忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

わかりましたか?



■「わかりましたか?」と聞いてはいけない


上司やリーダーから何かの指示を受けたり、逆に後輩に指示をしたりした時に、

 「わかった?」
 「わかりましたか?」

などとつい聞いてしまいますが、この質問は質問になってません。

相手がどのように理解したのかを確認せずに、相手が理解したつもりになったかどうかだけを確認しているからです。

大事なのは、こちらの意図がちゃんと伝わったかどうかを質問することです。


■復唱をしてもらう


具体的にやることを指示したのであれば、

 「今行ったことを復唱してみて」

と聞きます。たいていの場合は復唱できません
で、もう一度メモを取らせながら、指示を繰り返すわけです。

例えば、

 「この資料を20部コピーして、それぞれをホチキスドメして、役員の座るべき席においてください」

という指示をした時に、

 「ホチキスは天面に2箇所で止める」
 「役員の座る席は××と××と××……」
 「置くときは席の中央から座った人から見てちょっと右寄りに…」

などという具体的な指示を出さないと、上下逆さまにおいたりして、あとで恥ずかしい思いをすることになります。

で、「はい、今行ったことを繰り返していってみて」というと、「できない」わけです。

よく戦争映画などで軍隊の隊長が指示するときには、部下は言われなくても「了解!××して××します!」と当たり前のようにやってますが、これが間違いのない指示方法なんですね。

いつでもやれるわけではありませんが、なるべくそうするようにしています。

逆に、上司から指示を受けた時には、メモを取りながら「わかりました。××までに○○します」と復唱を必ずするようにしてます。

結局、人は自分の上司がそうしていれば、自然に(やむを得ず、かもしれませんが)真似するようになります。それが上司の価値基準だと判断するので。


■人は聞きたいことを聞く


心理学の本だったか、認知行動の本だったか忘れましたが、こんなセリフが書いてありました。

 人は自分が見たいと思ったものを見て、聞きたいと思ったことを聞く

つまり、こちらの「言いたいこと」と相手の「聞きたいこと」は異なっているので、同じ言葉を使っても、相手によって、伝わるところと伝わらないことがあるわけです。

さっきの例で言えば、

 「ホチキスで止めて」

という指示を受けたら、「側面にホチキスを打つ」と思う人もいるし、端に斜めにホチキスを打つと思う人もいるでしょう。

ましてや、「例の件、早くやってね」レベルの抽象的な話なら、「明日まで」と解釈するか「5分後」と解釈するかは、その人の都合によるわけです。

こちらの言った言葉を別の解釈をするだけならまだしも、言った事自体がすっぽり抜け落ちていて、

 上司:「わかりましたか?」
 部下:「はい。わかりました」
 上司:「じゃあ今指示したことを復唱してみて」
 部下:「へ?何か指示されましたっけ?」

なんてことも度々…

相手に「××までに○○します」と言ってもらうようにしましょう。

■同じテーマの記事

先読み速読術

本は2度、3度と読む度にその理解度が上がります。そして1冊を読むのに要する時間は理解度が高いほど早くなります。これは自分が座右の銘にして読んでいる本であっても、たまたま本屋で暇つぶし用に買った本でも同じです。それを使った速読法があります。私はこれを先読み速読法と読んでます。先読み速読法先読み速読法などと大層な名前をつけましたが、やっていることは簡単です。本を読んでいるときに、読んでいる次の行を意識するそれだけ。じゃ、頑張ってください。…って終わってし..

話を遮って主導権を握るために

「一方的に話し続ける人」というひとと会議や会話をするときに、その状態に身を委ねてしまうのは危険です。会話の主導権が自分にないのだから、自分が望む結論に持っていくのはほぼムリです。つまり相手の思うままにされてしまうとういこと。それを回避するためには、会話の主導権を取り返さないといけません。主導権が自分の仕事量を決める主導権がないというのは、とにかく相手の都合の良い結論になりがちになります。そのままでは、あなたは仕事を..

スピード段取り術2

先週紹介しました「スピード段取り術」の要約の続きです。書いてある事自体は、「すごい!」というネタではありませんが、なにか問題にぶつかっていて、どうやって自分の時間を確保しようとか、どういう習慣作りをしたらいいだろう、と悩んでいる時に、「あ、な~るほど」と思えるヒントが満載の本です。是非時々読み返して見るために、手元においておきたい本の1冊です。これは、紹介したい内容がいっぱいあって、色々書いていたら、恐ろしくたくさん書きだしてしまいました。あまりにも長いので、ちょっと..

生徒になるな、先生になれ

なにか新しいことを勉強しようと始めたようとしたとき、どうしますか?まず講習会などに行って教えてもらう関連する本を一生懸命読む過去の経験で、これでうまく行ったことはあまりありません。うまく言ったのは、みんなに教えるということ。かつて会社でCMMIの導入を私用とした時に、自分から提案して、自分がメンバーにレクチャーをしながら導入を進めてきました。勉強のために、メンバーにはCMMIの講習(一人10万円もかかった…)を受けさせたりしたのですが、自分は受けずにメンバーや関..

図解のコツ1:カタマリを作る

ホワイトボードに説明を書いてもらったときや、パワーポイントなどにまとめたときなどに「説明が上手いなあ」と思う人と、なにを書いているのかさっぱりわからない人がいます。文章を書くにしても図解をするにしても、こういうのがうまくできるようなコツがあります。過去記事でも何度か触れてますので、ちょっとご参考までに。過去に紹介した図解のコツ3つの習慣part1A4で議論する>コミュニケーションより..

Recap(Recapitulation)プレゼンテーション

プレゼンテーションや説明、話し方のポイントにRecapitulation話法という方法があります。あまりこの名前で出てくることはありませんが、「要点を繰り返し述べる」という方法です。こっちの言い方のほうが馴染みが深いかも。話には流れがある講演・セミナーなどに行くと、わかりやすい講師と途中からわからなくなってしまう講師の2パターンがあることに気が付きます。そのポイントがこの Recapitulation というやり方らしいです。たとえば1時間の話の中で、..

PR