忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない

お世辞やゴマすりが人間組織の歴史からなくならないのは、それが効果があるからです。

「お世辞で上司に取り入る」というとなんだか聞こえが悪いですが、上司にうまく取り入っていかないとサラリーマンとしては仕事が続けにくいです。

上司に嫌われて、仕事がうまく行かなくなったという例は、枚挙にいとまがないですが、上司に好かれて仕事がしにくくなる、というのはたぶんそうそうありません(よほど持っているスキルとかけ離れた仕事を割り当てられない限り)。

■相手を気持ちよくさせる


人付き合いの基本原則は、「相手をいい気分にさせる」ことです。
もちろん、アドラー心理学などでも言われるように、自分を捨ててまで相手に尽くすのでは本末転倒ですが、相手に好意を持ってもらえるのは、自分から相手に好意を示すことです。

その代表が「お世辞」や「相手の興味のあることに興味を持つ」ことです。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●「お世辞」は、相手を気持ちよくさせる最強のテクニック
 ――人に嫌われるタイプは、他人を褒めることができない人である。逆に言うと、心から人を褒めることができる人は、決して嫌われないものなのだ。

アーカンサス州立大学マーケティング学科のカマルシュ・カマー教授とノーステキサス大学のマイケル・べイヤリンは、各種企業から 716 名のビジネスマンを対象に調査を行い、「あなたは上司によい顔を見せるために、どんなことをしているか?」と尋ねてみた。

その結果、ビジネスマンがよく使っている「取り入り」の代表例が、

 ・意見同調
 ・親切行為
 ・お世辞

の 3 つであることがわかった。

あなたに取り人られた当人は、きっとあなたのことを好きになるに違いない。

褒められて、親切にされて、イヤがる人はいないからだ

言葉では「お世辞はやめてくれよ」と言うかもしれないが、心の中では「こいつはなかなかいいやつだ」と思うだろう。

ちなみにカマーとべイヤリンが明らかにした好印象を与えるための「取り入り」のうち、きわめて効果的なべスト 5 が左の例である。

さらに、上司への取り入りについては、テキサス州立大学ビジネス学科のサム・ゴールド博士とラリー・ペンレー博十が電話帳で調べた 800 社、 5000 名への調査によると、左の 5 つの行動が「給料アップ」につながっていたという。

こういった調査結果を見ても、お世辞というのはなかなか強カなテクニックであることがわかる

言われた本人も、お世辞とわかっていながら亜心い気にはならないものなのである。
心から「やっばりあなたは素晴らしい人だ」と感嘆できる人ほど、上司への取り入りに成功する人といえるだろう。

内藤誼人(著) 『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
―――――――――――――――――――――★


本書『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典』で紹介されている、効果的な取り入り方は以下のものです。


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●上司への取り入り方法
 ・意見同調
  「私も○○さんと同意見です」
  「いや、同感です」
  「ごもっとも」
  
 ・親切行為
  盆暮れの届けを欠かさない
  仕事を手伝う
  
 ・お世辞
  「さすが」
  「よく細かいところまで気が付きますね」

●好印象を与える取り入り方
 ・上司が笑えないジョークを言っても、心から笑ってあげる
 ・上司が自分で自慢に思っている性格や所有物を誇張して褒める
 ・上司がいかに他人に好かれているかの評判を教えてあげる
 ・上司がよいマンションを探したり、よい保険を探すのを手伝う
 ・上司を褒めるべき機会をつとめて探すようにする

●給料アップにつながる取り入り方
 ・ボスと同じスーツを着る
 ・ボスと同じ趣味を持つ
 ・ボスの興味に関心を持つ
 ・ボスに教えを請う
 ・ボスの目の前で頑張る

内藤誼人(著) 『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
―――――――――――――――――――――★


本書に書いてある「ボスと同じスーツを着る」「ボスと同じ趣味を持つ」は、私はあまりオススメではありません。ボスが自分と同じ立場になろうとしていると警戒される危険があるからです。

一方で、「上司がよいマンションを探したり、よい保険を探すのを手伝う」みたいに、上司のプライベートに関わることを手伝うというのは、親近感を高める効果があります。
仕事の場では、上司のプライベートに触れる機会は少ないかもしれませんが、酒の席などで上司が、「最近○○をやろうとしててさぁ」と言ったら、「手伝わせてください」みたいにこちらから積極的に申し出ると、上司との距離を縮める効果があります。

ただし、都合のいい便利屋にならない程度に。

本書で紹介されたこと全部をする必要はないですが、一部だけでもすると効果があります。

何か言うのは、無料でできます。その上効果も高い。使わなきゃ宝の持ち腐れ。


■参考図書 『図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典



立ち読みできます立ち読み可
自分を強く見せる・ホンネを見抜く・相手を自由自在に操るテクニック120。パワープレイ、スナップジャッジメント、パワーロジック、リーダーシップ、メンタルトレーニング、ブレイクスルー。最新データに基づいた、いま一番“武器になる”心理術を完全網羅。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
著者 :内藤誼人
楽天では見つかりませんでした
図解 3秒で相手を操る!ビジネス心理術事典
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 電車が遅れたら駅から離れる
 相手の態度から本音を見抜く方法
 大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効
 しぐさで会話をコントロールする方法
 お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない
 プレゼンの原稿は作っても読んではいけない
 命令か依頼か―リーダーとしてのメンバーとの付き合い
 ビジネス心理術辞典
 ビジネス心理術辞典
 目的の目的にアタックする
 パーソナルスペースを活用する
 話しぶりから相手の心理を判断する方法
 決定権限者の趣味・嗜好を検討する
 「演じる」を知る
 イメージトレーニングで収入アップ?
 援助はうけない
 リンゲルマン効果はByNameで回避する
 明るく叱る

●このテーマの関連図書

ビジネス説得学辞典―交渉を支配する986の戦略・理論・技法


■同じテーマの記事

お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない

お世辞やゴマすりが人間組織の歴史からなくならないのは、それが効果があるからです。「お世辞で上司に取り入る」というとなんだか聞こえが悪いですが、上司にうまく取り入っていかないとサラリーマンとしては仕事が続けにくいです。上司に嫌われて、仕事がうまく行かなくなったという例は、枚挙にいとまがないですが、上司に好かれて仕事がしにくくなる、というのはたぶんそうそうありません(よほど持っているスキルとかけ離れた仕事を割り当てられない限り)。..

相手の態度から本音を見抜く方法

相手の態度から「こんな風に考えてるかも…」「こんな人かも…」というのはなんとなくわかりますよね。おそらく子供の頃からの対人経験によって培われてきたものだとは思いますが、きちんと因果関係を説明はしにくいものです(あくまでも経験値なので)。どんな行為がどんな意味を持っているのかは、その場にいる人やその時の雰囲気によって変化するものではありますが、ある程度共通のパターンがあります。それを言葉にすると、もう少し明確にその人の..

大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効

大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しながら、テクニッ..

しぐさで会話をコントロールする方法

だれかと話しているときに無意識にやった仕草が実は特定の意味を持って相手に伝わっている事があります。「ノンバーバルコミュニケーション」というのですが、これをうまく使うとこちらの都合を相手に気づかせることが出来ます。時計をちらちら見るよくあるパターンが、「時計をちらちら見る」っていうやつ。何か時間を気にしていて、「はやく話を切り上げろ」というメッセージが伝わりますよね。同じような仕草にはこんなものがあるそうです。..

PR