忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

相手に聞く準備する合図を送る


話をしていて、どこまでが雑談でどこからが本題なのかわかりにくい人がいます。

正直いってしまうと、私はこういう人が苦手です。

どちらかと言えば、雑談しかしない人か、いきなり本題に入る人のほうが相手しやすい。

雑談モードのときには、あまり相手の話を正確には聞いてません。単語単語のところどころを聞き取って、それに関連する話題を投げ返しているだけです。

一方で本題モードのときには、相手の話を「てにおは」まで含めて正確に聞き取ろうとします。キーになる単語は相手の言った表現そのものをメモします。

■「本題に入るよ」のサイン


こういうことを感じるので、私は自分が主体で話すときには、雑談→本題の間に一呼吸おいて、相手に本題に入る前のサインを送ることにしています。

何を言うかというと

 「で、本題なんだけどさぁ」

って。そのまんま。

ただ、これだけでは短いので、以前ご紹介した

 ポイントは3つあります

というのを言います。

つまり、最初に相手にこれから話すことの全体像をまず言うわけですね。これは以前の記事

 わかりやすいメールのコツ2

でもご紹介しました、池上彰氏のいうところの「相手に地図を渡す」というやり方です。

「ここで本題に入るよ、本題は○○がキーだよ」と言うことは、もうひとつ効用があるそうです。


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

いよいよ本題に入ったとき、特に本題の最初の部分では、雑談で温まってきた空気を冷ましたくありません。

しかし本題なので、きちんと主旨を伝えなければならない。そんなとき、相手の興味を引っ張りつつ、正確に伝えるにはどうすればいいのでしょうか?

まずその入口として挙げられるのは、「この話のポイントは3つあります」といった話全体の予告をすることです。

簡単にできるテクニックなのですが、その効果は絶大です。 「ポイントは○個あります」と言われると、相手の話を理解しようと聞く準備を始め、思わずメモを取りたくなってしまうのです。

安田正(著) 『超一流の雑談力
―――――――――――――――――――――★


本題に入る前に、相手に本題を聞く姿勢を作らせるための時間を取ってあげることで、本題にはいってから相手がしっかり聞いてくれる状態を作るわけですね。



■参考図書 『超一流の雑談力


立ち読みできます立ち読み可
2016年度ビジネス書大賞受賞作。

あたりさわりのない無意味な雑談ではなく、「意味のある雑談をすれば、仕事や人間関係が変わる」。そんなメッセージのもと、雑談力を高める方法を具体的、実践的に解説したのが本書です。

「仕事も人間関係も、すべてはコミュニケーションから始まるのに、「雑談」を大事にしている人が少ない。これは、とてももったいないことだと思う」。そんな著者のメッセージから生まれた本。

無自覚でやっていた話し方や聞き方のクセを指摘されて思わずハッとし、では「どう改善すべきか」を学ぶことができます。

たとえば、「声は、ドレミファソラシドの『ファ』か『ソ』」「『なるほどですね』『そうですね』は話を聞いていない人の反応」「『なぜですか?』は愚問」など、全38項目でそのテクニックを紹介していきます。さらに、日常で雑談力を鍛えるためのトレーニング方法も収録しており、初心者からある程度話し方に自信がある人まで、すぐに実践できるノウハウが詰まった一冊です。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

超一流の雑談力
著者 :安田正

超一流の雑談力
検索 :最安値検索

超一流の雑談力
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 相手に聞く準備する合図を送る
 知らないことを聞くときには、関連する情報を付け加える
 最初に違いを言う
 緊張するプレゼンは最初に手を広げる
 「まばたき」をコントロールする
 名前を呼ぶと親密度が増す
 返事は「そうだよね」を使う
 説得術:無言で相手を誘導する方法
 知らない言葉が出てきたときの質問の仕方
 「姿勢反響」で上司から信頼を得る

●このテーマの関連図書

超一流の雑談力「超・実践編」

雑談力が上がる話し方――30秒でうちとける会話のルール

誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方66のルール

超一流できる人の質問力人を動かす20の極秘テクニック

伝え方が9割

雑談力(PHP新書)


■同じテーマの記事

2分間でやる

恐らくGTDはご存じの方も多いと思います。あなたは実践してますでしょうか?もしすべてを実践していないとしても、一つだけ絶対にやった方がいいポイントをご紹介しようと思います。それは2分間ルール(と私が勝手に命名しているだけですが)です。処理と実行GTDでタスクの「処理」は、タスクを・やるのかやらないのか・やるとしたら誰が・いつやるのかを振り分ける作業で、以下のようなフローに従って仕分けしていきます。

一息吸ってくる

私のアイディアではありませんが、ちょっと本に書いてあったアンチ・ストレス技術をご紹介。逆に言うと、場所を変えればそれだけブレイクしやすくなります。物理的な距離を取ることで客観的かっ冷静になれますし、深呼吸をして状態を整えれば、「上司に怒られた」「仕事で失敗した」という外部要因に対して、ネガティブな反応が出にくくなります。「一服してくる」ならぬ「一息吸ってく..

寝るときに部屋は明るすぎず、暗すぎず

私の経験的には、仕事が忙しくなって睡眠時間が取れなくなって、寝るギリギリまでメールをチェックしている時期がありました。当然そういう仕事の仕方は長続きしないわけで、ウツというイベントに落ち込んで、やめざるを得なくなりました。もしあの時期、睡眠時間だけはしっかり取れていたら、どんなに仕事が忙しくても、ストレスフルな状態でも、相応に対応できていたのではないかと思うくらい、仕事に最も悪影響を与えるのは、睡眠なのではないかと考えてます。..

一人セミナー

良書を探す「これはいい」と思った本をお持ちでしょうか?私は年間200冊~250冊くらいの本を読むので、1年間に大体3~4冊は、「これはかなりいい」と思える本に出会います。過去に「最高!」と思った本は7つの習慣会議が絶対うまく行く法ザ・マインドマップあなたを天才にするスマートノートなどなど。もちろん、私にピンときた本出会って、万人に受けるものではないと思いますが。ただ、所詮1年間で数千冊の新刊が出る中で、どんなに頑張っても、まぁ普通の人なら100冊くらいが見解..

聞かれたことに答える

上司:××の資料はできたの?部下:が必要なのですが、それをご存知のさんが出張中でして…こんな会話をしたことや聞いたことありませんか?相手が聞きたいことは何?この例でいうと、上司が聞いているのはクローズドクエスチョン、つまりYESかNOかで答えられるはずの質問ですが、部下はそれには答えず、まず現在の状態の説明から始めています。よく小説などに登場するアタマのいい人同士の会話だと、言外に質問があって、さらに言外に答えてみたいなシチュエーションがよくあり..

時間価値倍増法

三浦雄一郎さんが世界最高齢でエベレスト登頂に成功されましたね。本当におめでとうございます。草葉の陰からお祝いを申し上げます…。三浦氏は・1964年イタリアのスキー大会で日本人として初めて参加し、時速172.084キロの当時の世界記録を樹立。・1966年、富士山直滑降。・1970年にはエベレスト・サウスコル8000メートル世界最高地点からのスキー滑降を成し遂げ、その記録映画でアカデミー賞受賞・1980年代に入ってからも世界七大陸最高峰のスキー滑降を完全達成とまぁ..

PR