[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●反論に当たって、守るべき4つのルール
① 量の法則
「相手が必要としているだけの情報を与えなさい」
相手がすでに了解しているのにそれ以上の情報を与えて
はいけない。
② 質の法則
自分でも信じていないような根拠や証拠のない話をしては
いけない。
③ 関係の法則
誰に対して話をすればいいかを見極める。自分のやりたい
ことを実現できる権限を持った人に対して反論する。
④ 様式の法則
・意味のはっきりしない表現を避ける
・多義的になることを避ける
・簡潔に話せ
・順序だてて話せ」
これは反論だけではなく、説得を含めた、議論のための
基本法則である。
内藤誼人(著) 『実践! 反論×反撃法 議論で絶対負けない天使と悪魔の心理テクニック』
―――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
優れた説得者になるために心理学的に説得しやすい人は以下のような特徴を持つ
専門性 発言する分野で知識を持っていると相手に認められていること
類似性 相手との価値観や境遇など共通点が多いこと
信憑性 正確な数字を挙げる、出来事を具体的に語るなど
信頼感 相手にとってどのくらい信頼を置いているか
外見的魅力 身だしなみ、顔立ち、清潔感、体形
内藤誼人(著) 『実践! 反論×反撃法 議論で絶対負けない天使と悪魔の心理テクニック』
――――――――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
好かれやすい人は、好かれやすい言葉を使う。嫌われやすい人は、相手を不愉快にさせるような表現をよく使う。自分の言葉づかいに注意して、正しい表現をしているのかを考えてみよう。
「モノは言いよう」とは、同じ意味を伝達するにしても、そこには何通りもの表現があることを示す言葉だ。
内藤誼人(著) 『実践! 反論×反撃法 議論で絶対負けない天使と悪魔の心理テクニック』
――――――――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
しっかりした構成があると、議論の骨組みも強くなる。たとえ個々 の論拠が弱かろうとも、構成のしっかりした議論は、とても聞きやすい。
内藤誼人(著) 『実践! 反論×反撃法 議論で絶対負けない天使と悪魔の心理テクニック』
――――――――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
疑り深ければ、疑り深いほど、それだけあなたは議論で言い負かされなくなる。
なぜなら、相手の論理の食い違いや、矛盾点などを、瞬時に見抜くことができるようになるからだ。
さらにいえば、相手のウソまでも判断できるようになる。
たとえば、次のような文章があったとして、あなたはいくつ反論を加えることができるだろうか。あなたの懐疑力をチェックしてみよう。
問題
次の表現をそのまま信じてはいけない理由を田心いつくままに挙げよ。
「心理学の専門家である内藤誼人氏によれば、ビジネスには反論力が必要ということである」
内藤誼人(著) 『実践! 反論×反撃法 議論で絶対負けない天使と悪魔の心理テクニック』
――――――――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
人を動かす5つの戦略
報酬戦略 例:キミがこうしたら、僕はこうしてあげる
懲罰戦略 例:「キミがでつことを聞かないなら、僕はこういう
罰を与えるぞ」
論理戦略 例:「言うことを聞かないと、結果としてこういう
事態が起きるよ」
個人内戦略 例:「言うことを聞けば、いい気分になるよ」
「キミは、とても気持ちのいい人だね」
社会的戦略 例:「言うことを聞かないと、みんながガッカリするよ
内藤誼人(著) 『実践! 反論×反撃法 議論で絶対負けない天使と悪魔の心理テクニック』
――――――――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
適切なアドバイスをするための「切り込み法」
1.いろいろ相談があるうち1番目に解決すべきだと思うのは、どれ?
2.どうしてそれを優先的に解決すべきだと思う?
3.なぜ、困った状況になったと思う?
相談を持ちかける部下は、何らかの理由があってトラブルに
陥っている。その原因を掘り下げて考えさせよう。
失敗したからといって後悔させる必要はないが、その原因に
ついては、しっかり把握するように促そう。
4.じゃあ、これからどうしようか?
