[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
普段、メモをとるのには小型の付箋をメモ帳の台紙に貼り付けて使っています。メモ帳の台紙は結構固くて、立ってメモを書くのにも使えるのと、書く面にカバーが付くので、紙が擦れてツルツルになったり、汚れて書きにくくなったりしないからです。ただ、どうしても取り出すのには数秒の時間が必要なので、机などの固定された場所には、付箋を机自体に貼り付けて書けるようにしています(「デスクトップふせん」と呼んでます)。パームレストに付箋を貼る会議などで机から離れるときには、この「..
以前の記事ねぎま式読書ノートで、本の気になったところを抜書きして、それぞれにコメントを付ける方法をご紹介しました。本日は、本を要約する読書ノートの作り方について。要約が下手な理由本の要約というと、学校で「以下の例文を要約しなさい」というテストや宿題を思い出しますね。イヤな思い出です…。なにしろ、言いたいことはだいたい分かるのですが、適切な言葉で短くすることができない。文筆家が書いた文章には無駄な言葉はない。だから省略したら別..
読み返すことが読書の入り口ビジネス書を読んだら、そこに書いてあることを実行しなさいとはよく言われますが、だからといって、単にその著者の行動や指針をそのまま受け入れても、環境が違うので、同じ結果が出るわけではありません。もちろん、実行するのは最終的に自分のせいかを出すためのステップではあるのですが、最初の入り口は、気に入った本を何度も読み返して、著者の意図をしっかり読み取ることだと思います。私は1年の目標として、年間200冊の読書を目標においてますが、実際繰り返し..
今週は2012年のまとめをお送りします。今日は、2012年に紹介した仕事術に関するヒントで、最もアクセスの多かったもの+管理人のオススメを紹介していきます。整理しない検索するファイルはフォルダに細かく分けておいておくとほぼ間違いなく、必要な時に見つかりません。ファイル名やフォルダ名に使うキーワードはその時の感覚であって、将来必要になった時のキーワー..
一昔前に比べると、一人の人が出さなければならないアウトプットは年々増加しているように思います。昔はもっとのんびり仕事をしていなぁ(トシヨリの感想ですな)。と、言っていてもしかたがないので、自分の仕事術を磨きあげて効率化して行かないといけません。この記事を見ていただいているということは、恐らくあなたもそういった事に興味がある、あるいはそれに迫られているのではないでしょうか。ちょっと古い(2008年)ですが、仕事術全体を見わたして、どこに次のネタがあるだろうかと考えるとき..
さて、今日は昨日作ったノートの使い方です。第1ページ第1ページは、特等席。自己啓発系の本だとここに「将来の夢」を書くように薦められてますね。でも、私は天邪鬼なので、ここは直近の行動を書いてます。これはGTD(Getting Things Done)におけるNext Actionです。次にやるべきタスクですね。1ページ目の上のタイトル部分には、NEXT ACTION と書いておきます。書いているといっても、付箋に書いてぺたぺた張っているだけ。付箋は以前紹介したように、..