忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

問題を発見するセンスを磨く


問題を見つけて解決していくこと。
ビジネスマンとして、重要なスキルですね。

特に職位が上がってくれば上がるほど、その能力をいかに発揮したかが評価対象として重要視されます。


★P63〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●図問題を発見して具体的に解決し」う
課長にとっての、「問題を発見する」というのはどういうことでしようか。

「問題発見」をテーマにした本は、かなりの数が出版されていますよね。

正直なところ、あなたは、これらの本を読んでも「わかったような、わからないような」はっきりとしない印象を持ち、はてさて日常業務にはどのように役立てていったらいいのか皆目検討がつかない状態の方もいるのでは?と推測します(実は私がそうなので・・)。

私たち「素人」が、 □ ジカルに、仮説を立てたり MECE(ミーシー:もれなくダブりなく)で考察したり、フレームワークを活用したりして、「シンキング」した結果が、最初に「直感で考えたこと」とあまり大差なかったという経験は、実務的に多いのではないでしようか。
 :
 :(中略)
 :
どうぞ、目の前の課題を嫌なものわすらわしいものと考えすに、自分を大きく進化、成長させてくれる名コーチだと捉えなおし(実際にその通りなのです)感謝して取り組んでみてください。

吉江勝(著) 『課長のルール
――――――――――――――――――――――――――★


よく会社で、「あなたが問題だと感じていることを報告しなさい」というキャンペーンがあります。
名称的には、「提案強化月間」などといろいろ言ってますが、会社として、これは何を見ているかというと、もちろん、提案されたことによって、業務がよりスムーズに回ればそれでよしなのですが、

 ・どのような問題意識があるのか
 ・問題意識のレベルはどうなのか

を評価してます。

つまり、提案を出すのが基本なのですが、出した提案はどのようなの意識から生まれたものなのかを見て、そのひとの能力を推測しようとしています。

なので、「なにか問題はないかね?」「なんでもいいので改善提案を出してくれ」みたいに上司から聞かれたときには、「評価しようとしているな」と身構えて受け答えしてください。

もちろん、強制じゃない場合が多いのですが、何も出さないなんてのはダメですよ。


■問題発見のコツ


では、どうやったら問題を発見できるようになるかというと、実は書籍でここに触れられているものは多くありません。
問題解決の方法については、非常に多くの書籍があるのですが、「問題に気づく」という方法は、理屈的にはあまり多くないようですね。

よくあるのは

 ・理想状態を描く
 ・理解力・観察力をつける
 ・コミュニケーションスキルを磨く
 ・柔軟な発想力を磨く

みたいなものが多くて、「これって簡単に手に入れられるようなスキルか?」と言いたくなるようなものが多いです。

◆トラブルを探せ


一番簡単な問題発見のコツは、トラブルを探すことです。

たとえば、「納期に遅れた」「年計が達成できなかった」「予算がオーバーした」「不良を流出させた」「クレームの電話があった」「社員同士でいざこざが起きた」というようなことです。

これを記録しておいてください。なるべく詳しく。
あとで読み返すと、同じようなトラブルが繰り返し起きてます。ここに問題があるはずです。

◆ベストプラクティスを探せ


なんでもいいので、他社がやっている業務の事例をみることです。
これはよく「ベストプラクティス」などとして公開されています。

ようは、「××社はこんなやり方をしている」「ひるがえって我が社は…」とやると比較対象ができるので、悪いところに気がつけるということです。

私がよく参考にするのは書籍です。いろいろなコンサルタントがいろいろな会社で見聞きしたことを事例という形で本にしてます。それを見ながら、「ウチはこうやってるなぁ」と思えれば、そのギャップが問題になります。

本ブログでも、いろんな書籍を引用してますが、コンサルタントが考えるベストのやり方を知ると、今の会社でのやり方がベストではないことに気が付きます。「気がついた」とは「問題を発見した」と同義です。

業務改革の教科書』なんてのをよく参考にしてます。

Webで業務改革について調べると、いろいろ出てきますので、こちらも参考になります。

◆文句を聞き逃さない


はじめの「トラブルを探せ」と同じようなものですが、「トラブル」になる前には、「文句を言う」という時期があります。これを集めると同様に問題が発見できます。

とくに、自分が「やりにくい」とか「面倒」とかいうふうに、「マイナスの感情を持った業務」が業務改善のポイントです。自分が感じたことなので、どうやりにくいのか、どう面倒だったのかは簡単に説明できますよね。

あとは、問題解決手法を適用してやればいいだけ。

■問題のレベルを上げる


たとえば、「出張時の領収書と経費申請書の整合をとるのが面倒くさい」という問題に気がついたとしましょう。

この解決策として、たとえば「庶務さんに申請書を書いてもらおう」みたいに、速攻で解決策に飛びつくと、「考えが浅い!」と言われてしまいます。これでは管理職に推薦するレベルにない、と……。

何をしないといけないかというと、それをプロセスのレベルにまで深掘りすることです。

部門としての業務全体の中で、経費申請書がどのような位置づけを持っているのかを考えて、その位置づけに対して問題点として報告するようにすると、「お、こいつなかなかできてきたな」と評価してもらえます。

ちょっと長くなってしまったので、問題の深掘りの方法についてはまた今度。


■参考図書 『業務改革の教科書

業務改革プロジェクト成功率9割のノウハウを、惜しみなく公開
企業変革・業務改革について書かれた良書はいくつかあるのだが、ほとんどが翻訳書である。
そのため、実際に日本企業で業務改革を進めるうえで最も悩ましいこと、例えば
 いかにトップに味方になってもらうか
 業務調査は何をどこまで調べればいいのか
 抵抗勢力とどう対峙するか
といった、実務家が実際に悩むことについて、きちんと応えていない。
本書は、日本企業のなかで業務改革を起こしたいと思っている、「普通の人」のための教科書である。
実名での企業事例、当事者の声、実際に現場で使った資料をふんだんに盛り込み、ビジュアルに解説した。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