部下がどのように解決したいと思っているのか、その計画を聞く。
もし部下の提案に納得できれば、それでOKとする。
いくつかの改善案を提示してきたのだが、それが納得いかない
ものである場合には、「なぜ、これがいいと思ったの?」と、
理由を聞くようにしよう。
5.その方法を実行するにあたって、障害になるものはなんだろうね?
どんな解決策をとらせるにしろ、そこには必ず障害がっきもの
である。これらの障害について考えさせ、部下だけではどうにも
ならない点については、上司であるあなたがサポートすることを
約東する。
内藤誼人(著) 『実践! 反論×反撃法 議論で絶対負けない天使と悪魔の心理テクニック』
――――――――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
主張でなく、願望法で意思を伝える
一口に「反論する」といっても、グイグイと意見を押しつけるばかりが能ではない。
本書では、強弁するテクニックも紹介しているが、やんわりと反論する方法が1番なのである。
内藤誼人(著) 『実践! 反論×反撃法 議論で絶対負けない天使と悪魔の心理テクニック』
――――――――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
嫌われ者の政治家が意見を述べるときは、テレビよりラジオ、ラジオより文書のほうが説得的であることがわかったのである。
逆に、好ましく評価されているニュースキャスターが同じメッセージを使って説得するときには、文書よりラジオ、ラジオよりテレビのほうが効果的であった。
人気者は、自分の「存在感」を強く感じさせるほど、人の心を動かせたのである。
内藤誼人(著) 『実践! 反論×反撃法 議論で絶対負けない天使と悪魔の心理テクニック』
――――――――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
コロンビア大学で行われた実験によると(ウィリアム・アップル教授たち)、通常のスピードよりも130%ほど早口でしやべった場合に、説得効果が高まることが確認された。
だいたい平均よりも1.5倍くらい早口でしゃべるのを目標にすればいいだろう。
また、アップル教授たちによる同じ実験によると、声の高さも重要だった。
平均よりも80%の低さでしゃべるのがよいことが判明している。
80%の低さでしゃべったときに、「信頼できる」、「落ち着いている」、「能力が高い」と評価されることがわかったのだ。
結論としていえば、「早口で」「低い声で」語りかけるのが、人と議論をするときには必要だといえる。
内藤誼人(著) 『実践! 反論×反撃法 議論で絶対負けない天使と悪魔の心理テクニック』
――――――――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●酢と蜂蜜法
酢とハチミッ法も、「段階的要請法]の1つである。
いきなり本当のところを伝えても相手が満足しないと思われたら、わざと相手の期待水準を下げさせて、それよりも少しだけ悪いニュースを伝えればいい。
内藤誼人(著) 『実践! 反論×反撃法 議論で絶対負けない天使と悪魔の心理テクニック』
――――――――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●アリストテレスの議論テクニック
1.相手を知れ
手の性格やパーソナリティ、さらには、相手のそのときの気分
なども、しっかりと理解しなければならない。
2.主題(テーマ)を知れ
会話や、議論の中心になっている主題は、きちんと押さえている
だろうか。もし、そのときに語られている主題からはずれた意見
を述べると、トンチンカンな発言になってしまうので注意。
3.内容を単純化せよ
伝えるべき内容は、単純であるほど、相手には受け人れやすい。
複雑な言い回しをしたり、よくわからない専門用語をまじえたり
すると、相手は理解しにくくなる。反論するときにも、できるだけ
短いセンテンスで語るべきである。
4.内容を忘れられぬよう、繰り返せ
内容を単純化したからといって、1回だけ述べて終わりにしては
いけない。私たちの記憶は、忘れっぽくできているからである。
