[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P184〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
まず読者は、ベストをつくして一冊の本を読み、そのあとで注釈書を読んでそれまで残っていた自分の疑問を解決する。これが、注釈の正し利用のしかたである。のっけから注釈を読んでしまうと、注釈者が取り上げている問題ばかりに気をとられ、他に重要な問題があっても見落としてしまいがちになる。それはもう自分の読書とは言えない。
すでにある本を読み終えてしまってから、手引きに誤りがあることを発見し、それを指摘したとしても、読者に実害はない。しかし、手引きに頼りすぎで、もとの本を読み違えたとしたら、それはことだ。
モーティマー・J・アドラー著 『本を読む本』
モーティマー・J.アドラー(著) 『本を読む本』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() |
本書は、1940年米国で刊行されて以来、世界各国で翻訳され読みつがれてきた。読むに値する良書とは何か、読書の本来の意味とは何かを考え、知的かつ実際的な読書の技術をわかりやすく解説している。初級読書に始まり、点検読書や分析読書をへて、最終レベルにいたるまでの具体的な方法を示し、読者を積極的な読書へと導く。単なる読書技術にとどまることなく、自らを高めるための最高の手引書。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 本を読む本 著者 :モーティマー・J.アドラー |
![]() 本を読む本 検索 :最安値検索 |
![]() 本を読む本 検索 :商品検索する |
![]() 知的複眼思考法誰でも持っている創造力のスイッチ(講談社 α文庫) |
![]() 読書術(岩波現代文庫) |
![]() 読書について他二篇(岩波文庫) |
![]() 本はどう読むか(講談社現代新書) |
![]() 思考の整理学(ちくま文庫) |
![]() 読書の技法誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門 |
今まで知らなかったのですが、「こんな方法がある」ということでご紹介。すばらしい音読の例としては、新潮社から発売されている朗読 CD がおすすめです。幸田弘子さんが朗読する樋口一葉の 『たけくらべ』 や、寺田農さんが朗読する谷崎潤一郎の 『春琴抄』 などを聞いていると、頭の中に意味がすっと入ってきます。そうした正しい読み方を学ぶことが、精読にはとても大事なこ..
「自動車」って何のことか、多分日本人ならわからな人はいないことでしょう。Wikipediaによると、角川の1989年の国語辞典には、「発動機の動力で軌道なしに走る四輪車」と書かれているそうです。もし、この「自動車」という単語を知らなかったらどうなるでしょうか。たとえば、「我が家では自動車を近距離の買い物にしか使わないので、小型の自動車にして、旅行の時には大型の自動車をレンタルすることにしよう」という事を考えた時、自動車という単..
あまり読んだことのないジャンルの本を読むときに、「単語の意味がさっぱりわからない」ということがありますよね。たとえば普通のサラリーマンが仕事以外で第2の収入源を持とうとして投資に関する本を読んだ時など。最近はタブレットで本を読んでますので、ちょっと気になる単語があると、その場でWebなどで言葉の意味が調べられるようになったのですが、これがまた読書に悪影響を及ぼします。私の場合だと、知らない単語をWebで調べる↓そこに書..
個人的には、最近は紙の本を持ち歩くことは少なくなりましたが、やっぱりこういうことも必要かと思いますので、ご紹介。(81)また、本を自分のものにしたいとき、その本を一定期間持ち歩くというのも使える技術です。どんな本でもいいのですが、たとえば、 『論語』 を自分のものにしようと思ったら、それを月単位で鞄に入れておくのです。そして暇を見ては取り出し、三色ボールペ..
本記事でも時々紹介してますが、新聞の社説を図解するというのは、理解力の向上に非常に効果があります。私は、この図解しながら文章を読む読解法を「図読」と呼んでいるのですが、分厚い経済白書や大部の論文でも、新聞の社説や数ペ1 ジ程度の論文やエッセイと同様に読みこなしてしまうことができます。それなりの労力は必要ですが、頭を抱えたまま一歩も前に進めない、といったことはまずあ..
朗読mp3最近、ちょっとハマっているのが朗読。これは、特定の本を声優が読み上げてくれるもので、朗読 無料などと検索すると、意外にヒットします。私のお気に入りのサイトをご紹介しておきます。朗読源氏物語(simple版)【朗読】声を便りに、声を頼りに。青空朗読きくドラさすがにビジネス書は有料しか見つかりませんが。mp3 でダウンロードできるので、それを携帯やスマホに入れて、犬と一緒に散歩しながら聞いてます..