忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

上司にプロジェクトの「死亡診断書」を出してはいけない

 「なんでもっと早く言わないんだ!」

かつて上司にちょくちょくこのセリフを言われました。

状況が悪化していくのは担当していれば分かるのですが、「もうちょっとガンバレば…」と頑張っても結局報われずに、トラブルとして表面化してから上司に「あの~。実は…」と報告すると、大概こう言って怒られました。



たとえば、期限当日の終業時間になって、

 「すみません、今日××の期限なんですけど、まだできてません」

なんてこと記憶にありません?

タスク管理をしっかりやっている方は、こんなことにはならないかもしれませんが、私はいまだに…。

下手をすると、上司から

 上司:○○君(私)、昨日××の期限だったけど、提出した?
 私 :げっ! ………次の言葉がない………

これは、実際仕事を出す側からすると、「サイテーなヤツ」と言われても仕方ありません。

■結果が確定してからでは手遅れ


★P183〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●報告はわかってからでは遅い
上司にしてみれば、悪い報告は早ければ、早いほどいいものです。そのため、多くの上司が「わかったら、すぐに報告しろ」という言い方をしているのではないでしようか。

しかし、私はわかってからでは遅いと部下たちに話しています。それよりも前、つまりは予測できた時点でまずは第一報を入れるように伝えているのです。
 :
 :
私は、その時点で一度は連絡なり、報告なりをするべきだと考えます。「期日は二日後なんですが、間に合わない可能性が出てきました。もちろん、全力で間に合わせるように努力はしますが、念のため頭に入れておいてください」と報告しておいて欲しいのです。そうすることにより、上司としても次の一手を考えておくことができます。
 :
 :
報告・連絡・相談というのは、仕事の基本ではありますが、どのようにやるかによってその人が与える印象、仕事のやり方などたくさんの部分に影響してきます。自分が管轄している部門のメンバーには、どのような夕イミソグで、どのように報・連・相をするのか、しっかりと教えておくことが肝要です。

嶋津良智(著) 『あたりまえだけどなかなかできない上司のルール
――――――――――――――――――――――――――――★


他の記事でも期限について何度か書いてますが、やっぱり報連相で最も大切なのは、「仕事が要求通りにできない可能性がある時に、いかに迅速に報告するか」ですね。

でも、本書にも書いてあるように「できない」ことが確定してからでは遅いんです。だって、できないことが確定してしまえば、もう取り返しがつかない。
確定する前に何とかするから、形式的には「できた」ことになるし、上司としても助けようもあるわけですね。禅問答みたいですが。


■上司として、部下は助けてあげたい


上司と呼ばれるようになってから、部下からこういう報告を受けるようになります。

 「それ、1週間前ならなんとかしてあげられたのに…」

という問題も少なくありません。

部下にはどうにも出来なくても、上司になると多少は回避策を持っていたり、回避するための人脈があったりするからです。

ただし、報告も、期限を過ぎてから、あるいは完了不可能が確定してから

 「××がうまく行かなくてできませんでした…」

なんていう死亡診断書をだされても同仕様もありません、死んだものは生き返らない。

で、さらに自分の上司にも「出来てません」っていう報告をしなくちゃいけなくなって、「上司としてどういう部下指導をしているんだ!」とか「管理がなってないな…(ボソッ)」って言われる羽目になります。

部下のためにも自分のためにも、問題は起こしたくないんですよ。

だから、上司として部下が問題を起こすのを歓迎するわけではありませんが、「せめて危篤状態で報告してくれれば」とホゾをかむことになります。


できない可能性があるときには、確定前に報告しましょう。反省を込めて。


■参考図書 『あたりまえだけどなかなかできない上司のルール


立ち読みできます立ち読み可
日常業務をこなす中で、人材に教育を施している時間もお金もない。そんな企業にとってもっとも重要なのは、上司がオンジョブトレーニングを施していくこと。それが最も効果的で効率的な人材育成です。
著者の嶋津氏は「優秀な部下を育てられる上司」を育成する方法を体系立ててまとめた「上司学プログラム」があり、それが効果を上げている。
本書は、このプログラムの中から、明日からでもすぐに使えるノウハウだけをまとめた。
新米上司や部下との関係で悩んでいる上司、今以上に組織・会社の結束力を強め業績を上げたい上司の皆様にとって日々の行動指針となり手離せない1冊になる事でしょう。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

