[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P90〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●稟議を上げる前に、ネゴシエーションする
時間をかけて奥議書を作ったものの、けんもほろろに突き返されてしまった人から、「なぜでしよう」と、相談を受けたことがあります。
新しい案件を綿密に計画を練って進め、あとは判子をもらうだけと思っていたら、いきなり却下されてしまったというのです。
こういうことならないようにするには、稟議を作る前にキーマンにネゴシエーションするのが得策です。
内諾をもらっておけば、稟議が通りやすくなるからです。
上司は決裁をする人、そう思っていると思わぬ落とし穴があります。その前に大切なのは相談です。
「ご相談したいことがあります」
「お知恵をいただきたいのですが」
と、初期段階で話を持ちかけてみてください。
早い時点で上司を巻き込み、アドバイスをもらいながら企画を詰めていけば、唐突で勝手な独り歩きと誤解されません。
上司だって仲間に入れてほしいのです。
}大きなイエスは、小さなイエスを合計して、はじめてもらえるもの}。
何より上司の経験や知恵を活かさないのは、もったいないことです。遠慮せず、上司をどんどん巻き込みましよう。
鈴木真理子(著) 『もう必要以上に仕事しない! 時短シンプル仕事術』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
残業せずに仕事を速くこなして成果を上げる。 これは今、すべてのビジネスパーソンに求められる働き方です。 本書は、それを叶えるための時短仕事術をテーマにしています。 本当は業務上「やらなくてもいい仕事」や「手間をかけなくてもいい仕事」に、 時間がとられてしまい、毎日残業をしてしまうというようなビジネスマンは多いでしょう。 本当にやらなければいけない仕事に集中するためには、仕事のプロセス上の余計な作業をやめる、 仕事自体を簡易的な形式にかえるなどが必要です。 仕事を効率的にやりながらも、結果をきちんと出す方法を77項目で解説しました。 各項目にはすべて図版が載っているので、とても分かりやすく学べます。 残業が続いて疲れている人、もっとテキパキ仕事を片づけたい人、 仕事にやりがいを感じたい人、私生活も充実させたい人、必読。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() もう必要以上に仕事しない! 時短シンプル仕事術 著者 :鈴木真理子 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() もう必要以上に仕事しない! 時短シンプル仕事術 検索 :商品検索する |
![]() やり直し・間違いゼロ絶対にミスをしない人の仕事のワザ… |
![]() 絶対に片づく整理術 |
![]() 結果を出して定時に帰る時短仕事術 |
![]() 仕事のミスが激減する「手帳」「メモ」「ノート」術(アス… |
![]() 絶対に残業しない人の時短(しごと)のワザ(アスカビジネス) |
![]() デスクと気持ちの片づけで見違える、わたしの仕事時間(正しく… |
私は集中してなにかやれる時とやたら散漫になる時と変化が激しいほうだと思ってますが、散漫なことが多いような気がしてます。あまり人と比較したことはないですが。散漫になっているときは、本当に色々気になって、外的な刺激ですぐにそちらに注意が言ってしまいます。これがなかなか面倒な性質で、これを避けるためにいろいろな工夫をしてます。その工夫として過去にデスクトップ付箋再びデスクトップ付箋で紹介したように、気が散ってもすぐに元に戻れるような方法をとってますが、気が散..
本日は久しぶりにビジネス書の紹介です。プロフェッショナルの情報術なぜ、ネットだけではダメなのか?筆者は「テレビ番組リサーチャー」という職業。私はこんな仕事がある事自体を知らなかったのですが、確かにクイズ番組にしろ、ドキュメンタリーにしろ、そのテーマをどうやって見つけ、どうやってストーリとして成立させるかについて、専門の職業があっても不思議ではないくらい、多くの事実を集めていることは確か。本書にあるように、クイズ番組では、ある問題について、様々な言い回しで..
「能力以上の成果」を引き出す「目標の立て方」「よい目標」を設定するというのは、簡単なことではない。「よい目標」とは、やる気を起こさせると同時に、その行動の方向づけをしてくれる。そういう目標を設定するためには、次のような条件が守られなければならない。自分自身の目標であること。自分のために設定した目標なら、やり遂げる可能性は大きい。上司や友人、仕事仲間から押しつけられた目標ではダメだとい..
オハイオ(OHIO)の原則ってご存知でしょうか?「あとでやる」は失敗のもとメールをもらって、「これ返事しないと」と思うときがあるのですが、「でも、今はメール処理の時間なので、後でタスクとしてまとめてやろう」と思って、次を読み進めていくと、何のメールに返事をしなくちゃいけなかったかを忘れてしまうことがあります。で、締め切りが過ぎてから、「あれ、どうなりました?」って請求が来て、大慌てでやることになることがほぼ毎週1回や2回はあります。調子が良い時には、その..
ファイルを作りかけているときに次の会議の時間になっちゃった、とそんなときに「名前をつけて保存」ってやるとデスクトップかドキュメントフォルダが最初に開いてきます。「ええい!いちいち別フォルダを開いてられるか!」ってそのままデスクトップに保存しちゃったりしません?以前はよくやってました。そのおかげで、デスクトップにはいろんなプロジェクトのファイルがごちゃごちゃにおかれて、せっかくの壁紙もアイコンだらけで見られないくらい。それが大事な時間を奪うことになるんですよね~。..
人間はどうやってものごとを学習したり記憶したりしているのでしょうか?もし、これがうまく制御できたら、便利だと思いません?・昨日出張に行ったけど、タクシーの料金っていくらだったっけか?・昨日あったあの人。名前なんだったかな?・あれ?今日の予定で入っていたミーティング、何時からだった?などなど、管理人は、自分の記憶力の悪さには特上級の自信があったりします。認知行動学人間の頭のなかはどうなっているのか、学者さんたちは一生懸命研究をしてくれています。その成果は..