忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

振り返りツールKPT


「振り返り」が重要なことは言わずもがなですが、悪かった点を考えたり、そのために何時間も時間をかけたりすることは本末転倒だと考えます。

 「なぜそんなことをしたのか?」
 「今後失敗しないためには何をどのようにすればいいのか?」

失敗すると、たいてい上司からこういう質問(詰問?)を受けます。

よく会社で「振り返り会」なるものをするのですが、こういう場でもチームに大きな影響を与えたような失敗・トラブルはこういう質問が出てきますね。

で、「じゃぁオマエ(失敗した当人)が次回までに対策を考えてくるように」とか言われて、無い知恵を絞って考えた結果が、

 「失敗しないように注意します」
 「事前に上司にチェックしてもらいます」
 
とか、対策ではあるものの実効性や迅速性を損なうような結論を持ってきて、さらに突っ込まれる…、と。
※まぁ、見慣れた風景…。

■KPT


「このやり方はダメだったよね」というときに、「じゃあもうしないようにしよう」で終われば簡単なのですが、なかなかそうは行きません。

それで終わらせてしまうと、プロセス改善にならないから」というのがコンサルタントや本を書く方の言い分で、それは確かにその通りなのですが、そんなことばかりやらされたら、心が持ちません

ということで、私のグループでは、再発防止を考えるのは、一部の重大な問題だけにしてます。
それ以外は

 KPT

というルールに沿って分類するだけ。

KPTというのは

 K:Keep  :今後も続けたいこと
 P:Problem :問題なのでもうやめること
 T:Try   :今後やってみること

の3つ。

とくに私がお気に入りなのは、「やってみる」ということ。
うまくいく方法を考えるのは必要なのですが、必要以上に考えていても結果は出ません。やらない限り。

なので、試してみればいいじゃんです。それでうまくいけば、「K」の項目に入れればいいですし、うまく行かなかければ「P」の項目に入れればいい。思いつきでもいいから、とりあえずやってみるという意味で、「T」を使います。

ちなみに、KPTというのは「ケーピーティー」ではちょっと味気ないし、読みにくいので、「ケプト」って呼んでます。
正しい呼び方は知りません。

物の本やWebで調べるとちゃんとしたやり方があるようなのですが、ぱっと集まってぱっと終わる、気軽にできる、ということを目標にして、シンプルに 5〜15 分位で終わることを目標にしています

「やってみること」を考えるために1時間も会議をしているヒマがあったら、やってみたほうが速いじゃん、ということで。


■同じテーマの記事

有給後の大量メールを効率的にする処理する方法2

前回、有給明けに大量にたまったメールを素早く処理する方法として、本当に必要なメールをどうやって抽出するかについてご紹介しました。その方法とは、・機械的に振り分けをする・表題だけで振り分ける・スレッド表示で最新のメールだけをみる・読んだら削除または完了フォルダへ移動するです(詳しくは前回の記事を参照してください)今回は、抽出したメールをどうやって素早く「処理済み」にするかについて書いてみたいと思います。簡単にまとめると、・操作はワンキーで行えるよう..

有給後の大量メールを効率的にする処理する方法1

私の場合、1日に数百通のメールを受け取ります。もちろん、全社的に休みの場合は発信する人もお休みなのでメールはそれほど多くありませんが、有給を使って勝手に連休を作ったりするので、次の出社をしたときに千件を超えるメールが溜まってたりします。年に1度位は1週間まとめておやすみとかするので、このときには数千件。そうすると、メールの処理だけで相当の時間を取らないと、自分のタスクを始められません。もしかしたら、そのタスクは状況が変わっているかもしれないので…大量のメ..

振り返りはテレビを見るように枠をはめて思い出す

仕事をしていれば、いろいろとストレスの原因になることが発生します。私は以前ウツでやられたときには、その日にあったこととか直近にあった大きなトラブルなどがフラッシュバックして、睡眠時間が減っているにも関わらず眠れないことも度々。「切り替えていこう」と思っても、思い出すものはやっぱり思い出しちゃうんですよ。でそれがまたストレスになる…と悪循環します。トラブルの場面を思い出すなら…いろいろな災害や事故のあとに PTSD..

楽しかったときの写真をながめる

ちょっとやる気が無くなったり、疲れたと感じたりしたら、どんな方法で回復しようとしますか?私は、とっとと帰って寝ることが多いです。もちろんやらないといけない仕事があればそんなわけにも行きませんが、「明日でもいい」ようなものであれば、やめちゃいます。どうも、気分屋なのか前向きじゃあないときにムリしてやってもいいことは少ないので。元気が出る「なにか」本書、『1分間回復法 「心」と「体」の疲労が一瞬で消える』では、「TOU..

アウトルックでキーボードで「添付ファイルの保存」をする

いろいろ調べてみましたが、アウトルックで添付ファイルを保存するときには、どうしてもマウスで一度添付ファイルを右クリックする必要があります。ところが、以前の記事にも書いたように、マウスを操作することは生産性を下げるので(手の移動、マウスの移動、カーソル位置の調整など)できることならやりたいくない。ということで、できないなら、できるようにしてしまおうホトトギス。添付ファイルを自動で右クリックする実装の仕方はそれほど難しくありません。過去記事でも何度か紹介して..

探しものは効率化のチャンス

毎日ほぼ何かを探してますよね。私は探しものをしない日はないです。朝、「あれ、定期持ったっけ?」ってポケットの中を探り、仕事中に「確か、似たような資料を前に作ったよな〜」とライブラリを探し…そのときに「ああ、あった。良かった」で終わらせちゃうともったいない。改善のチャンスなんですよ。探しものから無理やり価値を産ませる基本的に探しものは価値を産まないです。探したものを使って初めて価値を生むわけで、探さずに手元にあればすぐに使い始められたものを、探している時間..

PR