忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

相手からのツッコミをかわす比較効果

何かの問題や課題(これは別物ですよ)の対策を上司や関係者にプレゼンする機会って、よくあるかと思います。そのときに、あまり突っ込まれずに自分のやりたいことを通す方法があります。

まあ、ある一つの手法だけでうまくいくことは少ないですので、他のいろいろな手法と合わせてやらないといけないですが、これをないといろいろ突っ込まれて、「再検討」になってしまう場合が少なくありません。

その方法とは、「比較効果」という心理効果を使います。

■比較効果


「比較効果」とは、単純に言えば、論点をずらしてしまう方法です。

過去記事で

 提案は松竹梅でする

という、私が勝手に「松竹梅戦略」と呼んでいるものを拡大したものです。

たとえば、「ディズニーランドとユニバーサルスタジオどっちに行きたい?」と聞くようなものです。

これを、「ねえ、ディズニーランド行かない?」と聞くと、「行く・行かない」の選択から始まります。そうすると、その人がディズニーランドが行って楽しいかどうかという絶対基準での判断になります。その時の比較対象は、行かなかったときに得られるであろう楽しさと比較されます。
相手がその日にやろうとしていたことと比較されると、ちょっと不利です。

これが、「ディズニーランドとユニバーサルスタジオどっちに行きたい?」と聞かれると、楽しいかの絶対基準ではなく、両者の比較になるんですよ。

この時点ですでに、「行く・行かない」という選択肢ではなく、「どっちがいいか」という比較になってしまっていて、「行かない」という選択肢は排除されてしまっています。これがワナだったりするわけ。


■コントラスト効果を出す


比較効果で自分のやりたいことに誘導するためには、コントラストが必要です。

要は、

 対策は、3案あります。案1は××で△△というメリットがある代わりに、長時間かかります。案3は短期間でできるのですが、効果は限定的です。この中間として案2があります。

みたいに説明すると、たいていの人は、「じゃあ案2で行こう」となります。ちょっと欲張りな人なら、「とりあえず案2で手を打っておいて、その間に案3を準備しよう」みたいになりますよ。

案を出すときには、最低でも3つくらいは出さずに

 この問題の対策は○○をすることだと考えます!

って言い切っちゃうと、その対策の内容に議論がいきます。

所詮人間がやることなので、良いところも悪いところもあります。その悪いところを針小棒大に言う人もいるんですよ。そうなると議論は沸騰したり、その悪いところの対応案を考えることになって、「継続検討」っていうオチが待っている。

ただし、複数案を出したときに、自分がやりたくない案も含めて提示しないと、「全部ダメ」みたいな結論になりかねませんので、そこは注意して案を考えないといけません。

結論として自分がやりたくない案を選ばせないようにする方法が、コントラスト効果です。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●比較させることでイエスと言わせる説得の技法「コントラスト効果」
「コントラスト効果」と呼ばれる心理現象があります。

お寿司屋さんの一人前メニューに、「松 2200 円・竹 1500 円・梅 1200 円」などとあると、竹が最も注文としては多くなるものです。

松はちょっと高いな、でも、梅は一番安いけど、貧乏くさいかな――などと見栄を張るからだったり、真ん中を選べば、まあ、当たり外れも少ないだろう――という安心感もはたらくからです。

不動産屋さんに、賃貸物件を案内される場合も、最初に見せられる物件は、希望の条件と同価格帯であっても、古くてあまり見栄えのしない物件だったりします。

最初に見た物件で、この価格帯ならこういう水準ですよ――といった先入観を刷り込まされるわけです。

次に不動産屋さんのイチオシ物件を見に行くと、最初の物件よりも、はるかによい物件に見えますから、こちらを選んでしまう――というわけです。

相手にイエスと言わせたい場合には、条件をひとつだけに絞って、ストレートに回答を求めるより、ダミーとしてそれより高い条件のモノか、劣悪な条件のモノも一緒に提示して、比較させるようにしたほうがよいということです。

神岡真司(著) 『思い通りに人をあやつる101の心理テクニック
―――――――――――――――――――――★


これのいい例が、車や家を買うとき。

コンビニでおにぎりを買うときに、120円のおにぎりにするか、ちょっと贅沢に200円のおにぎりにするか迷ったりしません?(私だけ?)

ところが車を買うときに、10万円のオプションはちょっと考えますが、1万円のオプションなら、「ああ、付けといて」って軽く言うでしょ。

300万円の買い物について考えているときに、1万円なんて誤差なんですよ。
一方でコンビニで1万円を誤差だとは考えないですよね。

こんな大雑把に買った車でも、ガソリンが1円安いからと10kmも先のガソリンスタンドまでわざわざガソリンを入れに行ったりして。

■提案は3~5個提示する


何かの提案をするときや、何かを設計するときには、かならず3~5個の提案を作ります。

そしてある案(自分がやりたいもの)が極端に良いようにみえる評価軸を自分の都合のいいように決めて、その軸に沿って評価した結果を付けて提示しましょう。

議論が、その案そのものではなく、他の案との比較(それも自分にとって都合いい)になって結局誘導しやすくなります。

もちろん、その場での定時のテクニックや議論の引っ張り方のテクニックも必要ですが。

提案の件数は必ず3~5個です。それ以下だと議論が案そのものになったり、話が発散したりします。だいたい全体を記憶できるのは3以上5以下なんですよ。



■参考図書 『思い通りに人をあやつる101の心理テクニック


立ち読みできます立ち読み可
▼どうしたら思うように相手を動かすことができるのか?
本書に関心を寄せていただいた読者の方は
おおむね次のような不満を抱えているのではないでしょうか?

