[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも脳は繰り返し考えたことは記憶に残るようになっているそうです。出し入れすることで記憶力が強化される考えてみれば、会社に入るまでは、その業界のことなんてほとんど知りません。それなのに1年もすると、その業界でどんな会社があって、それぞれの特徴はどんなことなのかなんて、いちいち手帳を見たりしなくてもスラスラいえますよね。極端な話、あなたの上司の名前、別に考えるまでもでてきますよね。脳は繰り返し、出したり入れたりした情..
本日は私が使っているミーティング(打ち合わせ)で使うチェックリストを公開します。チェックリストは必須だいたい、「自分は仕事ができる」と勘違いしている人や、「仕事ができるようになりたい」と思っている人はチェックリストというものを使いません。全部頭のなかにあると思っているか、何をチェック(事前準備)するべきかがわかってません。ミーティングが必要だとおもったからミーティングを開催するのであって、人が何を言うか、どういう..
大事なことは3秒で決める!ファミレスのメニューは3秒で決めろ!どういうわけで、「素早く決める=3秒」というのが普通の時間感覚のなのかよくわかりませんが、ビジネスにおいて、意思決定者は素早く意思決定することが大切だ、みたいな説があります。まぁ、「ファミレスのメニュー」と「大事なこと」が同列に扱うのもどうかと思いますが、まぁ、ほんのタイトルなので、そこは置いておいて…。判断と決断上記の本で筆者が推奨している「決める」と言うのは、決断することを言って..
本日は人相記憶術のの最終回。ついに一週間使ってしまいました。今回は、前4回とは異なり、作った記憶をいかに強化するかについてご紹介します。1回では記憶できない以前の記事でも紹介しましたが、記憶というのは・それが重要であると認識されること以外に強化する方法はなさそうです。重要であるというのは繰り返し、記憶の引き出しから出したり、入れたりを繰り返すことで認識されます。したがって、反復練習というのが重要なんですね。お経のように意味もわからずに繰り返しても、記憶..
学生時代に復習といえば、勉強したことをもう一度繰り返すことでした。教えられたそのものを記憶していれば、高得点がとれた学生時代と違い、社会人の勉強は、本に書いてあることを完璧に覚えていても意味をなしません。それを使って何かをしてはじめて、「使える知識を持っている」と判断されます。記憶するには視点を変えるでは、暗記から一歩進んで、必要な知識を蓄積するためにはどうすればいいのでしょうか。..
仕事は顔見知りとだけの関係で進むことはまずなく、多い人は年間に何十人も、少ない人でも年間に数人は、初対面の人ができるでしょう。もちろん、その中で長期的な関係ができるのは僅かなのかもしれませんが。初対面の人にあったときには、誰しも緊張します。どんな人だろう怖い人かな、優しい人かな理屈っぽい人かないろいろ心配になりますよね。これは経験に依存しません。もちろん場数を踏めば、それが顔に出なくなりますし、緊張も少なくなる(抑えられる..
本日は人相記憶術の第4回目です。顔の特徴のチェックリスト、ノートの1ページに収まりましたか?私はEXCELで書き出して、ノートの1ページになるようにして、ノートに何枚かを持ち歩いてます。このチェックリストは、裏が弱粘着性のテープで止めてあるので、付箋(ポストイット)と同様に剥がして好きなところに貼り付けられます。新しく人にあった時には、そのページの左側に貼って、右側にはどんなことを話したのかをメモしておきましょう。※これも、連想の芋づるになります。で、本日は連想記憶術..