5.注意をひき続けよ
伝えるべき話がたくさんある場合、最初の1分はきちんと聞いて
くれても、そのうち真剣に聞いてくれなくなることがある。
そうならないよう、注意をひき続けることが大切だ。
アリストテレスは、そのための作戦として、わざと声を大きく
したり、派手な動作をすることを勧めている。
6.感情語もまじえよ
あなた自身の感情もまじえながら語るといい。「そのように
反対されると、"悲しく"なります」とか、「私の話を、少しでも
ご理解いただければ、"うれしい"のですが」というように、
感情語を含めて語るのである。
7.信頼されよ
信頼感は、議論の成功にとって、欠くべからざる要素である
8.あなたのライバル(と対立意見)の信頼性を貶めよ
ややズルイ方法であるが、あなたの主張と反刈する人物、
およぴその意見の信頼性を、徹底的に疑めることも大切だ。
相手が信頼できないことを立証できれば、あなたの好意度が
相対的にアップする。
9.強力な論点に目を向けさせ、弱点からは注意を奪え
あなた自身の議論にも、強い証拠やデータもあれば、あまり
触れてほしくない弱点もあるはずだ。そんなときは、とにかく
強い論点にだけ相手の注意を集中させ、その他の点には目を
向けさせないようにしよう。
10.あなたのライバル(と対立意見)の弱点を強調せよ
これは、⑧と関連している。相手の弱点をさかんに強調すれば、
それだけこちらの立場は強くなる。」
内藤誼人(著) 『実践! 反論×反撃法 議論で絶対負けない天使と悪魔の心理テクニック』
――――――――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●議論で勝つための7つの注意点
1.口汚くライバルを罵ると、あなたの評価が落ちる。他人がそう言っていた、と偽装せよ
ライバルや対立意見の悪]上をいえば、あなたの相対的な
ポジションは高くなる。とはいえ、口汚く罵ってはいけない。
2.率直な返答ができずに困ったら、違う質問を拒手にぶつけ返せ
こちらが反論を試みたところ、相手から、もっと強烈な再反論が
返ってくることがある。こういう場合、口ごもっていると、
それだけ不利になってしまうので、すぐさま別の質問を相手に
ぶつけ返すのがいい。
「もう少し、具体的に言ってくれませんかっ」とか、
「おっしやる意味がよくわかりません」
という逃げ言葉でもいいので、口ごもらないようにする。
最悪の事態は、相手からの再反論に対して、黙り込んでしまうことだ。
3.相手にあわせて、譲論の難しさを談整せよ
意見を述べるときには、相手の顔色をつねにうかがおう。最初の
うちは、うなずいていてくれたのに、いきなり怪証そうな顔に
変わったとしたら、それはあなたの使っている表現が難しすぎた
のかもしれない。相手が理解できる言葉で、理解できるように話そう。
4.相手が主題とは無関係ミスをしてもそねをあげつらえ
主題とは直接的に関係がなくとも、用事上のミスをしたり、
同音異義語でわかりにくい表現をしたときなどは、見逃すことなく
攻撃しよう。。口葉尻をつかまえて攻めつづければ、相手の
ポジションはそれだけ苦しくなる。
5.発言のスタイルに気を配れ
発言の内容でなく、声の大きさ、ピッチ、リズムに注意を払おう。
話の内容というのは、3割ほどしか影響を持たず、残りの7割は、
熱っぽい話し方や、身ぶりによって人の心が動かされるという
心理学のデータもあるからである。
6.疑問形でたたみかけろ
細かい質問を繰り返していくと、相手がすぐに返答できない
質問が、必ずあるはずだ。それを見つけ出せれば、こちらは
優位に立てる。
7. 困ったら、「格言」に頼れ
格言は、それがたとえ証明されたものでなくとも、真実っぼく
聞こえる。
内藤誼人(著) 『実践! 反論×反撃法 議論で絶対負けない天使と悪魔の心理テクニック』
――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
