忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

メモの3S_前半




ノートや手帳にメモをしてますか?
それ、役に立ってますでしょうか?


■ノートにしたメモは役に立たない


私もかつては、1冊のノートにメモだろうが考えたことだろうが、とにかくなんでも書き込んでました。

しかし、よくよく振り返ってみると、半年後にそのノートを見なおした時に、何が書いてあるかわからない。最悪は文字自体が判別できない(^^;;。

たとえば、誰かと話をした時のメモ。

 ・担当は○○さん
 ・~12/12
 ・PT 処理能力3s未満
    1ヶ月必要
    クラウド
    BDF
 ・限利 ▲3

なんて書いてあるわけです。
意味不明ですね。

もし、意味がわかる事が書いてあったとしても、「あれ、いつ頃書いたっけ?」と言いながら、ノートをパラパラめくるわけです。でも大概見つからない…。


■メモは整理しなかったらただのゴミ


なぜメモを取るかというと、基本は忘れないためです。

ただし、脳内記憶という意味ではなく、自分の活動システム全体として、忘却を防ぐという意味です。したがって、メモしたことは脳の中からはなくしてしまっても問題はありません。メモが覚えてくれてますから。

ただし、メモは書く速度が命です。

誰かと会話していたり、何かを思いついた時など、物事はメモしている時間を待ってはくれません。どんどん進んでいくので、それに追いつける速度で書かなければなりません。だから、省略して書きます。

ところが、何を省略したのかはメモは覚えていてくれないため、それは脳内に残しておく必要があるのですが、それは時間とともに消えてしまいます(よほど印象的なことなら別ですが)。

たとえば、上記の例のようにそれぞれの単語は残してありますが、その単語のつながりは脳内にあり、それが半年後にはなくなっているから、意味がわからないんですね。

だから、書いたことのつながりが脳内に残っているうちに、それを書きだす必要があります。これが、メモの整理

メモを書いたら、それを整理・清書・整頓しておかないと、役には立たないんです。メモの3Sです。


■整理:要らないメモは捨てる


1日仕事をすると、色々なメモをします。私の場合1日に数件~十数件。

1件1葉で、リングメモ(針金のリングで止めたA7サイズのメモ帳)に書いて、書いたらすぐにそのページをちぎって、ポケットに放り込みます。席に戻った時に、書類受けに放出します。

スキマ時間または1日の仕事が終わった時に、書類受けを見ると、メモがいっぱい置いてあるので、これを1枚ずつチェックしていきます。

 ・あとで使う可能性があるか?
  Noなら速攻でゴミ箱行き
 ・すぐに何かアクションが必要か?
  タスクリストに清書して、必要情報を追記して登録
  メモは捨てる
 ・その他
  清書に進む

にどんどん処理していきます。

■清書:半年後の自分にわかるように


その他に分類されるものは、清書します。

清書のポイントは5W1Hを書くことです。

極力文章で、主語述語を明確にして、書き写します。
私の場合は、1日の日誌をテキストファイルでつけていますので、これに書き起こしていきます。

どこまで書くかの基準は、半年後の自分がわかるかどうか、です。

半年後の自分というと、その仕事やトピックが、やっていたプロジェクトのどのような位置づけにあったのかは、おおよそ覚えています。ただ、なぜそのトピックが必要になったのか、直接的になんの結果をもたらそうとしたのか、はほとんど覚えていないと思います。

つまり、直接的な前後関係は書いておかないとわからないということです。

清書したら本のメモは要らなくなるので、とっとと捨ててしまいます。

●長くなってしまったので、次回に続く

■同じテーマの記事

問題認識の手法5―問題を発見する

もう金曜日ですね。ようやく今週の本題にたどり着きました。問題発見の問題以前の記事問題解決のための7ステップでも書きましたように、問題を正確に捉え、その根本原因にたどり着ければ後は技術的問題も多いのですが、多くの場合、この問題認識で失敗します。その理由として考えられるのが、・あるべき姿が的確に描けない。・現状の認識力と分析力が低く、正確に把握できていない。・ギャップの構造を解明することができないため、問題の本質に迫れない。・実行可能な解決策..

聞いてほしければ指で指す

打ち合わせや交渉で、言葉だけで話すよりも、動作を入れたほうが効果的に相手を説得できます。よくプレゼン関係の書籍では、当たり前のように書いてありますが、実際に活用している人は多くありません。逆を言えば、これを自然にやれるようになると、とても効果的なわけです。同じことを言っても、数段説得力が上がります。なにも、ちょっと話をするときに、演壇を用意して、プレゼンみたいにかっこよくやれというわけではありません。1秒あればできま..

GoogleChrome拡張Ferro

Google Chromeを使って素早くWebブラウザの操作をしたい人向けのChrome拡張。FerroWebブラウジングって、大体の場合マウスを使いますよね。ただ、私は基本マウス操作が嫌いです。いつも指をホームポジション(人差し指がFとJの位置に来る)においているので、マウスを操作しようとすると手をキーボードから離さないといけません。マウスだけでコントールすればいいのであれば、それでも問題はないのですが、だいたいの場合、タブを新たに開いて、そこにUR..

改善の時間

ちょっと今週の計画と今日までの実績を振り返ってみてください。名前はいろいろかも知れませんが、仕事の改善をする時間はあったでしょうか?いろいろな時間術や仕事術に関する本を読みましたが、これについて書いてあった本は、実は1冊しか知りません(単に私が読み落としただけなのかもしれませんが)。この本です。こばやしただあき仕事のムダを削る技術「改善」のための時間もスケジュールに組み込んでおく仕組みの改善に終わ..

タブレットで生産性は上がるのか?

私は、モノ好きもあって、いろんなデバイスを持ってます。・Android タブレット・Widows タブレット・ノートPC(Windows)・スマホ(Android)・スマホ(iPhone)・ガラケーこのブログは仕事術に関するものなので、ちょっと振り返ってこういうデバイスで生産性がどう変わったのかについて、ちょっと考えてみました。電話とメールはスマホ(iPhone)で見るまず、昔と変わったのがメールをスマホで見られるようになたこと。会社から i..

図解のコツ2:単語を抜き出す

前回の記事で、「図解のはカタマリを作ること」と書きました。図解の最初のステップはカタマリを作ること図解とは、「位置/配置」に情報を盛り込むこと例えば、有名な情報整理術に、「KJ 法」というものがあります。考案者である文化人類学者・川喜田二郎氏のイニシャルをとってこう呼ばれています。ここでは詳しくは説明しませんが、キーワードを書いたカード、新聞や雑誌の切り抜きといった..

PR