忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

依頼で仕事の空白を作らない



あなたはもしかして、他人の仕事に依存した仕事の進め方をしているかもしれません。


■リマインダー


リマインダーってご存知ですよね。ある日、ある時間になったら、「××をする時間ですよ」と呼び出してくれるアプリの事を言います。
大体はスケジューラやタスク管理ツールとセットになってますよね。

無意識に一緒に仕事をしている人をリマインダー代わりに使っていることがあるんです。
これは仕事を効率的に進めるための阻害要因の一つになってます。

たとえば、「ある仕事をしようとしたらわからないことがあったので、先輩にメールで質問を送って、返事待ちになる」というようなシチュエーションです。
その間、仕事は全く進んでません。もしかして返事がその仕事の期限ギリギリだったとしたら、そこから着手しても間に合わないかもしれません。

結構思い当たるフシがありませんか?

つまり、仕事を再開するリマインダーとして、質問を送った先輩をリマインダーにしているわけです。

で、最悪の場合、その先輩が質問の返事をすることを忘れていたら、当然その仕事を依頼した人(上司)から「どうなっているんだ!」と叱られるのは貴女自身であって、質問を忘れた先輩ではありません。
先輩に「何で自分の質問にすぐに返事しないんだ!?」などとは言えませんよね。
つまり、相手から返事がないことはあなたが仕事をしなくていい理由にはならないわけです。


■依頼したタスクのリマインダー


だれかに何かを依頼したら、かならず自分のタスクを作っておくことで、こうした「他人をリマインダーにしたリスク」を回避できます。

具体的には誰かに依頼を出すときに、

 1.自分がその結果を受けて仕事を完成させるまでの必要時間と仕事の期限から、いつまでに返事がほしいかを決める
 2.その期限を書いて、相手に依頼をする
 3.その期限までに相手が完了したかをチェックするタスクをリマインダーに入れる

とやることによって、相手が期限を超えそうなときに、事前にキャッチできるようになるわけです。

私は、このタスクを「依頼したタスク」と読んで、タスクリストの分類のひとつにしてます。
これにリマインダーを結びつけて、管理を指定ます。期限までが長いものは、時々進捗管理ができるように、「依頼したタスクの進捗管理」というタスクを入れていたりします。

ただし、あまり細かく進捗状況を相手に聞いたりすると、鬱陶しがられるので、ちょっと様子を見るという高等テクニックも必要です。
ここらは色々経験をしないと難しいですね。

■同じテーマの記事

Outlookのワザ:表示面積を広く取る

私の場合、多くの仕事はメールに始まり、メールに終わります。もちろんメールなんて殆ど仕事に使わないという仕事も少なく無いでしょうが、こと事務仕事だったり管理職の仕事だったりすれば、メールなしには成り立たないのではないでしょうか。仕事で画面の大きなデスクトップPCを使える場合はいいですが、ノートPCを使っていると、画面がどうしても狭くなります。画面が狭いというのは情報の表示能力が小さいということで、スクロールするなどの無駄な操作が増えます。なるべくなら情報を極力多くしたい..

OUTLOOKでメール・タスク・カレンダを簡単に移動する方法

アウトルックには御存知の通り、メール・タスク・カレンダ・メモ帳・連絡先と大きく5つの機能があります。それぞれの機能の表示はCTRL+数字で切り替えることができます。これをもう少し簡単にやる方法をご紹介します。AutoHotKeyといっても、アウトルックをカスタマイズするのはちょっと面倒なので、AutoHotKey にやってもらいます。アウトルックで、T/Y/U/I/O のキーにそれぞれの機能を割り当ててしまえばいいです。こうしておくと、..

依頼で仕事の空白を作らない

あなたはもしかして、他人の仕事に依存した仕事の進め方をしているかもしれません。リマインダーリマインダーってご存知ですよね。ある日、ある時間になったら、「××をする時間ですよ」と呼び出してくれるアプリの事を言います。大体はスケジューラやタスク管理ツールとセットになってますよね。無意識に一緒に仕事をしている人をリマインダー代わりに使っていることがあるんです。これは仕事を効率的に進めるための阻害要因の一つになってます。たとえば、「ある仕事をしようとしたらわから..

面接:コンピテンシーをアピールする

中途採用はもちろん、昇進・昇格面接においても、最も重要視されるのは「コンピテンシー」というやつです。ご存じない方のために、以前に書いたコンピテンシーの説明。ある職務や状況において、期待される業績を安定的・継続的に達成している人材に、一貫して見られる行動・態度・思考・判断・選択などにおける傾向や特性のこと。測定や定義が困難な気質や性格ではなく、インタビューや観察などで確認できる能力であり、その職務にお..

議論が進まないときの4つの対応方法

何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね~」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..

PR