忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

個人業務計画書を作る



おそらく会社では、組織単位で年度初めに部門の活動計画書を出しているのを知っていると思います(零細企業ではやっているところは少ない、とも聞いていますが)。

ほとんどの会社では、社長は大きな方向性は決めますが、その方向性に沿うために、それぞれの部門は今年度どのようなことをするのかを部長や管理職が決めて、それを計画書の形で役員に報告していると思います。

その部門方針の一部がまた担当者の業務として与えられるわけです。

ところが計画書が作られるのは、そういった組織やプロジェクト単位までで、個人の計画書っていうのを見たことがありません。

■目標面談と実績面談


通常は期初に上司と部下で今年度の目標について話し合います。MBO(目標管理)ってやつですね。

でもそのときに話し合われるのは、目標(つまりゴール)で、そのプロセスまで話し合いが行われることは多くありません。

 部下:ことしは××を○○くらいまで
    ◎◎は▲▲くらいまでやりたいと思います。
 上司:そうか。でも部門目標が▽▽なので、もうちょっと
    がんばれよ。
 部下:わかりました。じゃぁ目標は▽▽ということで

だいたいこんな話がされています。

最初の▲▲は何だったんだ?

で、実績面談をしてみると「☆☆までできました」。
数字が違ってるし…。

部門やプロジェクトの目標を立てるときには、

 ××くらいの工数がかかりそうだから、中間目標としては×月には○○までやれるようにして、その後トラブル対応のために1ヶ月位余裕を持たせて…

とか、スケジュールまで考えるのに、個人の目標になるととっても簡単になっちゃう。

 それって計画か?

とか思ってしまうときもしばしば…。


■個人業務計画書を作ろう


「部門業務計画書」に対比させて、「個人業務計画書」とここでは呼ぶことにします。

計画書なので、当然、目標値をいれますが、それに加えて大切なのは、その目標が

 現実的かつ実現可能であり、部門目標に合致する

ことを証明するものでなくてはいけません。

これをきっちり作っていれば、個人の作業にしてもちゃんと進み具合や遅れ具合が把握できます。

組織やプロジェクトとしては、タスクブレイクしたもののを作るのに、個人というレベルになるととたんにいい加減になっちゃえば、それを積み上げたプロジェクト計画は机上の空論になります。

結果として、「残業や休出をしてでも遅れを挽回する!」とか、なんか精神論になっちゃう。

会社の目標は、タスクブレイクダウンして作っても、最後に個人に落ちるところでブレイクしてないから、個人の計画を積み上げても全体の計画に等しくならないんです。というか、もともと個人の計画がないんだから積み上げようがない。

自分の今後の業務計画書を作ってみませんか。
それは今のプロジェクトや部門計画が達成可能な計画になっているでしょうか?


■同じテーマの記事

考える仕事は早めに終わる

タスクは早め、早めに終わらせるこれがいけないことだと思う人は少ないかと思います。でも、多くの人が何かを提出しないといけない、結果を出さないといけないような仕事を完成させるのは、期限ギリギリか、または期限を過ぎた直後あたり。まあ、ちゃんと測定したわけではありませんが。わかっちゃいるけどやめられない理由タスクリストを作って、そのタスクリストに従って仕事をしている人ならわかると思いますが、期限が遠くて、それほど膨大な時間がかかりそうもない仕事は、今すぐ始めよ..

スピード段取り術2

先週紹介しました「スピード段取り術」の要約の続きです。書いてある事自体は、「すごい!」というネタではありませんが、なにか問題にぶつかっていて、どうやって自分の時間を確保しようとか、どういう習慣作りをしたらいいだろう、と悩んでいる時に、「あ、な~るほど」と思えるヒントが満載の本です。是非時々読み返して見るために、手元においておきたい本の1冊です。これは、紹介したい内容がいっぱいあって、色々書いていたら、恐ろしくたくさん書きだしてしまいました。あまりにも長いので、ちょっと..

難易度の高い仕事をしない

時間をうまく使うためには、「次の行動」を考える事ができるかどうかにかかっています。よくビジネス書で、「難易度の高い仕事にまず取り組め」的な事が書いてありますが、私の経験からすると難易度の高い仕事に取り組むのは無駄です。難易度が高いということは、それだけゴールに行き着くまでに大変なわけで、簡単には成果に結びつきません。成果や結果がすぐに出ないと、飽きてしまったり、挫けてしまったりします。少なくとも私はそうみたいです。アクションゲームかロールプレイングゲ..

目標を決める

今年度の目標は…新年度が始まって1ヶ月が過ぎましたね。あなたの進捗具合はいかがでしょうか。1/12だけ進みました?私は天邪鬼なので、年度始めやお正月に目標を決めるのを極力避けて、中途半端な時期に目標の見直しやら新しい目標を決めています。ところで、「目標が決まっている」といえるのはどういう状態でしょうか。先月部門目標設定や部下の目標面談をしていたのですが、どうにも曖昧な目標をたてる人がすくなくない。例えば…「今年度の目標な××の開発に目処を立てることです」「目標値..

長期計画は決めない

業務をする上で、計画(スケジュール)は必須です。ところが、この計画、たてた途端に遅れ始めるのが困りものですね。全く不思議でなりませんが、そうなるものは仕方がない。本日は効率的な計画の建て方。計画の建て方のクセ計画をたてるときに、どんな計画を書くかは、人によってパターンがありそうです。もちろん、会社の社風やそのプロジェクトの重要度にもよって変わってくるでしょうけど、普段の自分自身の計画の建て方が、大勢で計画を立てている時も同じようにクセとして現れます。..

1日の仕事は3つに絞る

私は仕事はタスクリストで管理してます。このタスクリストには、大きな仕事から小さなちょっとしたToDoまでいろいろなものが入っています。1日の終わりに明日の仕事を決める以前の記事「10万ドルのアイディア」でご紹介したように、明日必達の仕事を3つだけ決めるようにしています。別に3つでなくとも、4つでも5つでも問題ありませんが、「やりきれなかった時に言い訳をする」ことが少なくないので、絶対にやりきれるだけの量しか「やる」と決めないようにしています。その代わり決..

PR