あたりまえだけどなかなかできない上司のルール
著者 :嶋津良智
楽天では見つかりませんでした
あたりまえだけどなかなかできない上司のルール
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 振り返りのコツは「予行結差学改」
 仕事の五要素と5W2H
 わかってから報告しても手遅れ
 催促されない
 上司にプロジェクトの「死亡診断書」を出してはいけない
 上司にプロジェクトの「死亡診断書」を出してはいけない
 必ず人がモチベートされるされる方法
 あたりまえだけどなかなかできない上司のルール

●このテーマの関連図書

だから、部下がついてこない!

プレイングマネジャー入門~時間がない中で「自分の結果」と「部下の結…

あたりまえだけどなかなかできない教え方のルール(アスカビジネス)

目標を「達成する人」と「達成しない人」の習慣(アスカビジネス)

怒らない技術(フォレスト2545新書)

あたりまえだけどなかなかつくれないチームのルール(アスカビジネス)


■同じテーマの記事

3段階法でアウトラインを作ると提案に芯ができる

この記事を書くときには、大体各内容の表題を決めて、その内容にひもづける大まかな流れをつくり、そこから本文を書き始めます。もちろん、毎回ではなく、勢いでいきなり本文を書き始める時もありますが。トリガになるのは、「シトゴメモ」と名づけたノート(と言っても単なるテキストファイルですが)と読書記録です。本日は、読書記録から。アウトライン3段活用法アウトライン3段作成法このふたりの..

報連相の手段―上司を捕まえる

「ちゃんと報告をしろ!」「報連相がなってない!」よく上司に言われるセリフですね。「そんなこと言われたって、あんた席にもいないし、メールにも反応しないじゃん…」といいたいところですが、上司はあくまでも上司なので「すみません…」ということになります。※ツワモノは、「メール出しましたよ!」と反応するのでしょうが…。報連相の7パターンいわゆる「報連相」やコミュニケーションの手段は、今でしたらだいたい以下の様なパター..

アイディア貯金

普段、財布を2つ持ってます。一つは普段使う財布。もうひとつは貯金箱替わりです。それで、1日に終わりに、今日は何かアイディアがでたら、貯金箱替わりの財布に10円移動します。さらに、そのアイディアを評価して、実現可能なものは0円~200円の間で評価します。いいアイディアで、今日から実際にやり始めたものは100円以上。愚にもつかない様なものなら0点。こうしていると、案外お金がたまります。このお金がたまったら、家族にはないしょで一人であ..

~だったのに、~すべきだった、~すればよかった

ある程度の年齢になると後輩や部下ができます。そうした人たちを指導するのに使ってはいけない言葉があります。言葉というか「時制」つまり時間軸ですね。~だったのに、~すべきだった、~すればよかったこれらの言葉はすべて過去を指しています。過去に起きたことは、どう感じるかは別にして変えられません。それを非難しても相手は「済んじゃったことを今更どうしろって…」と受け取ります。実際にそういう言葉になるかどうかは別にして、そう感じ..

部下力のみがき方1:部下力のみがき方

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司..

評価されるコツ

どんな職場にも、周囲から絶対的な信頼を集める「エース」的な人がいる半面、誰からも期待されず、お荷物のように扱われてしまう人もいます。入社当初から、「エース」だったわけでも「お荷物」だったわけでもありません。長い時間をかけて、ゆっくりと「エース」や「お荷物」になってしまったのです。これは一体なぜなのか?本日ご紹介する『「辞められると困る! 」と言われる社員がやっている 評価されるコツ』からその原因を一部紹介します。..

PR