忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

Recap(Recapitulation)プレゼンテーション


プレゼンテーションや説明、話し方のポイントに

 Recapitulation話法

という方法があります。

あまりこの名前で出てくることはありませんが、「要点を繰り返し述べる」という方法です。こっちの言い方のほうが馴染みが深いかも。

■話には流れがある


講演・セミナーなどに行くと、わかりやすい講師と途中からわからなくなってしまう講師の2パターンがあることに気が付きます。

そのポイントがこの Recapitulation というやり方らしいです。

たとえば1時間の話の中で、いくつかの話のカタマリがありますよね。

 1.導入(現在の社会情勢)
 2.サラリーマンに必要とされるスキル
 3.スキルの磨き方
 4.スキルの使い方
  :
  :
  :

みたいな流れの区切りになるところです。

まあ、普通のサラリーマンが講師をやる場面というのは多くないのかもしれませんが、「何かを説明して合意をもらう」みたいなシチュエーションは時々あると思います。

そのときに意識してほしい話し方のテクニックが、この Recapitulation(以下 Recap) です。


■要点を繰り返し説明する


たとえば、上記の流れで説明すると、導入部分の説明が終わったら、次に「2.サラリーマンに必要とされるスキル」の説明に入りますよね。

それがいかんのです。

「1.導入」の説明が終わったら、

 まとめを話す

ことです。

まとめは、

 今日の全体像(レジュメ)
 「1.導入」のポイント

の2つのポイントを話すことです。

さらに、「2.サラリーマンに必要とされるスキル」の話が終わったら、次の話に入る前に

 今日の全体像(レジュメ)
 「1.導入」のポイント
 「2.サラリーマンに必要〜〜」のポイント

をもう一度説明することです。

■聞いた途端に忘れる


過去記事

 書く目的を明確にする

でも書いたように、人間はすぐ忘れます。話したことのうち、半分くらいは聞いた途端に記憶から抜けます。
話し終わったときには更にその半分くらいになってます。

つまり、次の話をするときには1/4も残ってない、と。

それなのに、前の話を理解している前提で、次の話をすれば、当然ついていけなくなって「落ちこぼれる」。

それを防ぐためには

 「5分前に×××って言いました」

と記憶をリフレッシュさせる必要があるわけですね。

■プレゼンテーションはレジュメページとまとめページを追加しなさい


プレゼンで資料を作るときには、あるカタマリごとに、レジュメ(本日の説明の全体構成)と、今までの説明の概要の2つをあちこちに挿入しておくと、話を理解してもらいやすいです。

とくに、最初のページには、「総論」「サマリー」と言われるページを作っておくと、聞いている人は全体像と詳細を行きつ戻りつしながら、理解を深められます。

■話をするときも「まとめ」を挿入する


プレゼンだけでなく、長めの話をするときにも、この Recap 法は効果があります。

途中途中で、相手の理解度を聞いてみたり、ここまでの話の要約を話してあげることで、相手の理解度を上げることが可能です。

ただ、この5分間に自分が何を言ったか、覚えてないとできませんけどね。

これを、口頭の話だけでやってみようとすると、私は結構「今までって何を話しったけ?」と聞いちゃうことが多いです。
まぁ、それはそれで「相手の理解度を測るためにやっている」と言い訳しておきます。

■同じテーマの記事

クラウドノートは移動させて使う

以前の記事 OneNoteとEvernoteをOneNoteに集約 に書いたように Evernote を卒業してしまいましたが、この使い方は引き継いで OneNote でも使ってます。ステップファイルを流用するノートの各ページは、紙のノートだとルーズリーフ式のものを使わない限り移動させることはできませんし、ルーズリーフでも取り外したり順番を入れ替えたりするのは結構てます。一方で、クラウド上のノートアプリを使うと、特定のページを..

Recap(Recapitulation)プレゼンテーション

プレゼンテーションや説明、話し方のポイントにRecapitulation話法という方法があります。あまりこの名前で出てくることはありませんが、「要点を繰り返し述べる」という方法です。こっちの言い方のほうが馴染みが深いかも。話には流れがある講演・セミナーなどに行くと、わかりやすい講師と途中からわからなくなってしまう講師の2パターンがあることに気が付きます。そのポイントがこの Recapitulation というやり方らしいです。たとえば1時間の話の中で、いくつかの話..

