[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●ヒラメキを企画に仕上げる
・「発想メモ」を作ろう
発想メモは、仕事のアイディアや戦略を組み立てるときに非常に役に立つ。手帳のメモメージでは足りず、専用のメモ帳を持つ上級者も多い。
ここでは、「発想メモ」としてメモ帳、ノート、手帳を上手に組み合わせて使う方法を考えてみよう。
まず、メモ帳には個人的になヒラメキや発想を中心に書く。手軽に持ち運べて、思いついたことを書き込めるのはメモ帳の利点。
:
:(中略)
:
メモ帳に対してノートは情報をよりたくさん書くことができる。
会議や講演、商談などまとまったことを記入するのに適している。また、後々も保存しやすい。メモとノートを、シーンによって使い分けてみよう。
・アイディアを企画に育てるひと手間
発想メモは必ず整理して熟成させる時間をとるようにしたい。そのために、今度はメモ帳やノートにメモした中から、重要なポイントを手帳に抜き出して、一元化する作業が必要になる。
思いつくまま書き込んで蓄積された知識機やアイディアを、吟味して選別し、テーマ別にまとめていくと、自分の考え自体がブラッシュアップされる効果も。
まとめて振り返ることで、雑然とメモしていたつもりの事柄に、同じテーマが何度も出て来るなど、自分でも気づいていなかった方向性を発見することもある。
整理された「使えるアイディア」は、移動中や通勤途中の電車内などのスキマ時間に何度も眺めて、どんどんアイディアを膨らませていく。
その都度新しく調べたことや、新たなヒラメキを追加していこう。
そうすることで、アイディアの精度が増し、優れた企画へ生まれ変わっていくのだ。
日本能率協会マネジメントセンター(著) 『手帳300%活用術』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
ベストセラー『手帳200%活用ブック』では7人の「手帳達人」の実践例を中心に、時間管理をはじめとするさまざまな手帳の使い方を紹介いたしました。 あれから5年。著名な方々の使い方にとどまらず、手帳メーカーとして60年にわたって蓄積してきた、楽しく役に立つ手帳術をコンパクトな判型(文庫ワイド版)に詰め込みました。 コラムでは著名人11名の手帳活用法を紹介。その他にも「手帳診断チャート」や「手帳歴史年表」なども掲載しています。 手帳を使うすべての人に役に立つ唯一のバイブルです。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 手帳300%活用術 著者 :日本能率協会マネジメントセンター |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 手帳300%活用術 検索 :商品検索する |
![]() 人生は手帳で変わる―第4世代手帳フランクリン・プランナーを使いこなす |
![]() 情報は1冊のノートにまとめなさい100円でつくる万能「情報整理ノート」… |
![]() 手帳活用パーフェクトBOOK |
![]() 手帳という武器をカバンにしのばせよう |
![]() 人生は手帳で変わる―知的ビジネス・パーソンのための第四世代時間管理術 |
![]() 一冊の手帳で夢は必ずかなう-なりたい自分になるシンプルな方法 |
最近、転職面接を多くするようになりました。私は人事担当者ではないので、書類審査とかはしないのですが、2次面接か3次面接の時に面接官のひとりとして参加しています。この数年ほど、被面接者(応募してきた人)の受け答えがすごくうまくなったということを実感として感じます。面接のテクニックなどをまとめた本やそういったことをセミナーでやっているからでしょうか。まあ、私にとっては、能力が高くて人間的にも優れた方が仲間になってくれるのであればそれに越したことはありませんので、張り切って..
GoogleからNexus7が発売されましたね。あの機能で\19,80は安い!!「これなら!」ということで勢いで買ってしまいました。紙の手帳はほんとうに必要か?以前にも何度かアナログ手帳を廃止しようとして、デジタル手帳に移行したことが何度かあります。大体の場合は、1ヶ月もしないうちに挫折してアナログ手帳に戻ってきてますが、最近はスマートフォンやタブレットで非常に良いアプリも作成されていて、「こんどこそは」と意気込んで使い始めました。何しろ、やっぱり先端技..
過去記事でも何度か触れてますが、私は整理・整頓という作業は嫌いです。しかしながら、何かの探しものをして時間を費やしたり、何かの作業を始めるときに前の作業で広げたものを片付けるというのはのはもっと嫌いです。同好の方におススメなのが次の2つ・片っ端から捨てる・定位置を決める片っ端から捨てるだいたい、「もの」を持っているから整理・整頓しないといけなくなるわけです。だったら、最初から持っていなければそんな作業はしなくてもいい。整理したり、整頓したりすることは..
先日、ちょっと思い立って、今どのくらい自炊した本があるかなぁ、と思って数を数えてみました。TIFF形式の本約1200冊PDF形式の本 約 400冊epub,AZW形式約 100冊その他(txtなど) 約 600冊と、なんと約2500冊もありました(お分かりのように全部を自炊したわけではありません)。そりゃぁまぁハードディスクもどんどん買い足さないといけないわけだわ…。しかしながら、読んだ本をかたっぱしから自炊しているわけではありません。ある..
今週は、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』という本をご紹介しています。ゼロ秒思考とは、あるテーマについて、即座に必要なことを考えることが出来るような事ができるようなトレーニングを「メモ書き」でしよう、という本。マッキンゼーで長期間活躍した筆者が、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」として開発し、広めているやり方。場所も、時間も取らない。わずか1分のメモ書きを繰り返して、・考えていることを明確にすること..
本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..