[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★――――――――――――――――――――――――――
仕事の結果が出るまでには以下の様な変換プロセスを通るわけです。
(発注者の頭のなかのイメージ)
↓
↓言語化
↓
(発注者の言語能力)
↓
↓文章化・音声化
↓
(受注者の言語能力)
↓
↓イメージ化
↓
(受注者の頭のなかのイメージ)
↓
↓受注者の仕事能力
↓
仕事の結果
ですよね。
コミュニケーションよりコンバージョン
――――――――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●伝わるように伝える
自分が頭のなかで考えていることなど、ほかの誰にもわからない。
配偶者にも、子どもたちにも、当然ながら部下にもだ。
これはフランクと接するうちに学んだ重要な教訓だ。
仕事の指示は最初からはっきりと具体的に与えたつもりだったけれど、彼のやった仕事の結果はなぜか的外れだった。仕方がないのでもう一度説明するが、それでも指示した内容とはちがうものを仕上げてくる。
これにはさすがに私もイライラした。けれども、そこは持ち前の知性を働かせて考えてみた。いまのやり方でうまくいかないのなら、やり方を変えなければ。
こちらがいくらはっきりと具体的に指示を与えたつもりでも、明らかに彼には伝わっていなかった。
そう気づいたとき、すべてが腹に落ちた。
こちらの言いたいことをフランクに無理やり理解させることはできない。彼の頭のなかに入っていって、理解の仕方を変えさせるわけにもいかない。しかし、フランクが私の言ったことをきちんと理解したかどうか、確かめることはできるはずだ。
どういうふうに理解したのか、彼に訊いて確認すればいい。
そう考えて、私はアプローチの仕方を変えた。このやり方はいまでも使っているが、こんな具合だ。
「このあいだ渡した指示書だけど、ちょっとわかりにくかったかな、と思って。まず何からやろうと思ってる?」。
これなら、相手が何を考えているかちゃんとわかる。この調子でいこう!
カレン・フェラン(著) 『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。』
――――――――――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。 著者 :カレン・フェラン |
![]() 申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。 検索 :最安値検索 |
![]() 申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。 検索 :商品検索する |
![]() コンサルは会社の害毒である(角川新書) |
![]() いたいコンサルすごいコンサル究極の参謀を見抜く「10の質問」 |
![]() コンサル一年目が学ぶこと |
![]() 戦略評価の経営学―戦略の実行を支える業績評価と会計システム |
![]() この1冊ですべてわかるコンサルティングの基本 |
![]() コンサルティングとは何か(PHPビジネス新書) |
最近読んだ本から。『ピアニストの脳を科学する』によると、ピアニストになるような人は、3〜4歳位からトレーニングを始め、20歳になるまでに1万時間以上ピアノを引くそうです。すごいですね〜。まあ、大した取り柄があるわけでもない凡サラリーマンにとっては、「何もそこまで…」と思わなくもないですが、その中からさらに選抜されて一流が生まれるというのは感慨深いですね。イメージトレーニングの効果で、ピアニストではないですが、本書..
1年に一度くらい、スマホを録音モードにしたまま過ごしてみると、けっこういろいろな発見があります。私の一番の発見は「文章になってなくて、何を言っているのか分からない」ってこと…あとで聞き直してみると、よくこれで仕事が進んでるな、と感心します。意味不明な発言の理由私は、池上彰氏の解説が非常にわかりやすいと思ってます。時々ふと横目で見る TV 番組などもそうですが、著作もシロートが読んで、「そういうことか」みたいな気付..
「仕事やタスクは重要性と緊急性で考えなさい」というのはよく言われる方法。ただ、これらはあまり明確な判断基準がありません。本日はその判断基準のひとつになりそうなものをご紹介します。重要性・緊急性を判断する「DIPS」という手法に、Pマトリクスというフォーマットがあります。これは重要度と緊急度をマップ上に決めて、自分が対処すべき問題、他の人にやってもらう問題、すぐに手を付ける問題、後回しでいい問題などを分類していくため..
著名エコノミストのロバート・フェルドマン氏が薦める本のご紹介。簡単にフェルドマン氏について。アメリカ合衆国テネシー州オーク・リッジ出身。東欧ユダヤ系。1970年にAFSの交換留学生として初来日。愛知県名古屋市の南山高等学校にて学ぶ。イェール大学(経済学・日本研究学士)を経て、マサチューセッツ工科大学において経済学博士を取得。野村総合研究所、日本銀行で研究業務、その後国際通貨基..
アウトルックには御存知の通り、メール・タスク・カレンダ・メモ帳・連絡先と大きく5つの機能があります。それぞれの機能の表示はCTRL+数字で切り替えることができます。これをもう少し簡単にやる方法をご紹介します。AutoHotKeyといっても、アウトルックをカスタマイズするのはちょっと面倒なので、AutoHotKey にやってもらいます。アウトルックで、T/Y/U/I/O のキーにそれぞれの機能を割り当ててしまえばいいです。こうしておくと、..
スマホやタブレットで読む自炊本リーダーとしていろんなアプリが公開されてます。私はビジネス書の場合には、主に Acrobat Reader(Android) と SideBooks(iphone)、Kindle、マンガや小説なら、PerfectViewr(androiod)だったのですが、最近はスマホに入っているだけで、めったに使わなくなりました。GooglePhoto を使うようになったためです。GooglePhotoのメリット自炊本(電子書籍)リーダー..