――どうしたら、部下が自分の思うように仕事をしてくれるのか?
――どうしたら、苦手な上司や取引先をラクラク攻略できるのか?
――どうしたら、気になるあの人に振り向いてもらえるのか?
――どうしたら、営業のクロージングでNOをYESに変えられるのか?

などなど・・・

「いったいどうしたら、相手を動かすことができるのか! ?」

人を自由にあやつることができれば、
私やあなたの毎日は楽になることでしょう。
しかし、そう簡単にはいかないのが現実です。

人生の成功者たちは「コミュニケーションの巧拙」が
地位や年収に結びついていることを、体験的に知っています。
人間同士で構成されるのが人間社会です。
人間心理を制するものが人生を制するのです。

▼即効性の高い実践心理テクニックを101本収録!
相手を「動かす」「あやつる」という行為は
けっして相手を「だます」ということではありません。
自分も相手も、狙った方向に気持ちよく向かわせ、誘導する。
そんな魔法のような心理技術が、この世には存在するのです。

そこで本書は冒頭に掲げたような不満を解消する心理技術を
厳選して計101本取り上げました。
心理学で検証・確立された理論をベースにした
きわめて実践的で即効性の高い心理テクニックです。

※決して悪用しないようにしてください。

ぜひ、ご一読いただき、すぐにでも実践すれば
その効果のほどをたちまち実感されることと、保証いたします。

この101のテクニックを駆使しさえすれば
思うようにならないさまざまな人間関係のイライラから解放されます!

↓特設Facebookページへお越しください
http://www.facebook.com/shinri101

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

思い通りに人をあやつる101の心理テクニック
著者 :神岡真司

思い通りに人をあやつる101の心理テクニック
検索 :最安値検索

思い通りに人をあやつる101の心理テクニック
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 サインに気をつける(話半分、観察半分)
 ランチョン・テクニックで和やかに議論する
 不意打ちでYESと言わせる方法
 一拍おいてから話し始める
 反発心を利用して他人を操る方法
 褒めるのは難しいけど教えてもらうのは簡単
 部下の行動を改めさせる恫喝と一罰百戒
 他者と違う行動を恐れてはいけないが慎重にやりなさい
 大義名分を振りかざして反論を封じる
 部下に評価を伝える時には、良い・悪いを同時に言う

●このテーマの関連図書

相手を自在に操るブラック心理術(日文新書)

面白いほど雑談が弾む101の会話テクニック(フォレスト2545新書)

他人を支配する黒すぎる心理術

ヤバい心理学(日文新書)

あなたの「影響力」が武器となる101の心理テクニック(フォレスト2545新書)

「しぐさ」を見れば心の9割がわかる!(王様文庫)


■同じテーマの記事

しぐさで会話をコントロールする方法

だれかと話しているときに無意識にやった仕草が実は特定の意味を持って相手に伝わっている事があります。「ノンバーバルコミュニケーション」というのですが、これをうまく使うとこちらの都合を相手に気づかせることが出来ます。時計をちらちら見るよくあるパターンが、「時計をちらちら見る」っていうやつ。何か時間を気にしていて、「はやく話を切り上げろ」というメッセージが伝わりますよね。同じような仕草にはこんなものがあるそうです。..

終わりの儀式でストレスを減らす

ひとつのタスクが完了した時や、今日はこれで帰るという時に、ある決まった動作をするとストレスが減ります。そういう自分ルールを持っておくと、ストレスフリーとは言いませんが、ストレス軽減に役立ちます。未完了の課題は集中力を阻害するよく見かける人で、メールの受信箱にメールを溜め込んでいる人がいます。人によっては1000件をこえるひとも実際に見たことがあります。その中には既読になっているメールやら、すでに返信したメールなども..

「あなた」を文頭に持ってくると強力なメッセージになる

誰かを説得したいと思ったとき、その言い方でずいぶん結果が変わります。その時の単純な法則は、「あなた」と「私達」を主語にすることです。主語によって、受ける印象が変わる以下の文章を読んでみてください。・管理職になるためには主体性が必要です・私達は主体性を持って物事に取り組まねばなりません・あなたには主体性が必要なのです言っていることはほぼ同じで、「主体性を持ちましょう」と言っているだけです。でも、これを聞いてみる..

相手に自分自身を説得してもらう

割と中立に近い立場の人に、自分の意見に賛成してもらうためには何をするといいでしょうか?個人的な印象で見ると、こうした多数派工作っぽいことを失敗する人が多いです。それは、自分が賛同していほしい意見を言うから、「それ、自分で行っちゃダメだろう…」と思って生暖かく見ていたりします。人間は他人の意見で意見を変えない経験的に見ると、多くの人は他人の意見で自分の意見を変えることは多くありません。その人が論理性をとても重要視して..

不安・心配を軽減する方法

頑張って仕事をしていれば、徐々に給料が上がり、だんだん生活が豊かになる、、、という時代があったそうな。それはもう昔のことになってしまったのかもしれませんが、「頑張って仕事をする」というのはそれなりに精神安定には必要な事かもしれません。というのも、大抵の人は一度に2つのことを考えられないので、将来への不安や心配事みたいなものも、別のことが頭の中を締めているときには忘れているからです。不安を取り除く方法そもそも「不安」..

他人に軽く扱われない技法

本日は、会社内で影響力を高めるためのヒントが満載の1冊の紹介です。著者は、社会心理学を利用したビジネススキルの実践的に紹介してくれている著書が多数ある内藤誼人氏。この人の本はわかりやすくて、あまり理論・理屈だけにとどまらず、実際にどう使うのかをきっちり紹介してくれているので、管理人が好んで読む著書の一人です。要約人に軽んじられるのは面白いものではない。いやもっと積極的に腹が立つ。当たり前の話であるが、さて、それが..

PR