忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

必勝の時間攻略法

古い本ですが、過去記事でも何度も取り上げた本の要約をご紹介します。

『必勝の時間攻略法』は、副題として「1日を26時間に増やす35の鉄則」とされています。
その通り、灘高→東大、元NHKアナウンサーにして医師であり、衆議院議員公設第一秘書も務めた「奇跡のマルチ人間」が最新の脳科学に基づいた時間活用法を紹介した本です。

過去記事でも

 プライムタイムを見つける
 成果が倍になるコマ割り時間術
 午前・午後の仕事時間の活用法
 睡眠の法則
 一番乗りする

などでも本書を参考にしています。

■紹介


時間攻略の方法は3つしかありません。

 1日の実質的な時間=(24時間−睡眠時間−無駄な時間)×脳の活性度

この方程式から、1日の実質的時間を増やすには、次の3つの方法しかないことがわかります。

 1.睡眠時間を削る
 2.無駄な時間を削る
 3.脳の活性度を高める

時間の活用について、多くの本は2の無駄な時間を削るという点にばかりとらわれているようです。ただし、この方法で増やせる時間は限りがあります。1も2も引き算の項目だからです。

これに対して、脳の活性度だけは掛け算の項目だということに注目してください。

この項目が2倍になれば、実質的な時間は2倍。この項目が3倍になれば、実質的な時間も3倍になります。


■要約


●第ー章 脳の仕組みを理解すれば、時間が攻略できる
ここでは、脳の全体的な構造について説明します。「難しそう」「つまらなそう」と思った方は大間違いです。真っ先に、今すぐ実践できる工夫を提案していますので、脳のことなんて実感がわかないのではという心配は無用です。

しかも、その説明を通して、脳この仕組みを自然に理解していただけるように構成しています。

いい機会ですので、脳科学の基礎も併せてお手軽に習得してください。

脳を活性化するためには以下の方法が有効です

・攻めの伸びで脳幹網様体を刺激する
・カフェインで脳幹網様体を刺激する
・顔を洗う
・歩く
・明るい光を目に入れる
・ガムを噛む



●第 2 章 脳が作り出す時間の "適材適所" を見極めて、時問帯を攻略しよう
同じ人間でも、一日の中で時間帯によって脳や身体は個性を変えていきます。

そこで、この章では、時間帯に合わせて、どんな作業をやれば、脳は最も活発に働いてくれるかを説明します。

つまり、時間という貴重な適材を適所に配置し、最強の 24 時間をデザインしようというものです。

それぞれの時間帯が持っ長所をうまく生かしてやれば、あなたの能力は大幅に向上するはずです。

鉄則1:午前中は思考力のゴールデンタイム
鉄則2:午前中にはひ自主缶詰が力を発揮
鉄則3:副交感神経パワーで、タ方以降に人脈を広げよう
鉄則4:論理的に説得するなら午前中、情緒に所えるならタ方以降
鉄則5:記憶の極意は浴凍食口即にあり。眠る直前に頭に詰め込もう

●第 3 章 無駄な時間を生きた時間によみがえらせる時間のリストラ大作戦!
時間を攻略するには、1日の中から無駄な時間をリストラしなければなりません。

しかし、単に時間の節約ばかりに腐心していては、逆に、あなたの能力自体が低下しかねません。

大切なのは、無駄になっている時間をイキイキとした役立っ時間に生まれ変わらせる技術です。

こうした発想を大切にしながら、この章では、時間の使い方に科学的なメスを入れ、脳や身体の仕組みにびったり合った斬新な工夫を提案しています。

鉄則1:細切れの時間にも、脳が作り出す個性がある
鉄則2:「1分、10分、30 分の法則」で、すき間時間の個性を生かしてあげよう
鉄則3:「システム手帳勉強法」で、いつでもどこでも書斎になる
鉄則4:「オーディション効果」を利用して、歩きながら発想を生み出そう
鉄則5:「本もテレビも、必要な情報だけをつかみ取る嘆覚を磨こう
鉄則6:出張と昼寝の正しい関係を身につけよう

●第 4 章あなたの脳を 100% 活かす時間攻略のための集中法
集中力を高めることが大切だということは、どなたも感じていることでしよう。ところが、そもそも集中するとは脳がどういう状態になっていることなのか、知らない方が大半です。

