくなります。
つまり、多くの問題が雲散霧消する事になります。

その感覚がわかるようになると、

 「どこの問題に注力すればいいか」
 「ある問題に注力するために、他の問題は放っておいても可」

という集中力が出るようになります。それによってより高い成果を出せるようになるわけです。

ただし、ドラッカーの言うとおり、その問題を十分な捉え方をしないとできません。十分に捉えないまま対応するので、問題そのものは対策出来たとしても(これも不十分なことが少なく無いですが)、別の形で再発します。

別記事

 問題解決の7ステップ1
 問題解決の7ステップ2
 問題解決の7ステップ3
 問題は外にある

で書いたように、問題はきちんとステップを踏まないと本当の解決に辿りつけない場合が多いです。
ただし、直感の優れている人は、こういうステップを踏まずに、真の問題点に辿りつける事があります。

ワンピースのアラバスタ編で、反乱を止めに行こうとするビビにルフィが

 「オレはクロコダイルをぶん殴りに行く!」

というシーンがありますよね。反乱は UDE で、クロコダイルが真因ですね。それを論理ではなく直感でできちゃう人がいるんですね(ルフィは架空の人物ですが)。
※またしても、ワンピース ネタですみません…

でも、凡人にはそんなことができると過信するのは失敗のもと。
凡人は、人が作ったテンプレートをうまく使うことで、天才とおなじ結果を時間をかけてやらないとできませんね。


■参考図書 『ドラッカー経営論

産業界に大きな影響を与えてきた経営思想家ピーター F.ドラッカーは、アメリカのマネジメント誌『Harvard Business Review』に多くの論文を発表してきた。その数は1950年の「経営者の使命」から2004年の「プロフェッショナル・マネジャーの行動原理」に至るまで、34本に上る。これらの論文を完全収録したのが、『P. F. ドラッカー経営論』である(なお34本に加え、『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』誌が独自にインタビューした記事一本、およびドラッカーがパネリストとして参加している座談会も収めている)。本書を読み通すと、その先見性、普遍性、洞察力などのドラッカーの魅力に改めて気づくことと思う。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

ドラッカー経営論
著者 :

ドラッカー経営論
検索 :
最安値検索

ドラッカー経営論
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 問題を深堀りする
 明日を支配するもの:資産の保全こそマネジメントの責務である
 ドラッカー経営論

●このテーマの関連図書

すでに起こった未来―変化を読む眼

イノベーターの条件―社会の絆をいかに創造するか(はじめて読むドラッカ…

明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命

H.ミンツバーグ経営論

未来企業―生き残る組織の条件

P.F.ドラッカー―理想企業を求めて


■同じテーマの記事

ドラッカー:リーダーシップ力診断

本日は、『まんがと図解でわかるドラッカー リーダーシップ論』から、ドラッカー流リーダー力診断をご紹介します。以下のリストにある項目に、そう思うなら「はい」、そうでないと思うなら「いいえ」で答え、「はい」の数を数えてみてください。・リーダーは、自分の得意分野に優秀な人材を集めることで組織に「強み」を作るべきである・リーダーは意思決定を下したら、あとは全て現場に任せること。役..

1日ごとに差が開く天才たちのライフハック

ウォルト・ディズニー、フョードル・ドストエフスキー、アレクサンダー・フレミング、J・K・ローリング、イチロー・・・世界に名を馳せた天才・鬼才たち。その人達は、当然ながら他人にはない才能で世界を驚かせたのですが、単なる才能だけでそこにたどり着いたわけではありません。誰にでもやれる小さな努力を、他人が真似できないほど圧倒的に続けてきたからこそ、そこにたどり着いたのです。圧倒的な天才たちの圧倒的に小さな努力圧倒的な成功を..

1日ごとに差が開く天才たちのライフハック

ウォルト・ディズニー、フョードル・ドストエフスキー、アレクサンダー・フレミング、J・K・ローリング、イチロー・・・世界に名を馳せた天才・鬼才たち。その人達は、当然ながら他人にはない才能で世界を驚かせたのですが、単なる才能だけでそこにたどり着いたわけではありません。誰にでもやれる小さな努力を、他人が真似できないほど圧倒的に続けてきたからこそ、そこにたどり着いたのです。圧倒的な天才たちの圧倒的に小さな努力圧倒的な成功を..

仕事効率を上げる基本ルール

仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。本日はちょっと抽象的ですが、この基本ルールをご紹介します。今やっていることに集中するもし、何か気が散る要素があったら、一旦今やっていることを中断し、気になったことをリマインダに書き写しておく。書いたらすぐに元の作業に戻る期限を設ける1つのToDo(アクション)であれば「1時間で終わろう」。タスクであれば「今日中に終わろう..

ゼロ秒思考5

今週は、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』という本をご紹介しています。ゼロ秒思考とは、あるテーマについて、即座に必要なことを考えることが出来るような事ができるようなトレーニングを「メモ書き」でしよう、という本。マッキンゼーで長期間活躍した筆者が、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」として開発し、広めているやり方。場所も、時間も取らない。わずか1分のメモ書きを繰り返して、・考えていることを明確にすること..

業務改革の教科書2

あなたがもし、何かのプロジェクトのリーダーをやっていたり、組織を率いる管理職なのであれば、この本は絶対に読んでおいて欲しい本です。私は、この本の目次をマインドマップに書き出して、時々見返しています。管理職やリーダーに要求されることは、すごく簡単に言ってしまえば、組織力を使って会社に直接貢献できる成果を出すことです。そして、組織を改革して、常に効率を改善し続けることです。本書は、社内の結構大きな業務改革をするときに、必要なことが過不足なくリストアップされていますので..

PR