[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P65−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
どのようなビジネス書にも、「不機嫌でいたほうがいい」などと書いてあるものは見つからない。
しかし、不機嫌さは百害あって一利なしのようなものではなく、ほんのちよっぴりは役に立つのである。
少なくとも一利はあることを、アンドレード教授のデータは示している。「内藤誼人も言っていることだし、たまには、仏頂面でもしてみるかな?」読者のみなさんに、そんなふうに考えてもらえれば幸いだ。
内藤誼人(著) 『他人に軽く扱われない技法』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−★
★−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
講演やセミナーをするとき、演台に立ったままで、ほとんど身休を動かさずに話をすると、よほど内容の濃い話をしないと、参加者はあきれてそっぽを向いてしまう。
しかし、壇上を右へ左へいったりきたリし、しかも大げさな身ぶリを加えて話をすれば、参加者は演者の顔に注目し、熱心に話を間いてくれるのだ。
人間は、大きな動きに目を引きつけられるからである。
人と話をするときにも、手を動かしたり、 上半身をゆすったりといった、オーバーなアクションをとるようにしよう。
身体を動かしていれば、人と会うときの緊張もほぐれるし、何より自分の気持ちが強気な方向にむかってゆくことがわかるだろう。
内藤誼人(著) 『他人に軽く扱われない技法』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−★
★P93−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ビジネス書などを読むと、「相手の話をきちんと聞きましよう。あなたが発言するのは、その後なのです」などと書かれているが、まさに噴飯モノ。
そんなことをしていたら、相手に会話の主導権を奪われ、立場が弱くなって、言いなりにされるに決まっている。
たしかに相手の話に耳を傾けることも大切だと思う。特に若いうちは、人の話をきちんと聞くことは、大事なことである。
しかし、ある程度の年齢に達したら、話しかけられるのを待つのではなく、自分から話しかけるということを積極的にやっていきたい。
内藤誼人(著) 『他人に軽く扱われない技法』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−★
★P145−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アメリカの伝説的な弁護士クラレンス・ダロウは、「ダロウイズム」と呼ばれるほどの切れ者の弁護士として勇名をはせた。そんな彼のとった作戦というのが、自信満々の態度で相手を威嚇するというやり方である。
ダロウは、法廷ではいつでも自信たっぶりの高圧的な態度をとって、胸を大きくそらしてみせた。そして、サスペンダーを引っ張っては放し、ビシビシと耳ざわりな音を旦てながら、相手側の弁護士を威圧したという。この作戦を、読者のみなさんも見習おう。
商談中にはアゴをあげて相手を見下ろし、手にしたボールペンでテーブルをコツコツと叩いて不快な音を出すのだ。
ちようど取り調べの警察官が、犯人を威圧するときのような感じで、やや横柄とも思えるような態度をとるのである。
内藤誼人(著) 『他人に軽く扱われない技法』
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−★
![]() ![]() |
「お客さんにナメられて、とんでもない値下げの条件ばかり飲まされるんです…」「同僚のなかでも、僕だけが、上司に集中的に怒鳴られているんです…」「いつまでたっても新人扱いで、大切な仕事をまかせてもらえないんです…」本書を読めば、もうあなたをだれも軽んじたりしない!究極の自己防衛術。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 他人に軽く扱われない技法 著者 :内藤誼人 |
![]() 他人に軽く扱われない技法 検索 :最安値検索 |
![]() 他人に軽く扱われない技法 検索 :商品検索する |
![]() 軽く扱われない話し方(だいわ文庫) |
普段、文章を書く時にどうやって書いてますか?・いきなりパソコンに向かって打ち込み始める・マインドマップなどの思考ツールに書くことを整理する・書くべきことやテーマをノートに書き出すいろいろなやり方があると思います。これは、その人の文章力や、書くことに対する知識の深さなどいろいろ条件があります。臨機応変結論から言ってしまうと、状況により臨機応変、というのがよいようです。比較的簡単な文章たとえば、メールの返信など、書くテーマひとつで単純明快、言い回しに..
他の部門で、あまり自分の顔が売れてない(認知度が低い)時、何かをお願いしようとすれば、上司の名前を利用することになります。ようは上司に、名前と人脈を貸してください、とお願いする形になります。「××の案内のメールを発信してください」「関係者にトリガになる連絡を出してください」など。こういうときに、文面や宛先などを上司に考えてもらうのは、部下としてはちょっと気が利かないと言われてしまうかも。下書きを作る他人の名前で..
おそらく、交渉事が得意という人は少数派なのではないか、という気がしていますが、皆さんどうなのでしょうね?私はと言うと、交渉事は超ニガテです。一方で、過去記事でも何度か交渉モノの記事を「えらそうに」書いていますし、それなりに使えていると自分的には思っている部分もあります。いつまでたっても「得意だ」とは思えないところが救えないですが。本日は、交渉という人間関係のもっとも煩雑な部分にスポットをを当てた本をご紹介。紹介交渉..
おそらく、交渉事が得意という人は少数派なのではないか、という気がしていますが、皆さんどうなのでしょうね?私はと言うと、交渉事は超ニガテです。一方で、過去記事でも何度か交渉モノの記事を「えらそうに」書いていますし、それなりに使えていると自分的には思っている部分もあります。いつまでたっても「得意だ」とは思えないところが救えないですが。本日は、交渉という人間関係のもっとも煩雑な部分にスポットをを当てた本をご紹介。紹介交渉ごと..
仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..
仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..