ポイントは3つあります

認知心理学において、3という数字は人間が理解できる非常にいい数字だそうです。長々とした資料や、数ページにも及ぶリスト。作成者の努力と根性が現れたような資料ですね。でもボツです。私は、人に何か説明するときには、これを最初に言うように意識してます。「ポイント(理由/課題/メリット)は3つあります」3つのポイント要点を少ない数で説明できるというのは、考えが整理されていることを表しています。そして、それを聞く人にとっては、短時間で全体像を聞かせてもらえるという安心感があ..

経験のない業務に素早く習熟する方法

業務が増えた職場が変わったり、人員の入れ替えが合ったりすると、今まで経験のない仕事の担当になったりすることがありますよね。そういう時に困りモノなのは、「どうやったらいいかわからないし、教えてももらえない」ということがちょくちょく。実際の仕事を優先する本来であれば、業務の引き継ぎは、「手順書(業務指示書)」があるのが最善ですし、それが業務を指示する側としての義務なのでしょうけど、普通の会社では結構ない場合があります。だからとい..

ステップフォルダ(ステップファイル)で進捗を見える化する

ステップファイルこれは『すべては「単純に!」でうまくいく』という本に書いてあった方法です。あるステップに従って仕事をこなすときに、そのステップごとに独立した色のクリアファイルに書類を入れ、複数の書類で同じステップのものをまとめて処理できるようにすることと、どこまで進んでいるかを簡単にわかるようにする仕掛けです。複数の仕事が平行して走るような場合に、間違が少なく時間にやれるようにするすごくいい方法だと思ってます。ステップファイ..

要約と結論(約起承転結)

以前の記事結起承転結: サラヒン 〜 サラリーマンの仕事のヒントで書いた報告のしかたでちょっと私が誤解していたことが判明しました。お詫びして訂正させていただきます。要約と結論要約と結論を使いこなす要約とはなにか、また、よい結論とはなにかを勘違いしている人は多い。要約と..

ステップファイル

バーバラ・ヘンフィルこの本に面白いことが書いてありました。すべては「単純に!」でうまくいくちょっと引用すると「ステップファイル」のススメ前にも言いましたが、「書類は、一度手にしたらすぐに処理する」と言われても、実際問題として、なかなかできるものではなりませんね。:ではここで、へンフィルの考えた「ステッブファイル」を紹介しましょう。まず、「打ち合わせをする」「電話をする」「資料室に行く」などのような、..

出世階段の上がり方2:自分の存在を主張する

だれしも、それなりに名誉欲はありますので、「出世したくない」という人は少ないのではないかと思います。ただ、「出世」というのが、「会社で地位を得ること」と定義してしまうと、拒否感を持つ人も少なくありません。ただ、私は積極的に地位を求めたほうがいい、と考えてます。理由については過去記事でもいろいろ書いてますので、ここでは省略。その「地位を得る」方法にも幾つかのセオリーがあります。「出世階段の上がり方」というテーマで『SOFT..

人を動かす:人を説得する原則2:相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:デール・カーネギー本日のお言葉:相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しないお言葉の出典:『人を動かす』誰かの提案を聞いていると、矛盾しているところや、「それじゃあできんだろう」というところがいくつも見つかります。心理的に相手より上に立ちたいと思ったら、それを指摘するのは有効な手段だと思っています。ただ、もしそれがその提案の根本的問題、すなわち、その提案が目指す目標を毀損す..

失敗のケーススタディ〜支店長はコンフォートゾーンに潰された

ドロシア・ブランド著『目覚めよ・生きよ』の失敗のケーススタディからケーススタディこの例は失敗者といっても、なんとなく成功者よりもはるか気高く立派に見え、温かく扱われるケースである。この男性は知性があり、誠実で、器用さも備えていた。彼は、かなりみすぼらしい小さな工業の町で生まれ、生活し、そこで死んだ。その町を心から愛し、よりよい生活を求めなかったからそうしたのではなかった。旅行記や冒険小説ば..

PR