忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

振り返りツールKPT



「振り返り」が重要なことは言わずもがなですが、悪かった点を考えたり、そのために何時間も時間をかけたりすることは本末転倒だと考えます。

 「なぜそんなことをしたのか?」
 「今後失敗しないためには何をどのようにすればいいのか?」

失敗すると、たいてい上司からこういう質問(詰問?)を受けます。

よく会社で「振り返り会」なるものをするのですが、こういう場でもチームに大きな影響を与えたような失敗・トラブルはこういう質問が出てきますね。

で、「じゃぁオマエ(失敗した当人)が次回までに対策を考えてくるように」とか言われて、無い知恵を絞って考えた結果が、

 「失敗しないように注意します」
 「事前に上司にチェックしてもらいます」
 
とか、対策ではあるものの実効性や迅速性を損なうような結論を持ってきて、さらに突っ込まれる…、と。
※まぁ、見慣れた風景…。

■KPT


「このやり方はダメだったよね」というときに、「じゃあもうしないようにしよう」で終われば簡単なのですが、なかなかそうは行きません。

それで終わらせてしまうと、プロセス改善にならないから」というのがコンサルタントや本を書く方の言い分で、それは確かにその通りなのですが、そんなことばかりやらされたら、心が持ちません

ということで、私のグループでは、再発防止を考えるのは、一部の重大な問題だけにしてます。
それ以外は

 KPT

というルールに沿って分類するだけ。

KPTというのは

 K:Keep  :今後も続けたいこと
 P:Problem :問題なのでもうやめること
 T:Try   :今後やってみること

の3つ。

とくに私がお気に入りなのは、「やってみる」ということ。
うまくいく方法を考えるのは必要なのですが、必要以上に考えていても結果は出ません。やらない限り。

なので、試してみればいいじゃんです。それでうまくいけば、「K」の項目に入れればいいですし、うまく行かなかければ「P」の項目に入れればいい。思いつきでもいいから、とりあえずやってみるという意味で、「T」を使います。

ちなみに、KPTというのは「ケーピーティー」ではちょっと味気ないし、読みにくいので、「ケプト」って呼んでます。
正しい呼び方は知りません。

物の本やWebで調べるとちゃんとしたやり方があるようなのですが、ぱっと集まってぱっと終わる、気軽にできる、ということを目標にして、シンプルに 5~15 分位で終わることを目標にしています

「やってみること」を考えるために1時間も会議をしているヒマがあったら、やってみたほうが速いじゃん、ということで。


■同じテーマの記事

思い出アルバム

毎年、毎月繰り返される仕事ってありますよね。たとえば、毎年年度末に業務の最終まとめをするとか、来年度の予算を立てるとか。固定資産の新規取得申請をするとか。私的な例で申し訳ないですが、毎年年末に確定申告書と所得税控除申告、医療費控除申告などいろいろな税務関係の書類を作ります。以前は「これどうやって書くんだったけか?」と考えながら、記入例とにらめっこをして書いてました。申告書はインターネットで登録するのですが、そのたびに操作方法や申告ツールの起動方法を忘れていて、「あれ?..

スピード段取り術1

本日は久しぶりにビジネス書のご紹介です。ちょっと古い本ですが(私が新しい本を紹介すること自体が珍しいので、普通かも)、これも折にふれて(大体1年に1~2回)は読み返している本です。書いてある事自体は、「すごい!」というネタではありませんが、なにか問題にぶつかっていて、どうやって自分の時間を確保しようとか、どういう習慣作りをしたらいいだろう、と悩んでいる時に、「あ、な~るほど」と思えるヒントが満載の本です。是非時々読み返して見るために、手元においておきたい本の1冊。これ..

議事録は読み返すから意味がある

会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で..

「べき」は「こしたことはない」と言い換える

「こうあるべき」と考える事自体は良いことです。あるべき姿を描き、それに向かって進めていくのは、あらゆるところで勧められる方法です。いわく、・管理職は部下の手本たるべし・与えられた仕事はきちんと成果を出すこと・問題があれば、上司に報告をし、解決策を検討・実施する・指示や指摘は明確で誤解がないようにするべき・一度決めたこと、コミットメントしたことは守るのが当然などなど、本ブログでもそういうことをいっぱい書いてま..

ゼロ秒思考5

今週は、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』という本をご紹介しています。ゼロ秒思考とは、あるテーマについて、即座に必要なことを考えることが出来るような事ができるようなトレーニングを「メモ書き」でしよう、という本。マッキンゼーで長期間活躍した筆者が、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」として開発し、広めているやり方。場所も、時間も取らない。わずか1分のメモ書きを繰り返して、・考えていることを明確にすること..

エッセンスを抜き出す

先月でも先週でも構いません。なにかうまく行ったことを1つだけ思い出してください。・上司に進捗状況を報告したら、褒められた・会議でたくさん発言できた・契約がとれた・設計書のデザインレビューで指摘件数がゼロだったなんでも。抽象化では、それはなぜうまく行ったのでしょうか?・報告する前に報告する事項をノートに書き出しておいた・会議が始まる前に、その会議の目的に沿ったアイディア出しをした・お客様とすごくいい意思疎通ができた・チェックリストを使って、..

PR