[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P217〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
また、共存するための具体策として、相手の意見にいろいろと問題があると感じる場合も「指摘するのはひとつだけ」をルールにしましよう。というのも、「あそこもおかしい、ここもダメ」とすべての難点を指摘すると、相手は「逃げ道がなくなった」と感じるからです。
脳は、逃げ道がないと自己保存の本能が強く働き、理にかなった判断ができなくなります。
これは不祥事を起こした企業のトップなどがマスメディアから責め立でられ、さらにおかしなことを言い出す様子を見るとよくわかります。はたから見ると「過ちを認め、対策を示して素直にあやまればよいのに…」と感じますが、自己保存の本能が過剰反応すると、自分を守ろうとするために、どんどんおかしな方向に行ってしまうのです。
このような状態に人を追いやっても、誰も幸せにはなれません。誰かと意見を交わすときや相手を叱るときなどには、脳の本能のことをよく考え、必ず「逃げ道を残しておく」ことを意識したいものです。
林成之(著) 『脳は進化する』
――――――――――――――――――――――――――――★
★――――――――――――――――――――――――――
『故に衆を用うるの法は、高陵には向かうこと勿れ、背丘には迎うること勿れ、佯北には従うこと勿れ、囲師には闕を遺し、帰師には遏むること勿れ。此れ衆を用うるの法なり。』
「さらに大軍を動かす時には、高い丘に陣取っている敵に立ち向かってはならないし、丘を背にして攻めてくる敵を迎撃してはならない。敗走しているように見せかけている敵を追撃してはならないし、敵を包囲した場合には逃げ道を残しておいてやり、自国に引き上げようとしている敵を遮って留めようとしてはならない。これが大軍を運用する時の原理原則である。」
孫子の兵法・軍争篇
――――――――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 脳は進化する 著者 :林成之 |
![]() 脳は進化する 検索 :最安値検索 |
![]() 脳は進化する 検索 :商品検索する |
集中を必要とする仕事などで「はあ、あとちょっとになったぞ」と思ったりすると突然集中力が切れて、最後にミスをしてしまったとか、ありません?私は予算管理などでよく失敗します(庶務さんいつもゴメンなさい)。高名の木登り学校の古典の授業で、「徒然草」という随筆が題材になった勉強をした記憶がありませんか。この文章です。高名の木登り高名の木のぼりといひしをのこ、人を掟(おき)てて、高き木にのぼせて梢(こずゑ)を切らせしに、いと..
誰かと話をしていて、相手が「実は××がでなんですよ」といった時に、相手の言ったことを復唱できますか?特に、プレゼンなど長い説明を聞いた後に、そこで言っていたことを正確に記録できる人というのは意外と少ないのではないかと思います。私も実際これが苦手でした。というか、会議の議事録係になった時に、それを「言い言葉」から「書き言葉」に変換して書くのですけど、数字やら論旨やらは変えてはいけませんよね。とくに何かの理由を述べたら、それ..
何かの議論をしていて、相手の論点の欠陥に気がついた時でも、その全てについて論破したり指摘するのは得策ではありません。逃げ道を塞がないまた、共存するための具体策として、相手の意見にいろいろと問題があると感じる場合も「指摘するのはひとつだけ」をルールにしましよう。というのも、「あそこもおかしい、ここもダメ」とすべての難点を指摘すると、相手は「逃げ道がなくなった」と感じるからです。脳は、逃げ..
多くの会社では目標管理制度に基づく社員評価がされています。これが日本に導入されたのは20年くらい前でしょうか。これは業務の定義が明確な欧米なら有効な方法かもしれませんが、実は日本に導入するには穴だらけ。それを利用して自分の評価を上げる方法があります。目標の達成度が高ければ、評価結果が高くなり、最終的には給料や昇進に影響してきます。サラリーマンとしては、1日中ハナクソをほじっているだけで、ボーナス満額なら幸せです。すでに気がついている方が多い..