忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

1分でいいや



成長を妨げる最強の一言。それは

 「明日にしよう」

だと思います。
ものごとを先延ばししてしまうのは簡単だし、言い訳をつけるのも簡単。

 時間がない
 忙しい
 ちょっと別の優先課題がある
 家族の用事がある
 疲れている

とにかくなんでも理由になってしまいます。
自分で作り出した理由なので、すごくまっとうなことを言っているような気もします。

でも内心はわかっているのかもしれません。本当はもう後ちょっと頑張れば…。

■1分で人生を変える


ちょっと大げさな言い方ですが。
本当に1分で人生を変えることができます。

たとえば、100件のセールスの電話をかけないといけないとしたら。それも電話帳を上から順に。

嫌ですよね。「そうだ、来月の出張計画を書かなくちゃ…」と思い出して、出張計画にとりかかりません?

そういう時に使えるのがダウンサイジング

100件の電話をかけようとせずに、

 1分間だけやってみよう

とすることです。

資格試験勉強、ジョギング。

1分間ジョギングなら、ちょっと表にでて、1分だけ走る位ならできそうな気がしません?

ビジネス書を1分かだけ読もう。
1分過ぎたらやめてもいい。

たったそれだけ。

経験則ですが、1分でやめることはまずありません。

たったの1分を始めることで、成長できます。


■プロセス全体にフォーカスしない


計画をたてるときには、ゴールをしっかり見据えて、プロセス全体を考えることが必要です。
でも、行動するときには、ゴールやプロセスを見てはいけません。

 とりあえずやることにフォーカスする
 1分間だけ取り組んでみる

ほうがうまくいきます。

感情は楽な方に流されようとします。
だから「1分だけなら楽なもんだ」と感情に教えてしまえば、あとは楽なもんです。

今日から、口癖にしましょう。

 1分間だけやる
 やったという事実が大事

■同じテーマの記事

数値の利用して自分の評価を上げる

多くの会社では目標管理制度に基づく社員評価がされています。これが日本に導入されたのは20年くらい前でしょうか。これは業務の定義が明確な欧米なら有効な方法かもしれませんが、実は日本に導入するには穴だらけ。それを利用して自分の評価を上げる方法があります。目標の達成度が高ければ、評価結果が高くなり、最終的には給料や昇進に影響してきます。サラリーマンとしては、1日中ハナクソをほじっているだけで、ボーナス満額なら幸せです。すでに気がついている方が多い..

チャレンジ精神を大切にしない

結構多くの会社で、「我社はチャレンジ精神を大切にします」とか「チャレンジしよう!」というお題目が出されます。前述した目標設定の原理原則でも、「少しだけ背伸びをした目標を立てることで成長する」という事が出てきます。もちろん、本書でもそれを否定する気はありません。言っていることは正しいと思います。チャレンジ精神を大切にすると一方で、サラリーマンはMBO(目標管理制度)によって評価されるため、目標を達成できたかどうかが重要です。もちろん、目標の設定時には、その..

チャレンジ精神を大切にしてはいけない

結構多くの会社で、「我社はチャレンジ精神を大切にします」とか「チャレンジしよう!」という標語や目標が掲げられていますが、それは自分のためになっているでしょうか?会社は組織のためにチャレンジさせたい会社(の役員)は、なぜこの「チャレンジ」という言葉を使うのでしょうか?社長を始めとする役員のモチベーションは、会社の利益の向上です。利益が大きくなれば当然自分の給料が上がりますし、その結果会社の株価が上がり、会社の株を所有していればそれだけの利益を得られます。も..

タスク管理の手法

タスク管理の手法は、古くから様々な方法が提案されています。本書ではGTD(Getting Things Done)という手法を中心に説明をしていきますが、最初にGTD以外の手法について概説しておきます。タスク管理の手法は、どのような手法を用いたとしても前述したとおり、いくつものタスクを管理することによって、効率的に目標を達成するためのものです。そのために、ひとつのタスクに集中できる状態を作り、タスクを実行する順序を制御します。したがって、どのような手法であっても、自分の仕事や..

絶対に忘れてはいけないTODOの管理方法

あなたの会社でもやらないといけないことを付箋紙(ポストイット)に書き出して、モニタの横に張り出しておく、という方法をやっている人が結構いるのではないでしょうか。実はこれ生産性を落とす原因です。今のタスクに関係ないものは視界に入れない私もすべてがアナログ管理だった頃にやったことがありますが、しばらくしてやらなくなりました。実はこれにはデメリットがあって、「今やること」や「今日やること」に集中できなくなるのです。前述の通り今日やれるタスクは、1日でせいぜい3..

タスクに分解する軸を作る

業務の目標を分解するときにはWBSに代表されるような方法でタスクに分解していきます。ただ、こうしたタスクの分解のためのツールは、汎用的な説明が多いために、実際にはタスクに分解することがうまくできない人が多いようです。私は、よくプロジェクトの計画化のお手伝いをすることがあるのですが、なかなかプロセス(プロジェクトより小さな単位の業務のカタマリ)やタスク(最小の業務の単位)に分解することがうまくできないと詰まってしまうとか、全てのタスクを抽出することができずに見積工数が甘..

PR