「うまい反論」にはコツがある。相手の気分を害さないで、自分の意見だけはきっちりと伝えるテクニックを、心理学の法則に基づいて紹介する。 「うまい反論」には、ちょっとしたコツがある。相手の気分を害さないで、それでいて、自分の意見だけはきっちりと伝えるコツがあるのだ。 上司、先輩、部下、取引先、顧客と意見が食い違ったとき、私たちは「反論」しなければならない厄介な状況に追い込まれる。そういう困った状況で、どのように対応すれば一番よいのか。自分の本音を相手に理解してほしいときに、どのように話を切り出せばよいのか。それらのテーマについて心理学的な解答をしていくことが、本書の目的だ。 人間関係はあくまでも大切にしつつ、それでいて、反論すべきところでは、きちんと反論できる。そういうビジネスマンになるために、本書で紹介するテクニックをどんどん利用してもらいたい。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 実践! 反論×反撃法 議論で絶対負けない天使と悪魔の心理テクニック 著者 :内藤誼人 |
楽天では見つかりませんでした | DMMでは見つかりませんでした |
![]() 努力が勝手に続いてしまう。---偏差値30からケンブリッジに受かった「ラ… |
![]() ネコと学ぶディベートの本-日本一やさしいディベートの教科書(MyISBN… |
![]() 言葉を「武器」にする技術ローマの賢者キケローが教える説得術 |
本日は久しぶりに、管理人が良書だと思った本の要約。これ、書くのが結構時間がかかって手間なんだよね…『出口汪の論理的に話す技術』本書は、相手に納得してもらえる話の仕方を書いた本。よくある論理技術の話ではなく、「どのようにしたら自分の話を聴いてもらえるのか」という点にフォーカスしています。もちろん、一番の方法は「論理的であること」なのですが、それだけが重要ではありません。相手が何を聞きたいと思っているのかに沿って自分の..
最近は個人情報の流出問題がかしましいですね。PCであれ、Webサービスであれ、携帯電話であれ、どれもこれもパスワード、パスワード、パスワード。それぞれ毎に違うパスワードをつけていれば、安全安心と言われますが、そんな10個も20個も憶えられるはずがありません。特に私の会社では、10文字以上で大文字小文字と数字を含むものにした上で3ヶ月毎に変更しなさい、過去に使ったものと似ているものはダメ。とか言われて、自動チェックが入って、この規格に合わないとパスワード変更を受け付けて..
打ち合わせの種類よく打ち合わせをしていて、白熱してしまって、もともとどういう結論を出したかったのか忘れちゃうという失敗をして、日誌に「あ~。今日やってしまった。議論を効果的に進められなかった」などと反省を書くのですが、またすぐ忘れて、論点の枝葉のところで白熱してしまう。ということで、今日はなるべく意識している打ち合わせの3種類について整理してみたいと思います。ただし、国語辞典などで引くと、これらには余り意味の差はないようです。つまり、以下は私が勝手に決めている定義な..
「確証のワナ」というのは、以下の本に紹介されている言い回しです。わたしたちはみんな、世の中の流れや自分の将来、今後の経済の状況、投資先の発展、仕事の成功など、あらゆることを推測しなければならない環境に置かれている。予想せずに生活することはできない。だが、その予想があいまいであればあるほど、「確証のワナ」の影響を強く受ける。「人間はもっとも優れた生物だ」と考えて..
会議の場で、A,Bの2案があるようなときに、自分だけがB案に賛成するような場合、真っ向からA案を否定すると、「お前は状況がわかってない」とか「空気を読めよ」とか言われて袋叩きにあう危険性があります。とくに、上司がその場にいて、上司の意見にも反対を唱えるような場面があれば、上司にはメンツがあるので、B案をクソミソにけなすというような状況になったりします。最後には、B案の賛成者自身に攻撃が及ぶ。反対意見は人格否定?こういう場面に目立つ人の嗜好的には・後先考..
「手帳」。まあビジネスマンならたいてい持ってますね。私は持ってませんが…。何かを記録するときには、「メモ帳」を使います。たまにはスマホの録音機能やスマホのメモ帳。そして、「メモ」から・時間に関する情報を抜き出してスケジューラ・知識・思考に関する情報を抜き出してノート・関連情報や外部情報として OneNote などの情報収集アプリに移動をさせています。手帳の機能はこれらの、スケジューラ、知識、情報を全部詰め込んだものなのです..