集中力を漠然とした印象やフィーリングだけでとらえているようでは、集中力の向上は図れません。

この章では、脳が集中力を高めるメカニズムをわかりやすく説明します。その上で、集中力を向上させるための合理的で科学的な工夫を提案しています。

鉄則1:「角砂糖効果」で目に前の 15 分に集中しよう
鉄則2:ポストイットをうまくく使えば、たった ひとりでも「文殊の知恵」
鉄則3:アラームを使って「そわそわ脳」よ、さようなら
鉄則4:「スポットライト効界」で集中しよう
鉄則5:タバコはご注意。脳は倍金漬けむになっている
鉄則6:キャラがかぶった「悪いながら」に御用心

●第 5 章 質の良い睡眠を取って、知的生産力を上げよう
脳の機能を高めるには、質の良い睡眠を取ることが不可欠です。

ところが、世間では、医学的にはなんの根拠もない迷信や明らかな誤解が広まっているのも事実です。

おかけで良い睡眠が取れず、結果的には時間を損してしまっている人が少なくありません。

この章ては、睡眠科学の基礎をやさしく解説した上ぞ、医学的にも適切な熟眠を得るための工夫を紹介しています。

鉄則1:アルコールに頼った見かけ倒し睡眠にだまされるな
鉄則2:快眠のためには、風呂はぬるめで極楽!極楽!
鉄則4:部屋は真っ暗にせず、「月明かリ効果」で熟眠しよう
鉄則5:やってはいけない! 睡眠学習で得るのは悪夢だけ
鉄則6:昼はバリバリ、夜はぐっすり。低体温を克服して「メリハリ人間」になろう

■同じテーマの記事

探しものは効率化のチャンス

毎日ほぼ何かを探してますよね。私は探しものをしない日はないです。朝、「あれ、定期持ったっけ?」ってポケットの中を探り、仕事中に「確か、似たような資料を前に作ったよな〜」とライブラリを探し…そのときに「ああ、あった。良かった」で終わらせちゃうともったいない。改善のチャンスなんですよ。探しものから無理やり価値を産ませる基本的に探しものは価値を産まないです。探したものを使って初めて価値を生むわけで、探さずに手元にあればすぐに使い始められたものを、探している時間..

いつ終わるのかを言う

依頼した作業の期限が近づいてきたので進捗状況を聞いたときに「いまやってます」「これからやります」みたいに返事をされる時があります。……やってなかったんだね……まあ、やってなかったものは仕方がないとして、この返事はすごく不満。終りがあるものタスクだけでなく、仕事と言うもの全てには「終わり」があります。打ち合わせなどでも、××をやるということだけを決める場合はほとんど例外で、××をまでにやるというのが基本ですよね。「の件って今どうなってる..

寝るときに部屋は明るすぎず、暗すぎず

私の経験的には、仕事が忙しくなって睡眠時間が取れなくなって、寝るギリギリまでメールをチェックしている時期がありました。当然そういう仕事の仕方は長続きしないわけで、ウツというイベントに落ち込んで、やめざるを得なくなりました。もしあの時期、睡眠時間だけはしっかり取れていたら、どんなに仕事が忙しくても、ストレスフルな状態でも、相応に対応できていたのではないかと思うくらい、仕事に最も悪影響を与えるのは、睡眠なのではないかと考えてます。..

ダラダラ癖から抜け出すための10の法則:自分の使った時間の記録のやりかた

過去記事でも何度か「日誌を書く」について書いてますが、これは実際いろいろな良い効果があります。ひとつは、忘れ物をしなくなること。もうひとつは、振り返り(いわゆる「レビュー」ですね)のときに、「事実」と「記憶」が結びつくこと。さらに、メモが活かせるようになること。他にもいろいろありますが、代表的な効果はこの3つです。これをさらに一歩進めると、「日」単位ではなく「時」単位の「時誌」になります。これをつけるようになると、日..

みんなとの会話に乗れない時の対処法

みんなと楽しく会話をしているときに、どうも自分だけ会話の中に入っていけないとか、滑っている、浮いていると感じたことはありませんか?私はときどきあります。なんか自分が発言すると、その発言を引いて(引き継いで)話をする人がいなくて、一瞬の間をおいたり途中で別の話題になってしまったり。なぜ会話に乗れないのかこれはいくつかの原因があるみたいです。自分の発言が場の雰囲気・状況にあっていない他人の話の意味・意図を取り違えて..

すべては掃除から始まる

私は以前はホコリとともに暮らしているような生活をしていました。とにかく掃除なんて面倒くさいことをしたくない。「ホコリごときで死んだりしないよ」。それが製造系の会社に入ると一変しました。とにかく 5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を徹底的にやらされるわけです。まあ会社の中でも開発部門だったので、今思うとそれほど厳しくはなかったのですが、当時は「掃除、掃除ってうるさいなあ」と。まあ、「これも給料のうち」なので渋々したがってましたが。その後、なんやかんやあって、..

PR