忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

攻撃には感謝で返す



仕事をしていると、どうしても利害が対立したり、相手に被害を与えたりすることがあります。
相手が感情的になって、最悪の場合怒鳴り散らされる、などとということもあります。


■攻撃には防御?


相手から攻撃を受けるとどうしても防御的になります。

 相手:どうしてくれるんだ。こんなことで失敗しやがって!!
 自分:すみません。でも、○○さんから××のような支援をしていただけてなくて…
 相手:なんだと!? オレのせいだというのか。おまえ責任をどう感じてるんだ。
      :
      :

みたいに、言い訳をしようとすると、火に油を注ぐことになりかねません。

こういう時は、ひたすら「申し訳ありません」と言いながら、相手の感情が鎮静化するのを待つのがいいみたいです。

よくコールセンターのオペレータ教育では、

 相手の感情を認めなさい

みたいなことを教育されます。
つまりは、

 「こんな機能使えないじゃないか!」
 「ご不便をお掛けしまして申し訳ありません。」

のように、相手が感じているであろうことを繰り返して(なるべくなら相手の言葉をつかって)、相手が論理的に話ができるような状態にまで持っていくテクニックです。

ただし、こちらの落ち度を認める発言は一切しません。相手が感じていることを繰り返すだけです。

このテクニックは、普通に仕事をしていて、相手が感情的になった時にも使えます。
逆に防御的になって、「自分が悪いんじゃあない」ことを言おうとすると、「お前は責任を感じてないのか」と火に油を注ぐことになってしまいます。


■攻撃には感謝


最近ちょっとコツを覚えてきたのが、このテクニックをさらに進めて、相手が起こっていることに対して感謝してしまおうという方法。

 相手:こんなやり方だからできないんだよ!
 自分:ご指摘いただきましてありがとうございます

って返してしまうんです。

よくやるのがメールで、

 相手:以前、○○だって言ってたじゃない。急にそんなことを言われても知らんよ
 自分:ご指摘ありがとうございます。仰るとおりですね。
    いつも××さんのご指摘はマトを得ていて大変助かります
    本当にありがとうございました。

と返してしまいます。

感謝されて腹が立つ人はいませんよね。逆に気分は良くなる方向に変化します。
つまり感謝を述べている相手に対しては、あまり怒れませんし、怒ってもそれは以前の怒りの感情が残っているだけで多くの場合は、怒りは急速に冷めていきます。

だから、相手から何か指摘された時には(特にメールなどでは相手の感情が分かり難いので)、まず感謝を繰り返し述べましょう。

その後に、その人が怒っているポイントを探して、それを改善すればいいです。

もしそれがわからない時には、直ぐにその人に会いに行くか電話をします。
ベストなのは会いに行くこと。

席にいないかもしれませんが、その時にはその人が席に帰ってくるまで近くで待機します
この「相手を待っていた」というがまた有効なのです。
※この心理効果については、また別の機会に書きたいとおもいますが、
※  「こちらから出向く
※  「相手を待つ
※というのは、主導権を握るチャンスを作れます。

で、会えたら開口一番、「ありがとうございます」を繰り返します。
もし話をする時間がなくても、それだけ伝えれば、まずは嵐は収まります。

それからじっくり問題点を探せばいいでしょう。

■同じテーマの記事

面接質問:STARで聞く

本日は、私が中途採用や昇進面接などで使うアンチョコを公開します。過去の記事で、質問とその答えをセットにして少しづつ触れてきたのですが、本日は質問だけに絞って、ご紹介します。もし面接を控えている人は、この質問に対してどのように答えるのかを考えてみてください。私の考える「良い答え」と言うのは、過去の記事でも触れましたし、今後もちょっとづつ触れていこうと思います。本日はその総集編(終わってませんが…)ということで。STARフレームワークこの名称は人事担当者から..

プレゼン資料作成技術:色を使い分ける

プレゼンでパワーポイントを使って作る際のちょっとしたコツをご紹介します。ただし、これは私が勝手に決めているルールなので、一般にこの書き方が本当に妥当なのかどうかは知りません(無責任ですみませんが…)。もし、「これは間違っている」という情報をお持ちの方、ご指摘くだされば嬉しいです。プレゼンで図を書く際にいくつかコツがあるのですが、本日は図で使う色について。色の人の持つ印象================================白善、雪、無、..

考えるときにはペンを持つ

私は、「考える」という作業をするときには、ノートを広げて3色ボールペンで何かを書きつけることが多いです。もちろん、手が止まっていることはよくありますが、ボールペンを離すのは、考えることをやめた時。天井に相談してました特許の出願件数が社内でトップを取ったことがあって、その表彰のときに、「君は特許を考えるときはどんなことをしているね?」と聞かれたことがあります。そのときには、「天井と相談してます」と答えた記憶があります。その頃は、ひとりで何か考えるときは、..

反対せずに異論を言う方法

会議の場で、A,Bの2案があるようなときに、自分だけがB案に賛成するような場合、真っ向からA案を否定すると、「お前は状況がわかってない」とか「空気を読めよ」とか言われて袋叩きにあう危険性があります。とくに、上司がその場にいて、上司の意見にも反対を唱えるような場面があれば、上司にはメンツがあるので、B案をクソミソにけなすというような状況になったりします。最後には、B案の賛成者自身に攻撃が及ぶ。反対意見は人格否定?こういう場面に目立つ人の嗜好的には・後先考..

会議の宿題はアクションにする

「じゃ、本日は時間ですので、ここまでということで…」ウチの会社でもよくこういう終わり方をする会議があります。何が決まったんだ?と思うようなこともしばしば。会議の成果会議の目的にもよりますが、大抵の場合は、会議は開催することに意味はありません。その後に参加者または参加者の部下や同僚が何かのアクションを起こさなければ会社の成果にはつながりません。これはよく言われる「会議の目的を明らかにする」ことが大切なのですが、もう一つ大切なのは、その会議の最初に合意し..

視野を広げる

ピンチの時には周囲が見えない忙しかったり、強いストレスがかかっているときは、周囲が見えなくなります。これは当たり前で、人間(というか動物すべて)は見の危険が迫っている時には、危険なものを非常に注意深く見ようとします。その結果そこに集中しすぎてしまって、横から飛び出してくる別の危険に配慮ができない状態になるわけです。自分のことを振り返っても、会社をしばらくおやすみする前半年~1年くらいの間は、本当に周囲の状況が見えてませんでした..

PR