業務改革の教科書
著者 :白川克

業務改革の教科書
検索 :最安値検索

業務改革の教科書
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 あなたが座っていた椅子を見なさい
 ファンクショナリティマトリクス
 スイムレーンチャート
 業務改革の教科書3
 業務改革の教科書2
 業務改革の教科書1
 トップダウンアプローチ
 結果を評価する基準は過去と理想
 相手から信頼を得る方法
 パラダイムを知る

●このテーマの関連図書

最強の業務改革―利益と競争力を確保し続ける統合的改革モデル(-)

(はじめの1冊!)オフィスの業務改善がすぐできる本

反常識の業務改革ドキュメントプロジェクトファシリテーション〈増補新…

6ステップで職場が変わる!業務改善ハンドブック

会社のITはエンジニアに任せるな!―――成功率95.6%のコンサルタント…

ビジネスプロセスの教科書




■参考図書 『課長のルール


立ち読みできます立ち読み可
課長になる、または課長になったあなたはそんな不安でいっぱいかもしれません。

しかし!

課長という仕事は大変なことだけではありません。本書では上司・部下との付き合い方はもちろんこれからますます重要となるコンプライアンス問題、クレームや社内トラブルまでこれからの課長に求められる心得や対処法が満載です!

これまでに3回の課長経験を持つ著者のとびきり使えるエッセンスであなたも課長職をイキイキと楽しくこなしてください!

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

課長のルール
著者 :吉江勝

課長のルール
検索 :最安値検索

課長のルール
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 フォルダの同期・バックアップ方法1:xcopyを使う
 面接質問:STARで聞く
 ディスプレイフィルタ
 エッセンスを抜き出す
 メールはプルシステム1
 面接技術:技術を話す
 AutoHotKeyでアウトルックの操作を簡単にする
 仕事大好き
 部下からの不平不満は上司の勲章
 年下の上司には最敬礼で接する

●このテーマの関連図書

新版はじめての課長の教科書

結果が出ない課長のやるべき4つの仕事

あたりまえだけどなかなかできない係長・主任のルール(アスカビジネス)

管理職の心得―リーダーシップを立体的に鍛える

1冊ですべてわかる課長のキホン

リーダーにとって大切なことは、すべて課長時代に学べるはじめて部下を持…


■同じテーマの記事

確証のワナ

「確証のワナ」というのは、以下の本に紹介されている言い回しです。わたしたちはみんな、世の中の流れや自分の将来、今後の経済の状況、投資先の発展、仕事の成功など、あらゆることを推測しなければならない環境に置かれている。予想せずに生活することはできない。だが、その予想があいまいであればあるほど、「確証のワナ」の影響を強く受ける。「人間はもっとも優れた生物だ」と考えて..

反対せずに異論を言う方法

会議の場で、A,Bの2案があるようなときに、自分だけがB案に賛成するような場合、真っ向からA案を否定すると、「お前は状況がわかってない」とか「空気を読めよ」とか言われて袋叩きにあう危険性があります。とくに、上司がその場にいて、上司の意見にも反対を唱えるような場面があれば、上司にはメンツがあるので、B案をクソミソにけなすというような状況になったりします。最後には、B案の賛成者自身に攻撃が及ぶ。反対意見は人格否定?こういう場面に目立つ人の嗜好的には・後先考..

ワークショップを理解する

研修などで「ワークショップ」っていう討論の時間が設けられていることがあります。もともと、ワークショップと言う名の研修もあります。でも、その参加者がワークショップの意味をどのくらい正確に理解しているかと言われると、個人的には結構心もとない、と思ってたりします。ワークショップの意味ワークショップの意味は、というと Wikipedia にはこんなことが書いてありました。..

プレゼン資料作成技術:色を使い分ける

プレゼンでパワーポイントを使って作る際のちょっとしたコツをご紹介します。ただし、これは私が勝手に決めているルールなので、一般にこの書き方が本当に妥当なのかどうかは知りません(無責任ですみませんが…)。もし、「これは間違っている」という情報をお持ちの方、ご指摘くだされば嬉しいです。プレゼンで図を書く際にいくつかコツがあるのですが、本日は図で使う色について。色の人の持つ印象================================白善、雪、無、..

ご褒美は日曜日に

将来の夢や望みを実現するために、毎日コツコツ努力することが必要。わかってはいるんですが、それほど意思が強いわけでもないですし、二宮金次郎じゃないんだから、年から年中質素・倹約・努力なんてやってられません。別に日本を代表するビジネスマンになりたいわけでもなく、まぁ会社である程度の地位まで行って、貯金と退職金で老後に困らないだけの生活ができれば、程度のことであれば、実際それほどのことも必要ないのかもしれません。目先の利..

問題認識の手法3―現状分析

本日は、問題解決の手法の3回目。第2回めで「見える化」についてお送りしましたが、実は問題解決のプロセスを時系列で並べると、こちらが先です。ただ、今回問題認識の手法というテーマで書いていますので、話の流れの都合上、問題を顕在化することを先に持ってきてしまいました。ですので、この記事を読んでもう一度前回の「見える化」に戻って読み返していただけると、この記事の内容が理解しやすいかもしれません。現状分析手法現状分析はパター..

PR