[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![]() 〈図解〉1日5時間で仕事を片づける人の習慣術 |
★P18--------------------------
アポイントを取るときには自分の予定を先に伝えてしまう。
・アポイントは自分の都合に合わせて取る
・アポイントの代替案も用意しておく
・外出の予定は極力まとめてしまう
----------------------------★
★P47--------------------------
これと同じ発想で、一定期間立っても使わなかった資料は、仮捨てボックスやフォルダを作っておき、そこに保管するようにする。この仮捨てボックスがいっぱいになったら、古いものから順に、あるいは定期的に捨ててしまう。
----------------------------★
★P58--------------------------
◆一度経験した業務は自分なりにマニュアル化しておく。
マニュアル作成のポイントは、他人でも理解できるような手順や図で残すこと。
----------------------------★
★P75--------------------------
◆事前の根回しが会議をスムーズに運ぶコツ
STEP1:上司
まずは上司に相談して、具体的なアドバイスや検討事項を指摘してもらい、これを下に企画を練り上げたり、意見を再考したりする
STEP2:一般参加者
特に対立理由の見つからない、一般の参加者に企画内容や自分の意見を説明し、賛同者を得る。
STEP3:反対者
反対者に対して、事前に説明することで、感情的な対立を避けると共に、相手が反対する点を聴きだして、その点を修正案に活かす
----------------------------★
★P13-------------------------
◆仕事のスピードをあげるために、全て30分単位で考える
一つの作業に時間をかけてしまい、他の作業が滞ってしまう傾向のある人は、ひとつの作業にタイムリミットを設定しよう。
----------------------------★
★P91--------------------------
そのためにも、日頃からセルフレクチャーをするといい。セルフレクチャーとは、自分が自分に教えるということだ。人は一土仕入れた知識ですぐに忘れてしまうが、体を使って覚えたものは忘れ難い。自分にわかりやすく説明できたのであれば、ひとまず合格である。
----------------------------★
私はあるプロジェクトが完了する毎に、「打ち上げ」と称して、それに関する日誌を拾い集めてきて、自分の行動を評価しています。概ね5段階評価をします。その結果、それぞれの行動やその行動をひとつなぎにした時に活動、最終的にはプロジェクト全体を5点満点で評価して、その点をより高くするためにはどうすればいいかについて、考えをまとめます。それをすることによって、反省点とよりうまく仕事をするための課題出しをするためです。高度の振り..
PC時計はシンプル イズ ベストちょっと周りを見回してください。あなたの周り、見回して時計が見えますか?生活でも必要なのですが、仕事となると、時計がないと何かと不都合です。私の場合、仕事時間の95%は目の前にPCがあるので、PC画面の隅につねに時計が表示されています。私の愛用はYTClockこれを使うようになったポイントは、アナログ時計でシンプルであること。以前にご紹介したArtTipsは超多機能なものを使っているのですが、時..
この4月で昇進された方も見えるのではないでしょうか。遅くなりましたがおめでとうございます!!管理職になられた方も見えると思います。いままで管理される側だったのが、管理する側になると世界が変わって見えますよね。私もそうでした。初めて部下を持った時、いままで同僚として、後輩として一緒にやってきたのに、今日からは、部下として彼の成長に責任を持たないといけないし、その人の「できる」具合を評価しないといけない。下手をすればその人の一生を決めてしまう判断をしないといけない。..
本日は久しぶりにビジネス書のご紹介です。ちょっと古い本ですが(私が新しい本を紹介すること自体が珍しいので、普通かも)、これも折にふれて(大体1年に1~2回)は読み返している本です。書いてある事自体は、「すごい!」というネタではありませんが、なにか問題にぶつかっていて、どうやって自分の時間を確保しようとか、どういう習慣作りをしたらいいだろう、と悩んでいる時に、「あ、な~るほど」と思えるヒントが満載の本です。是非時々読み返して見るために、手元においておきたい本の1冊。これ..
仕事の効率を上げる基本ルール過去記事で、仕事を早く終わらせるためのヒントを幾つか書いてきましたが、これらに基本ルールがあります。本日はちょっと抽象的ですが、この基本ルールをご紹介します。今やっていることに集中するもし、何か気が散る要素があったら、一旦今やっていることを中断し、気になったことをリマインダに書き写しておく。書いたらすぐに元の作業に戻る期限を設ける1つのToDo(アクション)であれば「1時間で終わろう」。タスクであれば「今日中に終わろう..
「一方的に話し続ける人」というひとと会議や会話をするときに、その状態に身を委ねてしまうのは危険です。会話の主導権が自分にないのだから、自分が望む結論に持っていくのはほぼムリです。つまり相手の思うままにされてしまうとういこと。それを回避するためには、会話の主導権を取り返さないといけません。主導権が自分の仕事量を決める主導権がないというのは、とにかく相手の都合の良い結論になりがちになります。そのままでは、あなたは仕事を..